-
Post by 株式会社 macs
2020年07月01日
本日より季節は夏至の末候で【半夏生:はんげしょう】。
半夏(はんげ)とは『からすびしゃく』という植物のことで、その半夏が生える頃。
半夏生の頃は各地で田植えが終わり、疲れを癒すために、福井県ではサバ、香川…
-
Post by 株式会社 macs
2020年06月26日
本日より、七十二候は夏至の次候で【菖蒲華:あやめはなさく】。
アヤメが花を咲かせる頃。
…
「アヤメ」と「ショウブ」はどちらも菖蒲と書きますが、違う花なんですよね。
違いは…よく分かりませんが(笑)。 -
Post by 株式会社 macs
2020年06月21日
本日より二十四節気が変わり、【夏至】。
一年で一番日が長い頃ですね。
七十二候は、夏至の初候で【乃東枯:なつかれくさかるる】です。夏至で日が長いのに、暗くなるまでコ…
-
Post by 株式会社 macs
2020年06月16日
本日より季節は、芒種の末候で、【梅子黄:うめのみきばむ】です。
梅干し入のピザってあまり聞かないですね。
社長の鈴木です。今回も、会社で空き時間にコソコソ作っている、移動式ピザ窯の…
-
Post by 株式会社 macs
2020年06月10日
本日より七十二候は、芒種の次候で【腐草為蛍:かれたるくさほたるとなる】。
蒸れて腐りかけた草の下で、ホタルが光り始める頃、という意味です。今回も、
-
Post by 株式会社 macs
2020年06月06日
季節は変わり、二十四節気は【芒種(ぼうしゅ)】。
「芒」は稲の穂先の針のようなとんがりを指し、稲や麦などの穂の出る植物の種をまく時期、という意味だそうです。本日から七十二候は、芒種の初候で【蟷螂生…
-
Post by 株式会社 macs
2020年05月31日
本日から七十二候は、小満の末候で【麦秋至(むぎのときいたる)】。
麦が熟し、穂をつける頃、という意味。
「秋」という言葉には「収穫する」という意味があり、
麦の刈り入れをする季節=初… -
Post by 株式会社 macs
2020年05月26日
季節はめぐり、七十二候は、【小満】の次候で【紅花栄:べにばなさかう】。
紅花が盛んに咲くころの意味です。紅花とは、全く関係ございませんが、マクスのユーチューブチャンネル
-
Post by 株式会社 macs
2020年05月20日
本日より、二十四節気は【小満(しょうまん)】。
小満とは、あらゆる命が満ち満ちてくる時期のこと。コロナ、終焉、気持ち、晴れ晴れ満ち満ちて…って感じでしょうか。
まだ終焉とはいかないですけどね。 -
Post by 株式会社 macs
2020年05月15日
本日より七十二候の季節は、立夏の末候「竹笋生:たけのこしょうず」。
七十二候はいつも「季節を先取り」って感じなんですが、コノタケノコジョウズだけは、遅い気がします。
もうそろそろタケノコ食… -
Post by 株式会社 macs
2020年05月10日
本日より七十二候は、立夏の次候で【蚯蚓出:みみずいずる】。
私達も、土の中の籠もり生活から、気持ち良い外の世界に出られるのは、きっともうすぐですね!
緊急事態宣言が解除されたら思いっきり釣… -
Post by 株式会社 macs
2020年05月05日
本日から二十四節気の季節は「立夏」。
夏の始まり。入学を9月にしよう!いや、それじゃァ季節がずれちまう!
賛否あるようでございますが、カレンダーは1/1から始まりますけど、七十二候は立春から。…
-
Post by 鈴木 陽子
2020年04月30日
ゴールデンウィーク前なのに、コロナで何ともどんよりムードの日本。
けれど、会社の周りは、お茶の新緑が眩しくなってきました!季節は穀雨(こくう)の末候で【牡丹華:ぼたんはなさく】です。
-
Post by 鈴木 陽子
2020年04月25日
こんにちは、陽子です。
季節は変わり、本日より七十二候は、穀雨の次候で【霜止出苗:しもやみてなえいずる】。
霜もおりなくなり、苗もすくすく育つ頃、の意味。
コロナで大騒ぎですが、農業… -
Post by 株式会社 macs
2020年04月19日
本日より季節は、二十四節季の【穀雨(こくう)】
七十二候は、穀雨の初候【葭始生(あしはじめてしょうず)】です。水辺のアシが芽吹き、野山の植物が緑一色になり始める頃。
春本番を前に、… -
Post by 株式会社 macs
2020年04月14日
本日より七十二候は、清明の末候で【虹始見:にじはじめてあらわる】。
乾燥した冬が終わり、きれいな虹を見ることができるようになる頃、の意味だそうです。
コロナ騒ぎで気分はどんよりです… -
Post by 鈴木 陽子
2020年04月09日
本日より七十二候は、清明の次候で【鴻雁北:こうがんかえる】。
冬の間日本で過ごした雁が、北のシベリアに帰る頃、という意味だそうです。昨日、ついに富士市でも出て…
-
Post by 株式会社 macs
2020年04月04日
本日より二十四節気は【清明:せいめい】。
七十二候は、清明の初候で【玄鳥至:つばめきたる】。
玄鳥(げんちょう)はツバメの異名です。燕がやってくると春。
暖かいのでおうちのお… -
Post by 株式会社 macs
2020年03月30日
季節は春分の末候、【雷之発声:かみなりすなわちこえをはっす】です。
春は季節の変わり目で、大気が不安定で雷がなることも。
昨日の都心の雪は、3月下旬としては32年ぶりだそうですね。 -
Post by 佐藤 祐希
2020年03月25日
本日から七十二候は、春分の次候で【桜始開:さくらはじめてひらく】。
-
Post by 株式会社 macs
2020年03月20日
春分の日ですね。
春分は、二十四節気の一つ。
立春から始まって大寒で終わる二十四節気。 -
Post by 株式会社 macs
2020年03月15日
本日より七十二候は変わり、啓蟄の末候【菜虫化蝶:なむしちょうとなる】
今年は暖かいので、青虫が蝶になる春も早いですね。一寸の虫にも五分の魂。
五尺五寸六分の社長の鈴木です。
-
Post by 株式会社 macs
2020年03月10日
本日より七十二候は、啓蟄の次候【桃始笑:ももはじめてさく】
桃の花はピンときませんが、今年は暖かいのでもう桜もすぐですね。桜といえばサクランボ。
サクランボはフルーツ。
フ…
About Me

住まいマガジン「びお」の、静岡地方版ざます。
工務店のマクスから、家づくりの情報とは違った切り口で、「住まいと暮らしの視点」からローカルで旬な話題を発信してゆこうと思っておりますワン。
ビオブログアーカイブ
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (3)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (5)
- 2022年10月 (6)
- 2022年9月 (6)
- 2022年8月 (6)
- 2022年7月 (6)
- 2022年6月 (5)
- 2022年5月 (6)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (6)
- 2022年2月 (5)
- 2022年1月 (6)
- 2021年12月 (7)
- 2021年11月 (6)
- 2021年10月 (6)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (6)
- 2021年7月 (6)
- 2021年6月 (5)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (6)
- 2021年3月 (6)
- 2021年2月 (6)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (7)
- 2020年11月 (6)
- 2020年10月 (6)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (6)
- 2020年7月 (6)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (6)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (6)
- 2019年11月 (6)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (6)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (6)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (6)
- 2019年4月 (5)