構造見学会へのご参加御礼
昨日は、富士市の新築住宅で、構造見学会を開催させていただきました。
雨の中ご参加いただいた皆様、そして会場として見学会を開催させて頂いたお施主様、誠にありがとうございました。
大工が会場として綺麗にセッティングしてくれました。
上棟以来、現場の様子をご紹介しておりませんでしたので、少しご紹介させて頂きます。
現場は現在こんな状態。
正面の木を貼ってある部分は、漆喰が塗られます。
その他の部分は、木の外壁になります。
(直近で木を貼った現場の完成写真はこちらです)
シックイになる部分は玄関ですが、玄関ポーチ前には、大きな庇が取り付けられました。
階段でアプローチするので、これ位大きな庇があると、濡れずに玄関に入れますし、何より安全に階段を上り下り出来ます。
現場を見に来られたお施主様が、取り付けられた庇に気が付かなかったのは、面白かったです。
人は天井ってあんまり見ていないんですね。
自然な感じで付いている、ということで、良いことだと思いましょう(笑)。
玄関の横には、不思議な位置に大きな窓が…?
見学にお越しいただいた方はお分かりですが、こちらは後々のお楽しみに…。
構造見学会では、こんな実験箱(断熱材の比較)も設置しました。
構造見学会は、完成見学会と違って、すごーく地味です。
とくに女性の方には不人気です(確かに面白くないし…)。
でも、とっても重要です。
大事なところは、みんな完成すると見えなくなってしまいますから。
なるべく退屈しないように、構造見学会でしか分からない部分を中心に、スライドでお話しさせて頂きましたが、もっともっと工夫して、楽しんで頂ける様に頑張りますので、次回またご参加下さいませ。
構造見学会ではどんなところを見ればいいんでしょうか…?
私は「素人ながらに、丁寧かどうか?違和感がないか?を見ると、色々分かると思います」
といつもお伝えしております。
例えば、このブログでもおなじみの几帳面な夫婦漫才電気屋さん。
コンセントやスイッチのボックスを施工してくれていますが、これらを見てどう思うか…。
こちらは換気扇のダクトですが、隙間とか、どう思うか…?
漠然と見て、「ん?」と思ったら聞いてみる、それだけでとっても勉強になると思います。
現場は既に、これら断熱材を全て入れ終わりました。
断熱性だけでなく、防音性もかなり違うのが実感出来ます。
これも、現場ならではですね。
ちなみに、手前に見える謎の箱。
サッシの比較実験用に作りました。
箱の中を室外に見立て、室外に大量の氷を入れて、サッシの違いによる結露や冷たさなどを体感します。
今度の日曜日、11/16日の午後からの勉強会「家づくり教室 設計&素材編」で、実際に実験しますので、是非ご参加下さいませ。
2014年11月10日
Post by 株式会社 macs
About Me

生存確率50%の超未熟児だった娘が退院して家族がそろった夜に涙してから 家は家族の絆を育む場所だと気付く。地元で百年。これからも社員大工たちと共に創りあげ 家族の笑顔と絆を一生涯守ってゆくのが私の使命。