日射遮蔽と取得-1
まだまだ暑いですけど、今週も一週間頑張ってまいりましょう!
さて、先週末は、沼津市で一日缶詰。省エネ技術者講習会、なるものに行ってきました。
大工と工務店の断熱に関するレベルを上げよう、という趣旨の全国で行われている講習会で、これを受講しないと補助金が受けられないため、今更感満載の講習会でしたが、仕方なく受講。
講習会会場のプラザヴェルデ。
初めて行きましたが、でかい建物ですねぇ?。
↑画面に写っているものは全て、右から左まで一つの複合施設です。
写真は北側外観。
上階は富士山が見えるわけですが、ペアガラスとはいえ、凄い暖房エネルギーが必要かと、余計な心配…。
でも、北面なので、この時期の日射は関係ない。
南面は、ほとんど窓はなく。
いや、ほんと、もしこの面が南なら、夏は焼け死んじゃう…。
流石にその辺は、環境に配慮して…。
屋根も↑ご覧の通り緑化。
こちらなんか、立派な空中庭園が。
なんかバブリ?!
散水用のホース。
水道代だって、ばかにならないはず。
小市民的な意見ですけど…。でも、運営は税金ですからね…。
ちなみに、立派な空中ガーデンのテラス。
だーれも使ってない…。
いや、この時期は、ここには、暑くていられません。
はぃ、暑い暑いということで、本題の講習会より、ネタをいただきます。
分かりやすいですね。むしろ一般の方に読んで欲しいテキスト。
夏は、深い軒・すだれ・落葉樹で日陰を作るのが、室内を快適に過ごすコツ!
今朝、私の席がある事務所2階に出社すると、
「うわっ!何?この蒸し暑さっ!」
この夏、感じたことのない、尋常じゃない熱気…。
実は、前日の日曜日に、会社の植栽を、さっぱり選定してもらったのです。
そしたら、東面から、燦々と降り注ぐ太陽!
たまらずブラインドを閉めましたが、上のイラストの説明の通り、いかに落葉樹が室内に入る熱を遮断してくれていたかを、身を持って体感。
冬は、「日射取得」を考えなければなりませんし、「日当たり良く…」と気にされる方は多いのですが、
夏の「日射遮蔽」も本気で考えないと、絶対に快適な住環境は得られないのです。
ではそれをもっと分かりやすく…
明日に続きます。
最後は、本日もCMです。
About Me

生存確率50%の超未熟児だった娘が退院して家族がそろった夜に涙してから 家は家族の絆を育む場所だと気付く。地元で百年。これからも社員大工たちと共に創りあげ 家族の笑顔と絆を一生涯守ってゆくのが私の使命。