スーパーラジエントヒーターのデメリット
先日、業界では有名な名物営業マン、エガちゃんこと、MFGの江頭さんが、会社にきていただき、スーパーラジエントヒーターの実演をして下さいました。
「スーパーラジエントヒーターってなに?」
と言う方がほとんどだと思いますが、
スーパーラジエントヒーターとは、ガスでもIHクッキングヒーターでもない、第三の調理器とも言うべき素敵な調理器具でございます。
以前、高知県の矢野工務店さんにお邪魔した時のブログで、スーパーラジエントヒーターについて書いたことがございますが、その時と同じ様に、巨大ハンバーグの実演&試食会です。
スーパーラジエントヒーターは、IHクッキングヒーターの様に、電磁誘導ではなく、ニクロムが直接発熱し、遠赤外線で調理をするという器具。
そのため、何より、遠赤外線による調理は、備長炭で料理するがごとく、とってもオイシイ仕上がり。
さらに、
・IHよりも電気代が安く、
・ペースメーカーや補聴器の邪魔をする領域の電磁波が出ない、
・IHクッキングヒーターと同じで掃除が楽で室内空気を汚さない、
・アルミはもちろん、ガラスナベでも調理できるし、海苔もスルメも焼ける
と言ったメリットがあります。
なかなか素敵な器具なので、お客様にもお勧めしよう!
となったのですが、ならば、まずは自宅で使ってみないことには話にならない。
そこで、家内を説得し、
↑ IHクッキングヒーター(60cm)から、
↑ スーパーラジエントヒーター(75cmに)交換工事をしたのでございます。
工事言っても、IHを外して、新しいスーパーラジエントヒーターを填めただけですけど。
(その様子は、そのうち家内が女性スタッフブログに書くと思います)
で、これも家内が書くと思うのですが、やっぱり、どんなものでも、メリットとデメリットがあります。
メリットしか言わない営業は、商品を売り込みたいだけの営業行為。
断熱でも耐震でも自然素材でも、絶対にどんな商品でも工法でも、メリットとデメリットがあります。
マクスの勉強会や相談会に出ていただいたお客様やオーナー様は、メリットとデメリットをしっかりお伝えするのがマクス流、とご存じのことと思います。
なので、使ってみて、現段階の一番のデメリットをご紹介しますが、
「お湯沸かすのに時間がかかるwww!」
ということ。
今までIHクッキングヒーターでは、ヤカンを4分で沸かしていましたが(ガスを圧倒)、
一番大きな2.3kwでも12分、1.8kwでは15分もかかってます(ガスにも完敗)。
ヤカンの形とか、もっと他の方法があるのかも…?
研究します。
そうそう、スーパーラジエントヒーターは、外国でもアッパー層に人気があり、かなり普及していますが、日本では、冒頭のエムエフジーが、国内唯一のメーカー。
でも、写真にある通り、天板には連絡先があり、急な故障には、全国的な組織ですぐに対応可とのことです。
はぃ、で、メリットとデメリットを書いてきましたが、まぁ、調理器具ですから、「美味しく出来る」は、やっぱり大きなメリットでして、早速自宅でも、ハンバーグに挑戦。
もちろん、
【静岡】+【ハンバーグ】=【炭火焼きレストランさわやか】×【特製オニオンソース】
の法則がありますから、レシピをググって、オニオンソースにも挑戦。
写真の撮り方が下手すぎとクレームが出ましたが、子供達にも大好評でした。
さらに、昨日の「エソのハンバーグ」も、
大根おろしでホクホク美味しかったです。
モデルハウスにも取り付けますので、そのうち試食会を企画いたしますからお楽しみに!
で、こちらはガスですけど(笑)、素敵な造作キッチンのお宅の完成見学会のお知らせです。
2016年03月15日
Post by 株式会社 macs
About Me

生存確率50%の超未熟児だった娘が退院して家族がそろった夜に涙してから 家は家族の絆を育む場所だと気付く。地元で百年。これからも社員大工たちと共に創りあげ 家族の笑顔と絆を一生涯守ってゆくのが私の使命。