大工の素質
富士宮市の新築注文住宅の現場からです。
一番若手の社員大工の原田、木質繊維断熱材の施工中です。
切ると木の粉が飛ぶので、防じんマスクに防じんメガネ。
この暑さの中では、かなり、堪えます。
長さは5ミリ程度長めに切って無理やり詰め込む。
斜めの部分は、気をつけないと隙間ができやすい。
さらには、金物のちょっとした隙間など、後から入りにくい部分は、発泡ウレタンで徹底的に潰す。
断熱のちょっとしたロスを、努力で潰す。
こんな工夫が「数字だけじゃない」暖かさにつながるはずです。
マクスでは、現在社員大工は原田を入れて三名。
過去には、他に、三名の社員大工が入社して辞めてゆきました。
もちろんそれぞれの人生、ぞれぞれの理由があって。
でも、辞めた後も、それぞれ大工として頑張っている。
職人の中で、大工が一番エライわけでは勿論ないのですが、木造住宅では、一番現場に長くいて、お客様と接する機会も一番多いので、やっぱり一番注目されます。
もちろん、大工一人ひとりに技能の差はあります。
原田はまだ、先輩社員大工の丸山と宮崎には遠く及びません。
はじめのうちは、こういった断熱材をひたすら詰めるとか、華の無い仕事ばかり。
けれど、このとき、
「こんな仕事ばっかじゃつまんねー」
と思うか、
その仕事の中から、今回の断熱のポイントのように、細部の仕事の「意味」を見出し、「もっとこうしたら良くなるのでは?」と気付き・工夫できる者が、必ず伸びます。たとえ遠回りでも。
一生懸命やっていれば、失敗しても、たとえ、それによってものすごく材料や時間をロスしても、私は、基本(そんなに)怒りません。
でも、昔、(椅子を蹴飛ばしながら)ものすごく怒ったことがあります。
やらなければいけないことをやらずに施工し、
それを指摘さらた時に「やりました」と言い、
ならば!とそこを壊させたら、やっぱりやっていなかった…。
これは、一生懸命やった結果の失敗ではなく、注意を怠り忘れたのに、怒られるのが嫌で嘘をついた結果。
こういうのは、技術云々ではなく、人間性。
大工の素質を考えた時、一番ダメ。と、私は思います。
「いい仕事をしたい」
と、愚直に取り組むくらいがちょうどいい。
と、なんでこんなことを書いたか…?
むしろ、スタッフたちに伝えたかった、というのもあります。
そして実は、来週から、もう一人、社員大工が増えて、社員大工が四人体制になります。
社員全員で、いい仕事をしたいという想い、を共有しなければなりません。
2020年09月15日
Post by 株式会社 macs
About Me

生存確率50%の超未熟児だった娘が退院して家族がそろった夜に涙してから 家は家族の絆を育む場所だと気付く。地元で百年。これからも社員大工たちと共に創りあげ 家族の笑顔と絆を一生涯守ってゆくのが私の使命。