壁の通気層の納まり
現場の様子から離れてしまったので、現場ブログに軌道修正。
静岡市で工事中の、堀部安嗣建築設計事務所の注文住宅の現場からです。
以前「壁と屋根の通気層」というエントリーをしましたが、
こんな感じで空気が抜けますよ、という写真でした。
先日、こちらの現場の担当所員ではない、別の堀部事務所の所員とお話していて、
「担当現場でない現場の納まりを見れるのは、勉強になってとても助かります!」
とオベンチャラを言われてしまい、褒められると伸びる私としては、早速その続きです。
下が付加断熱部分、上が充填断熱のみの部分、木の外壁の施工パターンも変わります。
うーん、かっこいいねぇ~。
大工が施工しているところを見ると、その施工パターンが変わる部分の通気の納まりがよく分かります。
こんな感じで空気が抜けます。
黒い部材は、小さなコウモリとか大きな虫が入れないようになっています。
【通気で湿気を抜く】
家づくりですごく大事な部分です。
ここを疎かにすると、家の寿命がガクンと落ちます。
一般の方にとっても、大事な大事な部分ですね。
今年も【オーナーさん宅バスツアー】開催、予約開始です!
About Me

鈴木克彦
株式会社マクス 代表取締役
毎日毎日コツコツとブログを書き綴っております。皆さんの為になることから、ならないことまで(?)幅広い内容ですので、きっとお家づくりのお役に立てるはずです!
社長ブログアーカイブ
- 2021年1月 (10)
- 2020年12月 (20)
- 2020年11月 (19)
- 2020年10月 (22)
- 2020年9月 (20)
- 2020年8月 (18)
- 2020年7月 (21)
- 2020年6月 (22)
- 2020年5月 (18)
- 2020年4月 (21)
- 2020年3月 (21)
- 2020年2月 (18)
- 2020年1月 (19)
- 2019年12月 (20)
- 2019年11月 (20)
- 2019年10月 (22)
- 2019年9月 (19)
- 2019年8月 (17)
- 2019年7月 (22)
- 2019年6月 (20)
- 2019年5月 (19)
- 2019年4月 (20)
- 2019年3月 (20)
- 2019年2月 (19)
- 2019年1月 (18)
- 2018年12月 (19)
- 2018年11月 (21)
- 2018年10月 (22)
- 2018年9月 (18)
- 2018年8月 (19)
- 2018年7月 (21)
- 2018年6月 (21)
- 2018年5月 (21)
- 2018年4月 (20)
- 2018年3月 (21)
- 2018年2月 (17)
- 2018年1月 (18)
- 2017年12月 (20)
- 2017年11月 (20)
- 2017年10月 (22)
- 2017年9月 (20)
- 2017年8月 (19)
- 2017年7月 (20)
- 2017年6月 (22)
- 2017年5月 (20)
- 2017年4月 (20)
- 2017年3月 (22)
- 2017年2月 (20)
- 2017年1月 (18)
- 2016年12月 (18)