地盤改良 スーパージオ工法-1
本日は、富士宮市の分譲地で始まりました新しい新築工事現場から、工事の様子をご紹介させていただきます。
建物が立つ位置を、ロープで地面に出し、工事に着手です。
ちなみに、手前は建物付属の物置です。
地盤調査の結果、表面に柔らかい層があり、そのままのベタ基礎(直接基礎)では、不同沈下(建てた後に建物が斜めに傾く)の保証を受けられないという結果が出て、地盤改良工事が必要になりました。
地盤の柔らかい層が比較的浅い場合、一般には「表層改良」と言って表面の土にセメントを混ぜ込んで固める、という方法が一般的です。
(以前のブログ:富士市で表層改良工事)
実は、今回の現場から、新しい表層改良工事に取り組むことにしました。
上の写真、いつもよりかなり深めに掘っています。
そして、シートを敷き、
砕石で版を作ります。
「あれ?地盤改良をせずに、もう基礎工事?」
と見える写真ですが、違います。
これから、特殊な工事に入りますが、それは明日に続きます。
ちなみに、上段では、大手ハウスメーカーさんの工事が始まっており、「鋼管杭打ち」の最中でした。
鋼管杭としては比較的浅いですが、4mの杭を何本も打ち込んでいました。
お客さん価格では、200万円台でしょうね。
杭打ちはかなり高価です。
「同じ分譲地なのに?」
と思われるかもしれませんが、上の写真で車の位置関係を見るとおわかりいただけますが、分譲地が上段と下段の二段になっています。
どうやら、擁壁分盛り土がしてあって、その分、柔らかい層が深いのでしょうね。
こちらの土地選びの際に、最初上段を考えていたお施主様に、
【庭のとり方】【プライバシーの確保】そして何より【冬の採光】の面から、
『絶対に下段の方がいいです』
と強くおすすめして下段になったわけですが、地盤改良からも、下段のほうが遥かに安く地盤改良工事ができました。
これはあくまで結果論ですが、ひそかに胸をなでおろしました。
で、従来の表層改良や、このような杭打ちによる改良工事とも、今回から新たに取り組む地盤改良工事【スーパージオ工法】は、「ある点」が決定的に違います。
はたして何が違うのか、それは次回に続きます。
そうそう、本題と全く関係ございませんが、私の半分趣味の「Wエンジンロケットストーブ搭載移動式本格ピザ窯」の制作動画、パート2が本日「びお静岡東部版」でアップしておりますので、よろしかったらご覧くださいませ。
2020年06月10日
Post by 株式会社 macs
About Me

毎日毎日コツコツとブログを書き綴っております。皆さんの為になることから、ならないことまで(?)幅広い内容ですので、きっとお家づくりのお役に立てるはずです!
社長ブログアーカイブ
- 2021年2月 (18)
- 2021年1月 (18)
- 2020年12月 (20)
- 2020年11月 (19)
- 2020年10月 (22)
- 2020年9月 (20)
- 2020年8月 (18)
- 2020年7月 (21)
- 2020年6月 (22)
- 2020年5月 (18)
- 2020年4月 (21)
- 2020年3月 (21)
- 2020年2月 (18)
- 2020年1月 (19)
- 2019年12月 (20)
- 2019年11月 (20)
- 2019年10月 (22)
- 2019年9月 (19)
- 2019年8月 (17)
- 2019年7月 (22)
- 2019年6月 (20)
- 2019年5月 (19)
- 2019年4月 (20)
- 2019年3月 (20)
- 2019年2月 (19)
- 2019年1月 (18)
- 2018年12月 (19)
- 2018年11月 (21)
- 2018年10月 (22)
- 2018年9月 (18)
- 2018年8月 (19)
- 2018年7月 (21)
- 2018年6月 (21)
- 2018年5月 (21)
- 2018年4月 (20)
- 2018年3月 (21)
- 2018年2月 (17)
- 2018年1月 (18)
- 2017年12月 (20)
- 2017年11月 (20)
- 2017年10月 (22)
- 2017年9月 (20)
- 2017年8月 (19)
- 2017年7月 (20)
- 2017年6月 (22)
- 2017年5月 (20)
- 2017年4月 (20)
- 2017年3月 (22)
- 2017年2月 (20)
- 2017年1月 (18)