2014 玉川トレイルレースinしずおか出走記
11月ですね。
 年末ですね。
 恐ろしいですね…。
それはさておき、まずは、1,2日にロゼシアター前で行われました商工フェアで、光る泥団子作りを出展させていただきましたが、多くの方にご参加頂きまして、誠にありがとうございました。

雨の中、ありがとうございました。

日曜日は一日目の雨を取り戻すかのように怒濤の来客、泥団子が予定より早く売り切れてしまい、大変失礼しました。

今回一番上手だった方のは、これかな。
 すばらしい。
私は、どうしても時間をずらせない打合せが入り、初日は午前中の二時間ほどしかおれず、また二日目も以前から決まっていた用事のため、ほとんど現地に居ることが出来ず、私を訪ねてお越しになられた方もいらっしゃったそうで、大変失礼いたしました。
またの機会に、お越し下さいませ。
 というか、アポいただければ会社にいるときはいつでもOKです。
 や、それより構造見学会に是非!(笑)。
さて、二日目の日曜日、その先に入っていた用事とは…

はぃ、昨年に引き続き、今年もやって参りました。
 木造軸組海賊団公式?大会、第四回玉川トレイルランニングです。

昨年はお客様と二人、今年は別のお客様を無理矢理誘い、社員大工の丸山と三人での出走です。

会場の玉川小学校は、校舎裏に清流の玉川が流れる素晴らしいロケーション。
この大会は、もの凄くアットホームで、街全体で大会を盛り上げてくれます。
 玉川小学校なんて、日曜日なのに、登校日になって、生徒さんみんなでランナーをおもてなししてくれるんです。
 素晴らしいなぁ?!

会社のイベントそっちのけでマラソン大会に出場したので、スタッフへのアピールとして、仕事っぽい事を少し書きますと、玉川地区は静岡市の北部。
 林業が盛んです。
コース沿いの桧を撮影しましたが、みんなかなりイイです。
それもそのはず、良い木材は、長野に運ばれ「木曾桧」として売られるのだとか…。
 吉野材しかり、いつまでもそんな事してたら日本の木材産業はダメになっちゃうんですけどね…。

はぃ、愚痴っても仕方ない。
 こんな木材の切り出し用のワイヤーとかも見ることが出来ました。
 むこうの山頂まで繋がってます。凄い迫力。
 (スタッフの皆様、こんな感じでどうかしら…?)
というわけで、今年は仕事に忙殺されて、参加出来なかった元キャプテン(あ、タイム的にキャプテンは替わりましたよ…笑)と、怪我でエントリー取り下げの団員一名のために、大会の様子を動画で。
 ※関係者以外は見ない方がいいと思います。画面めっちゃ揺れて酔います。
「昨年の自分を越えるぞ!」
 と気合いを入れて走り、15分も時間を縮めたのに…

ゴールすると、二人はとっくに付いており…。
 女子のトップとそれほど変わらないタイム。
 早すぎっ!特に丸山!空気を読みなさいっ!

ま、ゴールイン後の豚汁(サービス)が美味しかったからいっか。
 (作ってくれたマダムの方々、ご馳走様でした!)

備忘録で【過去記録】
 10.03.07 駿府マラソン       20km  2時間02分 6分06秒/km
 10.11.14 富士川キウイマラソン 21.1km 2時間05分 5分55秒/km
 11.10.30 大井川マラソン     42.2km 5時間35分 7分56秒/km
 12.04.01 日本平桜マラソン    23km  2時間23分 6分13秒/km
 12.05.27 山中湖ロードレース  21.1km 1時間59分 5分38秒/km
 13.03.03 駿府マラソン       21.1km 1時間58分 5分36秒/km
 13.04.15 焼津みなとマラソン   21.1km 2時間05分 5分55秒/km
 13.10.22 玉川トレイルレース   16km 3時間08分 11分45秒/km
 14.04.13 焼津みなとマラソン  21.1km 1時間56分 5分30秒/km
 14.04.13 西湖ロードレース   21.1km 2時間01分 5分46秒/km
 14.11.02 玉川トレイルレース   16km 2時間53分 10分50秒/km
2014年11月04日
Post by 株式会社 macs
About Me

生存確率50%の超未熟児だった娘が退院して家族がそろった夜に涙してから 家は家族の絆を育む場所だと気付く。地元で百年。これからも社員大工たちと共に創りあげ 家族の笑顔と絆を一生涯守ってゆくのが私の使命。
 
   
  








 
						 
					 
				 
                                   
                                   
                                   
                                   
                                   
							 
							 
							 
							 
						 
						 
						

