-
Post by 株式会社 macs
2020年03月05日
本日より季節は【啓蟄:けいちつ】
生き物達が、目覚めて土から出てくる季節、の意味です。七十二候は、啓蟄の初候【蟄虫啓戸:すごもりむしとをひらく】。
今年は暖かいので、虫たちも早く出… -
Post by 株式会社 macs
2020年02月29日
本日より七十二候は、雨水の末候で【草木萠動:そうもくめばえいずる】。
今年は暖冬ですので、まさに、草木が芽吹いてきそうですね。
社長の鈴木です。先々週、社員左官の原田が1ヶ月間、職人として合宿で修行…
-
Post by 井出
2020年02月24日
本日より二十四節気は、雨水の次候【霞始靆:かすみはじめてたなびく】。
「霞」は、春に霧や靄(もや)などによって、景色がぼやけて見える状態。
現代では、花粉で霞む…でしょうか。
… -
Post by 佐藤 祐希
2020年02月19日
本日より二十四節気は【雨水】。
雪が溶け始めて、農耕も始まる頃、の意味。そして、七十二候は雨水の初候で【土脉潤起:つちのしょううるおいおこる】。
氷も溶けて大地も潤み、眠っていた動… -
Post by 株式会社 macs
2020年02月14日
本日から、七十二候は、立春の末候で【魚上氷:うおこおりをいずる】です。
春の暖かさで、氷が割れて、魚が跳ね上がる頃、という意味。
さぁ、魚たち、出てこいやぁーっ!!!
というわけで…
-
Post by 株式会社 macs
2020年02月09日
本日より七十二候は、立春の次候で【黄鶯睍睆:うぐいすなく】。
「こうおうけんかん」を、一般に、「うぐいすなく」と読むそうです。ホーホ…
-
Post by 株式会社 macs
2020年02月04日
本日は立春大吉! 旧暦では一年の始まりです。
七十二候は、立春の初候で【東風解凍:はるかぜこおりをとく】。暖冬の今年は、たしかに、もう春って感じです。
-
Post by 株式会社 macs
2020年01月30日
本日から七十二候は、大寒の末候で【鶏始乳:にわとりはじめてとやにつく】。
「とや」とは、【鳥屋】で、鳥小屋のこと。
で、今回は鳥の家ではなく、ヒトの家について。出張の空き時間に、香…
-
Post by 株式会社 macs
2020年01月25日
本日から七十二候は、大寒の次候【水沢腹堅:さわみずこおりつめる】。
小川が堅くなった氷をつつむ=小川が厚く凍るという意味。寒い寒い…と言いながら、
温かい鍋をたらふく、
熱燗に… -
Post by 株式会社 macs
2020年01月20日
本日より季節は、二十四節気の最後、【大寒】。
一年で一番寒い頃、ですけど、今年は暖冬でたいして…。七十二候は、大寒の初候【款冬華:ふきのはなさく】。
「フキノトウ」ですね。…
-
Post by 株式会社 macs
2020年01月16日
本日より季節は、小寒の末候【雉始雊:きじはじめてなく】。
雄雉が雌雉への求愛で鳴き始めるころ、だそうです。
昨年は、
「まだキジなんて鳴いてないぞ…?」
と思いましたが、会社の周りでは、今年はも… -
Post by 株式会社 macs
2020年01月11日
本日より季節は、小寒の次候【水泉動:しみずあたたかをふくむ】。
地中で氷った泉の水が溶け、動き始める頃。
早く暖かくならないかなぁ~。そんな生ぬるい事を言わずに、きっと殺気立っているのは、明日から…
-
Post by 株式会社 macs
2020年01月06日
本日より二十四節気は小寒。
「寒の入り」と言われ、これから更に寒さが厳しくなる頃。七十二候の小寒の初項は【芹乃栄:せりすなわちさかう】。
植物のセリが、冷たい水辺で生え始める頃、の… -
Post by 佐藤 祐希
2020年01月01日
あけましておめでとうございます!
総務のユキです。今年の七十二候は元旦からスタート!
七十二候(5日おき)にアップするこの「びお静岡東部版」には、お休みは無関係です!本年もよろしくお願いいたします!
… -
Post by 佐藤 祐希
2019年12月27日
本日より七十二候の歴は、冬至の次候で、【麋角解:さわしかつのおつる】。
サワシカとは、トナカイの和名だそうです。トナカイに乗ったサンタさん、おつかれ様でした。
…
総務のユキです。 -
Post by 株式会社 macs
2019年12月22日
今日は二十四節気は冬至。
一年で一番昼が短い日ですね。七十二候は、冬至の初候で、【乃東生(なつかれくさしょうず)】。
夏至の初候「乃東枯(なつかれくさかるる)」に対応する候で、ナツ…
-
Post by 株式会社 macs
2019年12月17日
本日より七十二候の季節は、大雪の末候【鱖魚群:さけのうおむらがる】。
鮭が川を遡上する頃、の意味ですね。私、北海道に7年住んでおりましたから、鮭の遡上のニュースを聞くと、また随分寒い時期…
-
Post by 井出
2019年12月12日
本日より七十二候の季節は、大雪の次候「熊蟄穴:くまあなにこもる」。
クマも寒くて冬眠する頃、そんな寒い時期ですが、先日、東京出張に行った際に、大嘗宮(だいじょうぐう)の一般参観に行ってきました。
一般参観の… -
Post by 株式会社 macs
2019年12月07日
季節は今日から【大雪:たいせつ】。
真冬です。寒寒…。「大雪」の初候は【閉塞成冬:そらさむくふゆとなる】
天地の気が塞がれ、冬が訪れ、生き物はじっと気をひそめ…という季節になりますが… -
Post by 株式会社 macs
2019年12月02日
本日より、季節は小雪の末候で、【橘始黄:たちばなはじめてきばむ】。
橘の実が黄色くなっていく頃として知られています。
橘とは柑橘全般をさすようです。そんな本格的な冬の入口。
-
Post by 株式会社 macs
2019年11月27日
本日より、季節は小雪の次候。
【朔風払葉:きたかぜこのはをはらう】朔風は北風。
北風小僧のカンタローです。
よくしたもので、急に寒くなりましたね。さて…
-
Post by 株式会社 macs
2019年11月22日
本日より、季節は「雪が降り始める頃」の【小雪(しょうせつ)】です。
七十二候は、小雪の初項で【虹蔵不見:にじかくれてみえず】。虹を見ることが少なくなるころ。
でも、晴れが多いですし… -
Post by 株式会社 macs
2019年11月18日
本日より季節は、立冬の末候で【金盞香:きんせんかさく】。
金盞香とは水仙のことで、金盞
About Me

住まいマガジン「びお」の、静岡地方版ざます。
工務店のマクスから、家づくりの情報とは違った切り口で、「住まいと暮らしの視点」からローカルで旬な話題を発信してゆこうと思っておりますワン。
ビオブログアーカイブ
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (3)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (5)
- 2022年10月 (6)
- 2022年9月 (6)
- 2022年8月 (6)
- 2022年7月 (6)
- 2022年6月 (5)
- 2022年5月 (6)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (6)
- 2022年2月 (5)
- 2022年1月 (6)
- 2021年12月 (7)
- 2021年11月 (6)
- 2021年10月 (6)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (6)
- 2021年7月 (6)
- 2021年6月 (5)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (6)
- 2021年3月 (6)
- 2021年2月 (6)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (7)
- 2020年11月 (6)
- 2020年10月 (6)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (6)
- 2020年7月 (6)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (6)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (6)
- 2019年11月 (6)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (6)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (6)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (6)
- 2019年4月 (5)