投稿者「丸山 彰」のアーカイブ

謹賀新年2022

新年明けましておめでとうございます。社員大工の丸山です。
今年も宜しくお願い致します。

皆様のお正月は如何 お過ごしたでしょうか?

残念ながら、今年もコロナ禍のお正月となりましたが、ワクチン接種も進み、去年よりかは賑やかなお正月を迎えられた事と思います。

今年は初詣に…なんて思ってましたが、重い腰をあげることもなく、家でヌクヌクと籠ってました。

お陰で体重も3割増しに(笑)

これではいけないなと思い、暫く止めていたマラソンを再開しました。
止めていた理由は、コロナでの大会中止。

僕自身、マラソン大会も4回連続で中止を喰らいかなり凹みましたが、コロナ禍でも開催出来る大会をと、主催者側も感染防止に力を入れ、コロナ禍でも出来る大会が増えてきました。

とりあえずは、失われた脚力を戻して、春頃開催の《焼津みなとマラソン》に参加しようと思います。

目標を持つ事はとても大事で大切で、それに向かって頑張る事が、自分自身の成長にも繋がります。 
今年もそれに向かって、頑張って行こうと思います。

クリスマスの歌が聞こえたら。

こんにちは、社員大工の丸山です。

昨日はクリスマスイブ!皆様の所にも、サンタクロースさんは来てくれたでしょうか?

僕の所にも…。

クリスマスプレゼント!届いてました。

ハイコーキのブロアーです(笑)

毎年、クリスマスは自分の欲しいものを、サンタさんにお願いしてますが、今年は予算少なめで…(笑) (本当は、ガーミンの時計欲しかった…。)

でも、道具は男心をくすぐるもの。眺めては、うっとり(はぁと)カッコいい。(ただ風が出るだけの機械ですけど(笑)

自分の為に買った貰った物は、大切に使わなきゃね。

来年迄後少し、最後のひと踏ん張りです!

新築工事始まる

こんにちは、社員大工の丸山です。師走ですねぇ・・・。忙しいですねぇ・・・。
気づけば今年も後半月・・・。もう一年が終わろうとしています。
慌ただしい時期ですが、残り少ない今年を頑張りましょう!!

気づけば、ブログも更新してませんでした。
先月はまた新たに、新しいお家が建ちました。

社長ブログより

担当大工の僕は、テキパキと・・・とは行かず、気だけが先走り(笑)
体が言うこと聞かずに動きません。
昔はヒョイヒョイ行けたのになぁ。。
年とったと思いたくないのに、そう思うのは年なのでしょうか?

先日は、玄関ドアが現場に届きました。


マクス定番の木製ドアでです。木枠は取り付け、本体は一旦会社倉庫に、引き上げ保管します。
お目見えは、桜咲く頃かな?それまで楽しみにしてて下さい。

ボイラー交換。

こんにちは、社員大工の丸山です。

明日は勤労感謝の日。大工の修行時代から約30年、住宅に関する仕事をしてきました。今まで大きな病気も無く、毎日仕事が出来る事、大工として家を建てれる事に、今日まで仕事できた事を感謝する日です。

自分の好きな事(物を作る事)が仕事に繋がる、人の幸せに繋がる、それもまた感謝ですね。

 

今日はお客様の御依頼で、ボイラーの交換工事を行いました。

ボイラーの買い替え時期は、使い方にもよりますが、10年~15年とされています。メーカーも、企業努力で良いものを生産、提供するため、部品等も10年間は対応出来るものとしています。

これから寒くなる時期。屋外給湯器は、急激な寒さに弱く、故障が多発する時期でもあります。

世界的にも現在半導体不足で、ボイラーも品薄だそうです。

コロナ禍で、思うように仕事が出来ない方々もいますが、その中でもこうしてボイラー工事を出来た事を、生産された、働いてる方々に感謝しなければと思うのでした。

まだまだ働き盛り。この先も、自分の出来る仕事に感謝しながら、頑張ろうと思います。

コンクリート打設。

こんにちは、社員大工の丸山です。

気づけば、コンビニに行くとクリスマスケーキのカタログが・・・!
もう、そんな時期なのですね。世界規模で、半導体不足で様々な需要供給が不安定ですが、サンタクロースのプレゼントは大丈夫なのか心配です(笑。

十一月中半ばの今日、富士市の新築工事現場では、基礎工事、コンクリート打設工事がありました。(工事内容は、社長ブログでも紹介しています)

マクスでは、基礎工事も自社で施工してます。勿論コンクリート打設も。


自分の現場は責任もって施工する、そうマクスの理念でもあります。
《忘己利他》
もうこりた…己を忘れて他を利する)

現場では常にそう意識して、物事に取り組んでいます。

基礎の始まり。

こんにちは、社員大工の丸山です。季節もすっかり秋です。皆様は、どのような秋をお過ごしでしょうか?食欲の秋?読書の秋?芸術の秋?楽しい秋、見つかるといいですね。

さて、先月完成した家も、無事引き渡しを終えた頃、次の家の基礎工事が始まりました。

建物を支える大事な基礎。マクスでは、基礎工事 社員の手で施工します。お客様の大事な資産を守る基礎。手を抜かず、じっくりしっかりと施工していきます。

 (写真は捨てコンクリート)

今月終わりに上棟予定です。それまで気を抜かず頑張りたいと思います。

メンテナンスは大事です

こんにちは、社員大工の丸山です。十月も終わりに近づきました。なのに、すごく暑い日もあれば痺れそうな寒さも有りで、毎日の服装に困りますね・・・。今日なんか暑くて半袖でした(笑)
もうじきサンタクロースの時期なのにね。

10月と言えば、マクス恒例《お客様の家メンテナンス月間》です。ご希望のお客様に無料点検を実施しています。


マクスで決めた項目にそって点検を行い、お客様に説明し、不備が無いかをチェックしていきます。


メンテナンスで大事なのは…。

《ご自身でも出来るように》です。


日頃からお手入れが上手に出来れば、勿論家の寿命も延びます。
その為のメンテナンスなのです。
メンテナンス方法が分からない場合は、弊社社員達が教えます。

伺った際、変わりない笑顔をくれるお客様に、この家を守ろうと、頑張ろうって気持ちになるのです。

マクスの家に住んで良かったって、最高の誉め言葉です。

さぁ、今日も頑張ろう。

左官も出来る大工

こんばんは、社員大工の丸山です。

先週も富士市で珪藻土を施工しましたが、今週も伊豆の国市で左官作業です。

先週、栃木での左官修行を終えた岡本。即、実践投入です(笑)

岡本は、大工経験があっても、左官はほぼ初めて。ですが、少ない研修時間の中で、左官のいろはを習得したようです。僕のアドバイスも直ぐ物にして、器用に仕上げます。物事の本質を見抜く力が、彼には備わっているようにも思えます。

マクスに頼もしい力が加わり、原田、篠原に続き、若さ溢れる《新・マクス御三家》誕生です。(笑)

僕もそろそろ引退ですかね?

この先も、彼らに教えられる事は教え、立派な職人へと導くのが先輩としての役目。

まだまだ引退出来ません!

黄忠老と呼ばれるぐらい、まだまだこれから!!

珪藻土塗り

こんにちは、社員大工の丸山です。9月も後少しで終わりです。終わりと言えば、メジャーリーグ、エンゼルスの大谷翔平選手。試合も後10試合。ホームラン王と、投手での本塁打+勝利投手の記録がかかってますね。残り少ない試合ですが、中々勝負させてもらえず、四球や敬遠ばかり…。同じ日本人として、彼の大記録は誇りに思うし、どうせなら2つともタイトルとって欲しい!と、心から願うばかりです。(MVPも!)

富士市の新築工事も、残すところ後1ヶ月。仕上げ工事へと移ります。

今回、ここの現場では大工工事を担当させてもらいましたが、左官工事もしました。

本職の方々には及びませんが、壁を塗りました。

マクスが使用している《湯布珪藻土》は、合成樹脂等の繋ぎ材は入っておらず、本物の自然素材です。この珪藻土は調湿性も大変よく、囲まれた空間は、空気も新鮮に感じ、梅雨時期等はそれを実感出来ることと思います。

10月末には、完成見学会を予定してますので、見学ご希望の方は、マクスHPトップにある案内からご予約宜しくお願いします。

詐欺に御用心。

こんばんは、社員大工の丸山です。日本列島を台風が通過しました。今現在は、温帯低気圧に変わったようです。

日本直撃は無いだろうと思っていた14号でしたが、急旋回からの列島横断コースになり、どうなるかと思ってましたが、僕の住む富士市では被害もそれほど多くは無いかと思います。

が、

今、被害が無いと言いましたが、これに便乗して特殊な詐欺が横行しています。

それが「火災保険詐欺」です。

聞いたことがあるって方も多いかと思いますが、台風一過の後は、この詐欺が多発するようです。

台風で樋が外れた、とか、外壁が吹き飛んだ、とか、色々とあるとは思うのですが、その中で、「保険で直せます」というキーワードが出てきます。

確かに、火災保険や地震保険は、その時起きた災害に対しては保険金が支払われるのですが、それ以外は対象外です。

では、詐欺とは?なんですが、その災害を利用して、あたかもそれのせいでそうなった用に見せかけ、保険会社から多額の保険金を騙しとるという悪徳業者がいるのです。

保険金は、その掛け金を支払った方に支払われる筈なのですが、言葉巧みに当事者を騙し、保険金を騙しとるという悪質。

信じられません!

災害の後は特に騙されるケースが多いようなので、こちらを参照(国民生活センター)に、是非気を付けて下さい。

マクスでは、火災保険も取り扱ってますので、これって詐欺?と思われた方は、是非ご相談下さいませ。

全然、今の話と関係ないのですが…。

天井に珪藻土を塗っていたら、被弾した(笑)

来週は、富士市で珪藻土祭りです(笑)

珪藻土の下地作り

こんにちは。社員大工の丸山です。朝晩涼しくなってきました。蝉の鳴き声も聞こえなくなり、いよいよ秋突入かと思われましたが、暑さぶり返しました(笑)
暑さ寒さも彼岸までと言いますが…。寒い季節が好きな僕は、冬が待ち遠しいです。

富士市の新築工事現場です。

大工工事もほぼ終わり、工程表通りに進み、ほっとしています。
普通、大工工事が終われば、次の現場に…と、なるのですが、ここの現場では、左官工事も担当します。

社員左官の原田と篠原は、現在建築中の建て売り型モデルハウスの工事を担当しています。二人は左官と大工を同時進行で学んでいます。
今回、彼らの大工としてのスキルを身に付けて欲しいので、そちらに専念させる為、出来るだけ時間をそれに当てるようにしています。

二足のわらじを履くのは容易な事では出来ません。二兎を追うものは一兎を得ずにならないよう頑張って欲しいと思います。

防災の日

こんにちは。社員大工の丸山です。

9月に入りました。1日は《防災の日》でした。コロナ禍でなければ、防災訓練も行われてたかと思います。いつか来る災害。万が一の時の為に、訓練も必要かと思います。

僕は《応急危険度判定士》の資格を持っています。災害時、市からの要請があれば召集されます。地域別に連絡網が構成され、有事の時は連絡が来ます。

その万が一の時の為、防災の日は毎年、連絡の訓練をしています。

幸い、まだ大きな災害が無く、召集された事はありませんが、人命に関わる、二次災害を未然に防ぐ為にも、普段からその知識を忘れずにと、防災の日に思うのでした。

造作家具

おはようございます。社員大工の丸山です。今日はマクス建て売り販売型、モデルハウスの上棟の日でございます。僕は前日の夜、コロナワクチン2回目の接種で、今現在、頭痛と熱、倦怠感にて床に伏せております。大事な建て方工事の日に参加できないのは心辛いですが、掛け矢も振れない体では足手まといになってしまうので、若い社員大工達に任せます。若さと気合いと根性で頑張ってほしいと思います。

もう少しで大工工事も終わる、富士市の現場です。

玄関入って直ぐに、シュークロークがあります。

造作家具を設置するのですが、組み上げてからでは場所に設置出来ないため、その場にて組み立てていきます。

かなり容量のある家具、大きさもあるので組み方を間違えると、上手く収まりません。大工の腕の見せ所です。

夏休み2021

こんにちは。社員大工の丸山です。お盆休み、い かがお過ごしでしたでしょうか?今年は、雨、雨、雨…のお盆でしたね。コロナ拡大の影響もあり、遠出も諦めました。

それでも、息子との思い出作りにと、富士宮市にある、《奇石博物館》に足を運びました。

家から近い事と、それに息子の自由研究のお手伝いです。

ここでは宝石探しと題して、様々な鉱石の欠片を発掘できる、体験型の施設です。横には博物館もあり、石に関する歴史の資料や、鉱石や宝石など様々な展示物があります。

宝探しは、砂利の上に水を張った水槽の中から、スコップを使って掘り当てるというもの。制限時間は30分。僕たちは早めに行ったのですが、結構な行列。発掘場は満杯になり、40分位待ちました。

そして僕たちの番になり、いよいよ発掘!ザックザクのお宝ゲットだぜ!

スコップとコップを渡され、いざスタート!

エッサ、ホイサと掘っては宝を見つけて、喜ぶ息子。よし、俺も負けねーぞとひたすら掘りまくる!

父「みろ!俺のがキレイだぞ!」

息子「パパ!これスゲーぜ!」

父「負けねーぞ!」

と、こうしてひたすら掘りまくる。

時間いっぱい掘りまくる…。

その結果…。

写真を取り忘れる(笑)

息子よ、夢中になりすぎた父を許してくれ…(笑)

コップには、キラキラと輝く宝石。

色とりどりの宝石が取れました。

博物館にも行きました。

こちらは息子の自由研究の資料集めにと寄ったのですが、中々興味深い展示物に、僕もいつの間にか見入ってしまいました。

その中から抜粋で、この石。

どーですか?本物のお肉見たいでしょ?肉好きの二人はヨダレ出まくりでした(笑)

こちらは息子も大好き「マイクラ」の世界にある石たちの展示物。二人で大興奮でした!

他にも、沢山の展示物。ゆっくりじっくり見たかったのですが、息子の記憶が新鮮なうちに自由研究をと、早めに帰宅(笑)

家に着いてから、持ち帰った鉱石たちを調べて分けて表にしたりしました。2年生からこんな事したっけかな?と自分の記憶を辿りましたが、全く覚えておらず、直ぐに忘れる記憶力の無さは、遺伝してないかとても心配です。

案の定…。

2日目にして忘れる(笑)

楽しかった事は覚えていますが、どうもお勉強は…苦手みたいです。結局、僕も少し手伝って自由研究完成しました。

 [写真は途中経過です]

息子の名前に、石という字があるからそれについて調べようと始まった自由研究の旅。コロナ禍で何処にも連れてやれなかったのに、「凄く楽しかったよ」と、言ってくれる息子。まだまだ幼さ残る息子ですが、今はまだ、手を繋いでくれる優しい男の子。きっともっと大きくなれば、離してしまう手を、僕はギュッて握り返すのでした。

「また、宝探しに行こう!」

お盆休み

こんにちは、社員大工の丸山です。
オリンピックが終わり、なんとなく燃え尽きた感がしてます・・・選手でもないのに(笑)
コロナ禍の中、色々と騒がれたオリンピックでしたが、沢山のありがとうと言いたいです。

「感動を、ありがと~!」

さて、マクスは明日、8月13日~8月16日まで、夏期休暇に入ります。
夏の暑さで疲れ切った体を、リフレッシュしてきます。
宜しくお願いします。

夏の風物詩?【送り火迎え火の薪】

予期せぬ事に、御用心。

こんにちは。社員大工の丸山です。台風が発生しました。9号、10号、11号と、立て続けにです。その内、10号がオリンピック閉会式に当たりそうな進路…。無事に閉会出来ると良いのですが…。

僕たちも、万が一の時の備え、今一度防災の見直しをしましょう。

《備えあれば憂いなし》と、どんな時も、その何かの為に準備しとく、何かあってからでは遅いのです。

富士市の新築工事現場では…。

防犯カメラがあります。

場所は言えませんが、24時間、稼働している優れものです。常に、現場の状況が分かるように、リアルタイムで画像が見れます。

《現場に防犯カメラ付いてますよ!》

これだけで、建築現場を狙った泥棒や、建物への器物損壊、不法侵入を未然に防ぐ、抑制効果もあります。

備えあれば憂いなし、正にこの事だと思います。

何事も、準備が大切ですね。

予防接種に行って来ました。

おはようございます。社員大工の丸山です。

夕べの雷は凄かったですね~。久々にビビる位の距離で鳴って、「落ちたか~!」と、思うほど。昔から、《地震、雷、火事、親父》と言われてますが、どれも怖い…。あ、でも、親父は怖いのかなぁ?息子に聞いてみても、「親父って何~」、だそう(笑)もう少し大きくなったら僕もそう呼ばれるのかなぁ?怖い存在に…?

雷凄かった夜、コロナウイルスの予防接種に行って来ました。僕は基礎疾患があり(喘息)、希望があれば少し早めに接種出来ると、かかりつけの先生が仰ったので、今日の接種となりました。

会場は近所の公民館。受付を済ませ、中で待機。40~50人は居たでしょうか?話を聞いてると、2回目の方も。

待機中に問診。流れもスムーズで、20分位で呼ばれ、注射待機。

筋肉注射で痛いよって聞いていたので、少し緊張(笑)肩を捲ってその時を待ちます。

で、いよいよ注射!

先生の問診で始まり、問題ないですねからの…。

 

ブスッ!

 

おぉ、結構いてー(笑)

 

思ってたよりも痛い(笑)

でも、2回目の方がもっと痛いらしい…。

 

マジか!

 

時間にして2分位、本当にあっという間。これでコロナに打ち勝つ体になるはず(まだ、1回目なのに何だか達成感)

 

最後は、副作用が出る恐れがあるので、待合所で15分位待機。

コロナ接種の後の案内のビデオを眺めながら、帰る時間を待ちます。

時間が過ぎたら、次回の予防接種の案内を確認して終了となりました。

一連の流れとして一時間もかかりませんでした。手順もスムーズで、もっと混んでるのかと思ってた位です。ワクチンの供給がもっと上手く回れば、コロナの終息に近付くのかも知れませんが、変異株とか、また、コロナワクチン効かないウイルスも発生する可能性も。

ここまでくると、人類が勝つか、ウイルスが勝つか、何だか映画の世界。

オリンピックで世間は賑やかですが、マスクなしの笑顔が見れる日、早く来るといいですね。

いよいよ開幕!

こんにちは、社員大工の丸山です。
今夜、いよいよオリンピックが始まります。

開幕までの道程、コロナもそうですが、解任あり、不祥事あり、すったもんだ色々と有りましたが、この日のために、頑張ってきた選手達やスタッフ、沢山の方々の努力が集まったオリンピックでもあります。

そんな人たちの熱い想いを感じとりながら、テレビ越しに応援したいと思います!

 

富士市の新築工事現場では、階段が施工されました。

マクスの階段は、緩やかな勾配+広い踏み幅が特徴です。
なので上りやすく、将来年を重ねても、2階に上がるのが困難になることは無いはずです。

来月、完成見学会があります。定評のある階段、是非ご覧くださいませ。

予約こちらから!

玄関ポーチの土間

こんにちは。社員大工の丸山です。長かった雨もそろそろ終わりそうです。梅雨明けはもうすぐかな?

富士市の新築工事現場です。

梅雨の合間を見計らって、玄関土間のコンクリート打ちをしました。

協力業者の土建屋さん(基礎屋さん)。

マクスでは自社で基礎工事をしてます。ですが、何十年も基礎工事をしてる親方の技術の前では、まだまだ赤子も同然。

手際よく、テキパキと段取りをして工事を進めています。いつ見ても、その完成度に技術の高さを伺えます。

今、マクスが取り組んでる基礎工事も、親方から色んな事を教わり、ご教授され、段々とですが、手際よく効率よく基礎工事が出来るようになりました。

職人の道に終わりなし!もっと精度を上げて取り組んでいこうと思いました。(大工ですけど、笑)

土砂降りの雨、思う事。

おはようございます。社員大工の丸山です。

先週末から降り続いた雨。静岡県熱海市では土砂が崩れ、甚大な被害が発生しました。今もなお、行方不明者の救助活動が行われています。どうか全員の無事を祈ります。

改めて、自然災害の恐ろしさを知りました。

今、問題になっている、造成、盛り土。何トン、何10トンもの残土で、人工的に作られた土地。それが原因かは分かりませんが、土石流発生の一因とも言われています。

人が生きていく上で、≪家≫というものは、欠かせないものだと僕は思います。1日の始まり、終わり、そして人生の終わり、帰るところも、全てが≪家≫に在るものだと。

人は≪家≫が無くては生きていけないのです。帰る場所があるから、明日も頑張れるのだと思います。

建築に携わるものとして、丈夫で安全で安心できる家を作る事が、とても大切で大事な事だと、改めて思いました。

今、家に求められてる事は、外見や派手さやきらびやかでは無く、確かな安全、確かな性能なのではと思うのです。

一朝一夕では出来ないかも知れませんが、確かな施工、技術の継承が、僕の大工としての使命だと思います。

マクスの家で良かった、そう言ってもらえるように、頑張ります。

下げ振り。

こんにちは。社員大工の丸山です。明日と明後日は、建て方工事があります。梅雨時期の上棟は天候に左右されやすいのですが、予定通り行えそうな感じです。先週の薪割りであちこち痛いのですが、頑張って作業しようと思います。

その建て方工事、家の骨組みを組み上げるのですが、ただ単に柱を立てれば良いと言うことではありません。

重要なのは、垂直に建てられているか?になります。ここでしっかり確認しておかないと、後で取り返しのつかないことになります。

その垂直を確認する為の道具が、≪下げ振り≫です。糸の先に重りが付いているだけのシンプルな道具です。

地球の重力で、重りは下に引っ張られるので、振り下げた糸の幅が、柱の垂直方向に対して平行になれば、垂直となります。

これがしっかりできてないと、色んな所に支障が出てきます。水平、垂直は建築の基本中の基本。確実に守らなければいけないのです。

木の外壁

こんにちは、社員大工の丸山です。今年は空梅雨か?とか思いましたが、今週はどうやら雨が多いようです。暑い日差しの中、仕事するよりかは過ごしやすいけど・・・段取りが難しいです。
効率良く仕事出来るよう、晴れた日は外仕事、雨の日は中仕事と、切り替えて梅雨を乗り切ります!!

富士市の工事現場では、外仕事、木の外壁の取り付けに入りました。
社長ブログでも紹介してます。)

今日はその一コマ。
建物から、深い軒を支える化粧母屋があります。



外壁材を張るには、木の外壁材をカットしなければなりません。

こんな感じに・・・。



ジャストフィッーーーーート!!

そして忘れずに、カットした所にも外壁材に塗った塗料を塗布します。

木は、表面より断面の方から水は吸い込みやすいので、塗料の塗布は、断然腐りにくくなります。
張ってしまえば分からない所ですが、家を少しでも長持ちさせる仕事です。

他にも、木同士の連続部分では、『殺ぎ継ぎ』(そぎつぎ、怖い名前、笑)になっています。

上から水をかけても、斜めになっているので、雨水は入りません。
勿論、この部分にも塗料を塗ってあります。

手間もかかる仕事ですが、この一手間が、家を長持ちさせるのです。

雨が降る降る…。

こんにちは。社員大工の丸山です。ゴールデンウィークから雨が多い日が続き、とうとう梅雨入りしました。平年より3週間ほど早いそうです。予定していた仕事も雨では出来ないことも…。暫くは雨とのお付き合いです。

富士市で始まった新築工事では、雨に濡れてしまったので、防蟻処理の再施工をしています。

マクスの防蟻剤はホウ酸系。ホウ酸は水に溶けてしまいます。建て方工事の時、雨で濡れてしまった箇所は改めて塗布します。

基礎工事も自社で施工しますが、防蟻処理も自社で施工します。社員が施工管理を行うことで、確実な施工ができ、定期点検やメンテナンスに繋げることが出来ます。

建てる時も、建てた後も、安心を繋げていける、マクスはそんな会社です。