カサゴをお刺身にしてみた
本日から、七十二候は、立春の末候で【魚上氷:うおこおりをいずる】です。
春の暖かさで、氷が割れて、魚が跳ね上がる頃、という意味。
さぁ、魚たち、出てこいやぁーっ!!!
というわけで、2020年一発目のボート釣りに、小学校の同級生の山ちゃんと、いつもの西浦に行ってまいりました。
ってウネリキツイ…
久しぶりに酔ってしまい、写真もピンぼけ…
海のコンディションもイマイチ(まぁ、冬はこんなもん)でしたが、
大きなカサゴちゃんが釣れました!
ちょうど30cmでした。
ちなみに、目玉が飛び出ているのは、柔らかい目の中に空気分が多い魚だからで、深いところから釣り上げられると、水圧で飛び出てしまうのです。
口から内臓がボワーン!というのを見たことあると思いますが、あれは、膨張した胃袋に押されて、胃が口から飛び出しているのです。
カサゴは顔と口が大きく、エビや小魚などを丸呑みします。
その大きな口から中を覗くと、トゲトゲが見えますが、これを鰓耙(さいは)と言います。
エラの一番前に付いている櫛状のものです。
大量の水と一緒に餌を丸呑みし、鰓蓋(えらぶた)から、水を吐き出しますが、その時に獲物だけはこの鋭い鰓耙で逃しません。
捕まえた餌のみを丸飲みしますので、大抵の魚は胃から食道までがコリコリとオイシイ食感。
裏返して中をよく洗い、煮付けにします。
今回、一緒に連れたベラも煮付けてみました。
ベラは関東では食べませんが、関西ではよく食べられているとのこと。
食べてみると、なるほど!フワッフワの柔らかい白身。美味しかったです。
でも、やっぱりカサゴの刺し身は最高です!
今年もいい釣りができますように!!!
文:鈴木 克彦
About Me

住まいマガジン「びお」の、静岡地方版ざます。
工務店のマクスから、家づくりの情報とは違った切り口で、「住まいと暮らしの視点」からローカルで旬な話題を発信してゆこうと思っておりますワン。
ビオブログアーカイブ
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (3)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (5)
- 2022年10月 (6)
- 2022年9月 (6)
- 2022年8月 (6)
- 2022年7月 (6)
- 2022年6月 (5)
- 2022年5月 (6)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (6)
- 2022年2月 (5)
- 2022年1月 (6)
- 2021年12月 (7)
- 2021年11月 (6)
- 2021年10月 (6)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (6)
- 2021年7月 (6)
- 2021年6月 (5)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (6)
- 2021年3月 (6)
- 2021年2月 (6)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (7)
- 2020年11月 (6)
- 2020年10月 (6)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (6)
- 2020年7月 (6)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (6)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (6)
- 2019年11月 (6)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (6)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (6)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (6)
- 2019年4月 (5)