-
Post by 株式会社 macs
2020年05月20日
本日より、二十四節気は【小満(しょうまん)】。
小満とは、あらゆる命が満ち満ちてくる時期のこと。コロナ、終焉、気持ち、晴れ晴れ満ち満ちて…って感じでしょうか。
まだ終焉とはいかないですけどね。 -
Post by 株式会社 macs
2020年05月15日
本日より七十二候の季節は、立夏の末候「竹笋生:たけのこしょうず」。
七十二候はいつも「季節を先取り」って感じなんですが、コノタケノコジョウズだけは、遅い気がします。
もうそろそろタケノコ食… -
Post by 株式会社 macs
2020年05月10日
本日より七十二候は、立夏の次候で【蚯蚓出:みみずいずる】。
私達も、土の中の籠もり生活から、気持ち良い外の世界に出られるのは、きっともうすぐですね!
緊急事態宣言が解除されたら思いっきり釣… -
Post by 株式会社 macs
2020年05月05日
本日から二十四節気の季節は「立夏」。
夏の始まり。入学を9月にしよう!いや、それじゃァ季節がずれちまう!
賛否あるようでございますが、カレンダーは1/1から始まりますけど、七十二候は立春から。…
-
Post by 鈴木 陽子
2020年04月30日
ゴールデンウィーク前なのに、コロナで何ともどんよりムードの日本。
けれど、会社の周りは、お茶の新緑が眩しくなってきました!季節は穀雨(こくう)の末候で【牡丹華:ぼたんはなさく】です。
-
Post by 鈴木 陽子
2020年04月25日
こんにちは、陽子です。
季節は変わり、本日より七十二候は、穀雨の次候で【霜止出苗:しもやみてなえいずる】。
霜もおりなくなり、苗もすくすく育つ頃、の意味。
コロナで大騒ぎですが、農業… -
Post by 株式会社 macs
2020年04月14日
本日より七十二候は、清明の末候で【虹始見:にじはじめてあらわる】。
乾燥した冬が終わり、きれいな虹を見ることができるようになる頃、の意味だそうです。
コロナ騒ぎで気分はどんよりです… -
Post by 株式会社 macs
2020年04月04日
本日より二十四節気は【清明:せいめい】。
七十二候は、清明の初候で【玄鳥至:つばめきたる】。
玄鳥(げんちょう)はツバメの異名です。燕がやってくると春。
暖かいのでおうちのお… -
Post by 株式会社 macs
2020年03月30日
季節は春分の末候、【雷之発声:かみなりすなわちこえをはっす】です。
春は季節の変わり目で、大気が不安定で雷がなることも。
昨日の都心の雪は、3月下旬としては32年ぶりだそうですね。 -
Post by 佐藤 祐希
2020年03月25日
本日から七十二候は、春分の次候で【桜始開:さくらはじめてひらく】。
-
Post by 株式会社 macs
2020年03月20日
春分の日ですね。
春分は、二十四節気の一つ。
立春から始まって大寒で終わる二十四節気。 -
Post by 株式会社 macs
2020年03月15日
本日より七十二候は変わり、啓蟄の末候【菜虫化蝶:なむしちょうとなる】
今年は暖かいので、青虫が蝶になる春も早いですね。一寸の虫にも五分の魂。
五尺五寸六分の社長の鈴木です。
-
Post by 株式会社 macs
2020年03月05日
本日より季節は【啓蟄:けいちつ】
生き物達が、目覚めて土から出てくる季節、の意味です。七十二候は、啓蟄の初候【蟄虫啓戸:すごもりむしとをひらく】。
今年は暖かいので、虫たちも早く出… -
Post by 株式会社 macs
2020年02月29日
本日より七十二候は、雨水の末候で【草木萠動:そうもくめばえいずる】。
今年は暖冬ですので、まさに、草木が芽吹いてきそうですね。
社長の鈴木です。先々週、社員左官の原田が1ヶ月間、職人として合宿で修行…
-
Post by 株式会社 macs
2020年02月09日
本日より七十二候は、立春の次候で【黄鶯睍睆:うぐいすなく】。
「こうおうけんかん」を、一般に、「うぐいすなく」と読むそうです。ホーホ…
-
Post by 株式会社 macs
2020年02月04日
本日は立春大吉! 旧暦では一年の始まりです。
七十二候は、立春の初候で【東風解凍:はるかぜこおりをとく】。暖冬の今年は、たしかに、もう春って感じです。
-
Post by 株式会社 macs
2020年01月30日
本日から七十二候は、大寒の末候で【鶏始乳:にわとりはじめてとやにつく】。
「とや」とは、【鳥屋】で、鳥小屋のこと。
で、今回は鳥の家ではなく、ヒトの家について。出張の空き時間に、香…
-
Post by 株式会社 macs
2020年01月25日
本日から七十二候は、大寒の次候【水沢腹堅:さわみずこおりつめる】。
小川が堅くなった氷をつつむ=小川が厚く凍るという意味。寒い寒い…と言いながら、
温かい鍋をたらふく、
熱燗に… -
Post by 井出
2019年12月12日
本日より七十二候の季節は、大雪の次候「熊蟄穴:くまあなにこもる」。
クマも寒くて冬眠する頃、そんな寒い時期ですが、先日、東京出張に行った際に、大嘗宮(だいじょうぐう)の一般参観に行ってきました。
一般参観の… -
Post by 株式会社 macs
2019年12月02日
本日より、季節は小雪の末候で、【橘始黄:たちばなはじめてきばむ】。
橘の実が黄色くなっていく頃として知られています。
橘とは柑橘全般をさすようです。そんな本格的な冬の入口。
-
Post by 株式会社 macs
2019年11月27日
本日より、季節は小雪の次候。
【朔風払葉:きたかぜこのはをはらう】朔風は北風。
北風小僧のカンタローです。
よくしたもので、急に寒くなりましたね。さて…
-
Post by 株式会社 macs
2019年11月22日
本日より、季節は「雪が降り始める頃」の【小雪(しょうせつ)】です。
七十二候は、小雪の初項で【虹蔵不見:にじかくれてみえず】。虹を見ることが少なくなるころ。
でも、晴れが多いですし… -
Post by 株式会社 macs
2019年11月18日
本日より季節は、立冬の末候で【金盞香:きんせんかさく】。
金盞香とは水仙のことで、金盞
About Me

住まいマガジン「びお」の、静岡地方版ざます。
工務店のマクスから、家づくりの情報とは違った切り口で、「住まいと暮らしの視点」からローカルで旬な話題を発信してゆこうと思っておりますワン。
ビオブログアーカイブ
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (3)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (5)
- 2022年10月 (6)
- 2022年9月 (6)
- 2022年8月 (6)
- 2022年7月 (6)
- 2022年6月 (5)
- 2022年5月 (6)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (6)
- 2022年2月 (5)
- 2022年1月 (6)
- 2021年12月 (7)
- 2021年11月 (6)
- 2021年10月 (6)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (6)
- 2021年7月 (6)
- 2021年6月 (5)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (6)
- 2021年3月 (6)
- 2021年2月 (6)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (7)
- 2020年11月 (6)
- 2020年10月 (6)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (6)
- 2020年7月 (6)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (6)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (6)
- 2019年11月 (6)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (6)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (6)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (6)
- 2019年4月 (5)