富士宮市の基礎工事
本日は、富士宮市で始まった、新しいお宅の、基礎工事の進捗状況をご報告させていただきます。
勉強会やら出張やら上棟やらイベント準備やら、日々の雑務に追われながらの図面描き。
現場監督に任せて、どうしても私の現場パトロールが少なくなりがちなのは、最近の私の反省点。
そんな私の焦りに同情いただいたのでしょう。
強力な助っ人現るっ!
その名も、「お施主様」!(…コラ)
グループラインにて、
「基礎工事、始まりました!」
から始まり、私に、進捗状況のご報告を下さるので、ある意味、一番進捗状況を把握している現場です(笑)。
折角ですので、お施主様監督の写真をお借りし、基礎工事のご説明を(…手抜きすな)。
一段低いところが白く見えるのは、「捨てコンクリート」。
「捨て」と名が付くくらいで、強度上の意味はありません。
施工上、きれいに墨を出す、つまり、地面に位置を正確に出すためのものです。
下地が出来ると、防湿シートの施工。
ベタ基礎の下から湿気が上がるのを防ぎます。
ビニールのシートが灰色なのは、ただのシートではなく、「アリダンシート」という、白蟻が嫌いな薬が練り込まれている特殊なシートだから。
「仮設の電気がつきました」「監督がホールダウン金物設置しました」
ふむふむ、順調順調…。
はぃ、ようやく私も現場に。
「確認完了っ!」のご報告をラインで。
うーん、ラインって便利だ…。
ここからは私がちゃんと自分で撮影。
お施主様監督の写真でおわかりの通り、周囲だけでなく、中間にも溝があり、そこに、丈夫な鉄筋の「梁」が組まれています。
これが地中梁(地中にあるから)。
上の写真では、地中梁がTの字に入っているのが見えます。
地中梁の上側は、タテヨコに入っている鉄筋のピッチが広く、手前が密です。
地中梁はもちろん、この様に鉄筋のピッチも、許容応力度設計という構造計算によって、最高等級の「耐震等級3」になるように計算されています。
木造住宅は、2階建てまでは構造計算の提出義務はありませんが、安全確認をしなくていい、わけではけっしてないのです。
またお施主様監督のラインに戻って、コンクリートの打設完了。
地中梁は見えなくなっています。
でも!
見えなくなった地中梁は、とっても大事なのです。
「見えなくなるところほど」、大事なんです。
詳しくは10/1の富士市の構造見学会にて。ぜひ、下記よりご予約下さいませ。
家づくりで大事なところは見えなくなる!
太陽熱で床暖房のパッシブソーラーのある家の構造見学会です。
湯布珪藻土の良さと、施工と補修のノウハウを習得、さらに広島お好み焼きも食べよう!
2017年09月14日
Post by 株式会社 macs
About Me

生存確率50%の超未熟児だった娘が退院して家族がそろった夜に涙してから 家は家族の絆を育む場所だと気付く。地元で百年。これからも社員大工たちと共に創りあげ 家族の笑顔と絆を一生涯守ってゆくのが私の使命。