無垢の床のキズ補修
さぁ、GWまで一週間。
 今週も頑張ってまいりましょう!
先週一週間は、秋田出張報告に使ってしまいましたが、モデルハウスで行われた勉強会での様子をお伝えしておりませんでしたので、本日はそちらを。
マクスの勉強会【家づくり教室】では、【素材編】と【設計編】に分けて、お話をさせていただいております。
設計編は私が「家づくりで本当に大事なことって?」とお話させていただくのですが、素材編では、マクスで使っている内装材「湯布珪藻土」のメーカー社長、井筒さんが担当してくれました。

素材編では、「この素材がいいです」ではなく、「なんでもメリットとデメリットがあるので、どっちがいいか選びましょう」とお話するスタンスです。

楽屋裏からの写真(笑)。
例えば同じ無垢の床でも、
 「傷がつきにくいけど、固くて冷たく感じる広葉樹と、傷がつきやすいけど、暖かくて足首にも優しい針葉樹」
 どっちがいいですか?
 手を上げていただいている所。
うーん、やっぱり傷はイヤ、という方の方が、若干多いですかね。
で、マクスのモデルハウス「冨嶽町家」では、
 ・リビングが北海道産の無垢のナラ
 ・寝室が徳島産の無垢のスギ
 ・二階が天竜産の無垢のヒノキ
 と、三種類の無垢板を使っています。
で、そのモデルハウスの寝室にお集まりいただき、井筒さんの実演コーナー。

「ここの傷が…」

「わぁ?!」
 みたいなところ。
では、動画でどうぞ。
けっこう簡単に、そして、けっこうキレイに、なおっちゃうでしょ?(笑)
皆さん驚き。
 改めて、「どっちがいいですか?」とお聞きすると、「じゃぁこっちのほうが気持ちよくて好き?」という杉派も増えました。
写真ではこんな感じ。

アイロンで、シューっとやると…

こんな床の傷が、

こんな感じ。
もっとも、ナラの床は、椅子の脚の傷など付きません。
 でも、その分、硬いので立っていると疲れる。
このように、何にでも、メリットとデメリットがあります。
 グラスウールは悪、とか、ビニールクロスは毒、とか、そんな決めつけは、ただの営業の方便です。自社の仕様に誘導したいだけです。
メリットとデメリットを知った上で、自分ならどっちを選ぶ?って事が大事ですね。
というわけで、スイッチポンの暖房器具か、ゼェゼェ大変な思いをする薪ストーブか、あなたならどっちを選ぶ?(笑)
 
 薪ストーブ用の薪づくり(体験も可)&BBQイベントのお知らせです。
 
2017年04月24日
Post by 株式会社 macs
About Me

生存確率50%の超未熟児だった娘が退院して家族がそろった夜に涙してから 家は家族の絆を育む場所だと気付く。地元で百年。これからも社員大工たちと共に創りあげ 家族の笑顔と絆を一生涯守ってゆくのが私の使命。
 
   
  






 
						 
					 
				 
                                   
                                   
                                   
                                   
                                   
							 
							 
							 
							 
						 
						 
						

