基礎の見えなくなる部分
いつの間にか、今月で9月も終わり。
とか書くと、人生まで終わりそうな暗い闇に飲み込まれそうにな…
らないーーーーっ!
ラグビーーー!
最高ーーー!
世界トップ(今は2位とか言わない)のアイルランドに真っ向勝負で競り勝つ!
中高、一応ラグビー部の私。
チビでガリ、試合などほとんど出られませんでしたが、日本の魂、見せつけられて、もう、涙止まりませんでした。
勇気をありがとう!!!
よし、僕もブログ頑張ろう!
と、自分を鼓舞させつつ、富士市の新築注文住宅の現場です。
基礎工事が完成に近づいていまいりました。
雨でレンズが塗れていて見にくくてすみません。
上の写真は、ウッドデッキの土間コンクリートなのですが、二箇所はポーチの屋根を受ける柱が乗る部分。
コンクリートの土間の上に、ステンレスの柱受け金物を施工する、でも受けられるのですが、構造計算をするとこの柱の負担する荷重が結構になるので、独立のしっかりとした基礎を先行して作っています。
見えなくなっちゃうのですが…。
こちらは玄関。
タイル仕上げになるので、基礎の上に再度土間コンクリートを増し打ちします。
でも、実はその前に、ちゃんと断熱材を敷いてあります。
小さな部分ですが、熱が逃げないように。
ここも、見えなくなっちゃいますけど。
見えなくなるところほど大事なんですね。
さて、基礎が終わるともうすぐ上棟。
会社の事務所横の工場では、社員大工の宮崎が、建ててから塗るだと大変な場所を、先行して塗装中。
見えなくな…らないなここは。
キレイに塗ってね(笑)。
大工だけじゃなくて、左官も塗装もできる職人、面白いよ?
正社員(現場監督・大工・職人)募集!
2019年09月30日
Post by 株式会社 macs
About Me

生存確率50%の超未熟児だった娘が退院して家族がそろった夜に涙してから 家は家族の絆を育む場所だと気付く。地元で百年。これからも社員大工たちと共に創りあげ 家族の笑顔と絆を一生涯守ってゆくのが私の使命。