構造計算をした鉄筋の配筋
現場監督ブログを見ると、「自分の家」を「自分で作るぞ!頑張るぞ!」と宣言しているので、こちらでもオープンにしてしまいますが、社員大工の菊池の実家の工事風景でございます。
三世帯同居の大人数ですので、大きな家になります。
いつもの30坪くらいの家だと、基礎は、内部の立ち上がりを出来るだけ無くす様に設計していますが、さすがにこれだけ大きくなると、内部に筋違がけっこう出てきて、どうしても立ち上がりが増えます。
写真を見ると、右と左で、鉄筋の配筋の仕方が違います。
立ち上がり部分も、地中梁(地面の中にある鉄筋コンクリートの梁)が有るところと無いところがあります。
熊本地震では、築後10年未満の築浅の住宅まで倒壊しています。
中には、長期優良住宅(耐震等級2相当)も倒壊しています。
「木造住宅は構造計算をしなくてもいーんじゃね?」
という法律があります。
が、やはり、キチンと構造計算をして、耐震等級3にして、家を建てないと、後から後悔しても遅いです。
それによって、コストが何百万も上がるわけじゃないんですから…。
2016年06月14日
Post by 株式会社 macs
About Me

鈴木克彦
株式会社マクス 代表取締役
毎日毎日コツコツとブログを書き綴っております。皆さんの為になることから、ならないことまで(?)幅広い内容ですので、きっとお家づくりのお役に立てるはずです!
社長ブログアーカイブ
- 2021年3月 (4)
- 2021年2月 (18)
- 2021年1月 (18)
- 2020年12月 (20)
- 2020年11月 (19)
- 2020年10月 (22)
- 2020年9月 (20)
- 2020年8月 (18)
- 2020年7月 (21)
- 2020年6月 (22)
- 2020年5月 (18)
- 2020年4月 (21)
- 2020年3月 (21)
- 2020年2月 (18)
- 2020年1月 (19)
- 2019年12月 (20)
- 2019年11月 (20)
- 2019年10月 (22)
- 2019年9月 (19)
- 2019年8月 (17)
- 2019年7月 (22)
- 2019年6月 (20)
- 2019年5月 (19)
- 2019年4月 (20)
- 2019年3月 (20)
- 2019年2月 (19)
- 2019年1月 (18)
- 2018年12月 (19)
- 2018年11月 (21)
- 2018年10月 (22)
- 2018年9月 (18)
- 2018年8月 (19)
- 2018年7月 (21)
- 2018年6月 (21)
- 2018年5月 (21)
- 2018年4月 (20)
- 2018年3月 (21)
- 2018年2月 (17)
- 2018年1月 (18)
- 2017年12月 (20)
- 2017年11月 (20)
- 2017年10月 (22)
- 2017年9月 (20)
- 2017年8月 (19)
- 2017年7月 (20)
- 2017年6月 (22)
- 2017年5月 (20)
- 2017年4月 (20)
- 2017年3月 (22)
- 2017年2月 (20)