投稿者「丸山 彰」のアーカイブ

明けましておめでとうございます。

明けましておめでとうございます。社員大工の丸山です。
お正月休み、皆様、如何お過ごしたでしょうか?
僕のお正月は、ほとんど家に引きこもりでした。(笑)
と言うのも、年末のお客様感謝祭の日に…前歯の差歯が取れてしまいました…(涙)
幸い?コロナ禍なのでマスクしてて誰にもバレて無いはずです。(笑)
そんなのもあり、何処か出掛ける気にもなれず、初詣もまだ行けず…。

それでも、毎年お正月休みに行く銭湯へは行くことにしました。

これも毎年の事ですが、家から銭湯まで走って向かうのが丸山家の新年初めの家族行事(笑)
走るのは僕だけでしたが、小学生になった息子も去年から一緒に走ってます。

距離は約7キロ。
僕は走れるのですが、息子は去年は3キロでリタイヤ…。
今年も完走出来るか心配でした。

走り出すと、まだまだ元気な息子。

去年はスタートダッシュをかまして、早々にヘタるという失態(笑)
マラソンはペース配分が大事。
ペーサーの僕は、息子の呼吸が乱れないようなペースで走り、牽引します。

途中、コンビニで水分補給。
休憩もそこそこ走り出します。
去年、リタイヤした場所に到着して、息子に行けるかどうか確認すると、『全然余裕!』
なので、ゴールまで行くことに。

大人でもきつい坂道も、歩きはしましたが、もう嫌だとかの弱音も吐かず、まだまだ行けるよって言う息子に、成長したなぁと感じるのでした。

ゴールが近づくと、『もうちょっとだよね、絶対ゴールする!』
顔を真っ赤にしながらラストスパート!

無事ゴール出来ました!

僕『ゴール出来たね、おめでとう。』

息子『今日は行けるって感じがしたから。でも疲れたよー。』
って、笑顔で答えた息子。
大人でもキツい上りコースなのに、よく頑張りました。ちょっと目頭が熱くな…(T_T)

この子の為にも、今年も頑張ろうと思うのでした。
今年も笑って過ごそうね。

今年も後僅か…。

こんにちは。社員大工の丸山です。ご無沙汰です。毎日忙しく、さすが師走って感じです。12月はクリスマスに息子の誕生日(今月)で、僕のお財布もカラッカラ(笑)あ、お年玉もだ!年末は、何かと出費が多い月ですね…。

新年に向けて、工事現場では年内に完成へと、仕上げ工事が進んでます。

フェンス工事をしました。

独立基礎の数は、30数個!!過去最高です(笑)

 

腰がね、砕けました。

年内の工事も残り僅か…。悔いのないように!

ズーム朝礼

おはようございます。社員大工の丸山です。朝晩寒くなってきました。富士山にも雪が降り、冬がやってきました。そろそろコタツが欲しいこの頃です。

毎朝、会社では朝礼を行います。ですが、会社に8時に集まってから、現場に向かうでは、仕事効率も悪く時間が勿体無い。でも、社内での連絡事項や現場の指示など、多くを社員で共有しなければ、それもまた大事な事。

そこで、マクスではズーム朝礼を試験的に行ってます。

事務所にいる社長から、現場にいる社員大工、事務所のスタッフ、ズームで繋げて、朝の朝礼。

時代は変わった!!(笑)

でも、1日の始まりの大切な時間。身を引き締める為にも良い事だと僕は思います。朝寝坊、できなくなりますが…(笑)

今日も1日、頑張りましょう!!

もうすぐ完成です。

こんにちは、社員大工の丸山です。

今朝、富士山に雪が!下界からも肉眼で確認できましたが、初冠雪?になるのかしら。発表が無いから分かりませんが、色々と規定らしきものがあったような?まぁ、後数週間もすれば、真っ白な富士山になるでしょう。

季節は変わっていくもの。

こちらの建物も、上棟したのが、5月始め。春から夏へと変わる頃。

今は、夏から秋に変わろうとしています。5ヶ月と長い工期でしたが、(マクスの建物は大体5ヶ月〜)ようやく完成しました。

時間をかけた分だけの価値があります。自分が駄目だって思った所は、納得するまでやり直したり、妥協しない家造り、心を込めて作りました。

完成見学会も行います。是非、見に来て下さい。

僕の夏休み2

こんにちは、社員大工の丸山です。朝晩、大分涼しくなってきました。ひぐらしの鳴き声も、何だか夏の終わりを感じさせます。

その夏の終わりに、息子と人生初キャンプに行ってきました。

場所は富士宮市の田貫湖です。

前々から、キャンプには興味があり、You Tubeのキャンパーの動画を見てはうっとり。ゆるキャンを観てはホッコリ。そんな日々を過ごしてましたが、状況が一変。

ずっと欲しかったテントの抽選に当たり、購入することが出来ました!

もうこれは、キャンプに行くしかない!と、念願のテントと、少しずつ揃えたキャンプ用品と共に、田貫湖へ向かいます。

息子もこの日を待ちわびてました。夏休み、最後のイベントとして、父に出来る事をしてあげたかったのです。

男二人、朝から早起きして、食材買って、足りないの買い足ししたりで、アタフタしながら田貫湖に向かいます。

田貫湖へは何回か来ていて、施設の場所や、トイレの位置、テントサイトの場所などは、大体把握してました。気になるのは天気。週間天気では、ずっと晴れマークだったのに、前日辺りから雨マークが…。

それでも、1ミリ予報だったので大丈夫だろと、息子の休みと僕の休みが合うのはこの週しかなかったので、それに、勢いも大事(笑)

現地に着くと晴れ間も出て、田貫湖を輝かせます。

 

受付を済ませ、テントサイトにペグダウン!!

説明書を見ながら、初めてのテント設営に、オッサン一人で興奮(笑)息子は少しだけお手伝いしました。何故なら…、もうこの時に、ポツポツと雨が降り始めてたのです。

息子にかまってる余裕もなく、汗だくになりながらも、何とか間に合い、荷物をテント内に運びます。

一段落着いたところで、昼食。お昼はカレー飯。もう、絶対コレ食べるって決めてたので。超絶美味いです。

天気予報が当たり、パラパラですが雨が降ってます。田貫湖を自転車で回ったり、自然散策とか色々とやりたいことがあったのですが、止むまで待機。

その間、僕はホームセンターで購入してきたもので、あるものを作りました。

自作の蚊取り線香置きです。

以前、コレを作ってた動画を見たので、雨降ったら作ろうと、準備してました。

材料も100均で揃えられます。

中々見栄えも良く、完全に自己満の世界ですが、手作りがやっぱり好きだなぁと思うのでした。

息子にも、雨用で、手作りバターをする予定だったのですが、(サイトで調べて、生クリームをペットボトルに入れて、振って分離させる事で、バターとチーズが出来る)炊事場に行けなくて、あえなく断念。

そしたらスイッチばかり(笑)雨だからしょうがないね。

そろそろ夕飯準備しなきゃと思うのですが、雨足が強くなるばかりで、止む気配がありません。それどころか、遠くの空で、雷が光ってます。

おいおい、ヤバくないか…?

そう思い始めても後の祭り。山の天気は急激に変わります。雨雲レーダーとにらめっこ。すると…。

もう、土砂降り…(T_T)滝のような雨が、テントを叩きつけます。足元のシートの下にも水が入り込み、もう、タプタプ(笑)

今夜の寝床も怪しくなってきました。毎年、落雷による死亡事故があります。その雷が身近で鳴り響いて、生きた心地がしませんでした。

「初キャンプなのにね」と、息子に話しながら、ここまで来たらなるようになれと、ヤケクソでご飯の支度。(笑)メスティンて炊くのも初めての事で、うまく炊けるか不安でしたが、見事なお米の立ち。息子も絶賛してくれました。

メインのお肉は、雨が止んだすきに素早く焼きました。奮発して、かなりいいお値段のお肉。普段買わないのに、キャンプってだけで買ってしまう不思議(笑)勿論、味はとろける旨さ!!

お腹が一杯になった頃、雨もピークを過ぎ、空を見上げれば、星たちが輝いてました。

お腹も満たされて、あとは寝るだけ。息子とたくさん話しながら、夜が更けていきました。学校の事とか、友達の事、それに好きな女の子の名前まで。将来の夢なんかも聞いたりして。本当に楽しい時間でした。

2日目の朝は、少しだけ陽が差し込んだので、テントを乾かしたり、寝袋干したり、朝食作ったりと、中々忙しい。それも楽しいけどね。

天気もまた雨が降りそうになってきたので、早々にテントをたたんで、チェックアウト。田貫湖には、ほぼ1日滞在してましたが、あっという間の1日でした。

こうして僕と息子の初キャンプ、大成功?までは言い切れませんが、怪我も事故もなく、無事終われました。雨さえ降らなければ…とも思いましたが、それもまたキャンプの醍醐味なのかなと割り切って、初めてのキャンプの思い出として、記憶に残っていくことと思います。

僕の人生の中で、息子とキャンプは夢だったので、僕の中では大満足です。何より、あの雨の中でも、「楽しいよ」って、笑って言ってくれた息子。「パパの夢だったんでしょ?俺とのキャンプ」。そう、言ってくれた息子に、ありがとうって言いました。

今度はもっと楽しいキャンプに行こう!

そう約束して、その日までまた頑張ろうと思うのでした。

今年の夏休み!

おはようございます。社員大工の丸山です。

台風シーズンですね。週末は各地で警報が出そうな予感。お盆休みと重なり、帰省する際には車の運転にお気を付け下さい。

 

子供達は夏休み真っ只中。僕の息子もその一人ですが、前々から興味あったトレイルランナーズ静岡に息子とエントリーしました。

2年ほど前から、毎年エントリーしてましたが、コロナが増えたりで見送っていました。

今年は、息子もワクチン接種したので、大丈夫だろうという判断で(結局今年もコロナは多い)3年越しの大会です。

こどもの国は、あの有名なUTMFのスタート地点でもあり、少しだけ、その雰囲気を味わうことが出来ます。

息子と一緒に走るのが僕の夢の一つだったので、とても楽しみにしていました。が、二人共練習全くせず、いきなり本番です(笑)

子供も走るのたから、いくらトレイルとはいえ、3キロ位(3キロのコースに二人でエントリー)大丈夫だろうと思っていたのですが…。

ガチでトレイルじゃん(笑)

急な傾斜や、ぬかるみ、木の枝や切り株、そんなコースに初めて息子は挑戦したのですが、案の定ぶっコケる!!

それでも、弱音を言わず、泣きもせず、擦りむいた傷にも見向きもせず、「大丈夫だから、まだ行ける!」と、元気いっぱい走りました。

途中、後ろから来た方に追い抜かされそうになった時は、横に退いて「先行って下さい、頑張ってください!」と、ちゃんと僕が教えた礼儀も言えてた息子に、ちょっと大人になったなって感じました。

ゴールは走ってゴールしようね、と、二人共ヘタヘタになりながらも、走ってゴール出来ました。ゴール後は、座り込んでヘタってましたが…(笑)

それでも「凄く楽しかったー!!」と汗びっしょりの顔で言ってくれました。泥だらけの脚が、何だかとてもカッコいいです。来年もまた開催するなら、また親子で走りたいなって思いました。

マクスは夏季休暇に入ります。

8月13日〜16日迄、お休みとさせて頂きます。

まだまだ暑い日が続きますが、どうぞご自愛ください。

暑さ対策!

こんにちは、社員大工の丸山です。

今年の夏は…殺人的な暑さですね…。(毎年の様な?)

この異常な暑さで熱中症アラートも発令。日本列島が真っ赤に染まってます。早く涼しくならないかなぁ…。

 

先週の日曜日、5月にお引き渡ししたお客様の家に行ってきました。暑さ対策で簾を付けたいとの事でした。

すだれの歴史は古く、奈良時代に遡ります。日除けの文化はそんな昔に始まってたのですね。

けど現代の日差しは殺人的(笑)暑さ対策に越したことはありません。

お施主と一緒に、取り付けしました。DIYのお手伝いです。

このすだれ1枚で、窓に日差しが当たらないので、かなりの断熱効果があります。それに、簾は、風を通すので、窓を開けてても風が入り込みます。

そして、ここに風鈴付けてビール飲んだら…最高に羨ましい(笑)

まだまだ暑さは続きます。

熱中症にならないように、皆様もどうぞご自愛ください。

職人の価値とは。

こんにちは、社員大工の丸山です。

季節はすっかり夏。梅雨が明けるのが早かったせいか、蝉の鳴き声も中々聞こえなかったのですが、今はうるさいくらい鳴いてます(笑)家の木では朝5時頃鳴いてるツワモノも!!頼むから、朝だけは静かにしててほしいと思うこの頃です。

小山町の新築現場も、大分、大工工事も進みました。

社長ブログにもありますが、大開口サッシに取り付ける、カウンターのお話です。

柱にカウンター材を入れ込む為に、柱に溝を彫りました。

その形に添って、カウンター材もこんな形に。

そして、カウンターを支える金物も、厚みがあるため、彫り込んで平らに仕上げます。

板1枚取り付けるのに、この作業だけで半日かかってます。

何故そこまでするのか?

仕上がりが、とても綺麗になるからです。

建築業界の人が見れば、「いい仕事してますね」と思う方もいれば、こんな所に手間かけなくても…と、思う方もいるかも知れません。職人の付加価値は人それぞれなのです。

でも、そんな細かい作業、誰が気が付かなくても、そこには職人の技術とプライドが詰まった作品なのです。

こんな仕事をさせてもらって、大工として、僕は嬉しく思います。きっと喜んでくれると信じて、今日も頑張ろうと思うのです。

梅雨の合間に。

こんにちは。社員大工の丸山です。前回の投稿から大分間が空いてしまいましたが、小山町の現場では順調に工事が進んでいます。

梅雨時期とあって、雨により進まない工事もありますが、臨機応変、出来る所から工事を進めます。

(玄関横の壁下地)

(玄関入った床下地)

(ベランダの下地)

今年の梅雨は空梅雨なのか、雨が少ないような?むしろもう梅雨明けか?位に雨が降りません。それに小山町は会社にある富士市と比べても、とても涼しく感じます。マクスの家だからか?と思っちゃいます。(笑)

 

断熱はしっかり施工しなければいけません。中途半端な施工をすると、過ごしにくい家になります。

(天井裏側、断熱材が施工されていない。壁の断熱も隙間だらけ…。)

築何十年の我が家の天井には断熱材が施工されてないので、夏の昼間は暑すぎ、夜は逆に寒くなるという砂漠みたいな環境(笑)もう年なので建て替えるまでの一時的な断熱工事をしました。天井にグラスウールを敷き詰めただけですが。それでも効果はあると思います。

断熱工事は大切です!!これからは断熱に力を入れる時代となります。マクスでも、サウナモデルハウスで新しい断熱の在り方に取り組んでいます。それが今後、マクスの家にどう在るべきか?に繋がっていくと思います。そのためにも、しっかりとした施工技術の向上に努力を注ぎたいと思います。

引き渡し&新築上棟

こんにちは。社員大工の丸山です。

5月ももう終わり?今月は何だかあっという間に終わってしまいそう。五月病も発症せず(笑)

前回の投稿から間があいてしまいましたが、タイトルにもあるように、新築現場の引き渡しと上棟がありました。

色々な現場が重なり、職人不足や材料不足の中、引き渡しが遅れた事に文句も言わず、感謝の言葉まで頂いて、こちらこそ、本当にありがとうございます。これからも、宜しくお願い致します。

そして、また新しい家が上棟しました。会社からは少し遠い?現場です。気温も違います(笑)

建て方工事では、雨に降られてしまいましたが、上棟の時の雨は吉と、昔から言われてきました。雨で濡れたから、火事にならないって。昔の上棟は、上棟の日の記念にと、近所の方々にバケツを渡したりもしました。火事になってしまった時は、バケツで消火して下さい、な感じです

天気だけはお天道様の機嫌次第です。何日も前から天気予報を見ては悩む日々が続きました。当日も確率的には大丈夫だったのに。でも、無事棟が上がり、ほっとしています。

こうして、新しい家々が誕生していきます。その家々の物語に携われる仕事に、感謝の気持と誇りをかけて頑張っていきたいと思います。

新しいのに新しく。

こんにちは。社員大工の丸山です。

先日、ホームセンターの駐車場でスマホを落とし、画面ヒビ割れ…。ド○モの安心パックに加入してるので、修理なら3500円で直せると、ホームページに記載されていたので、ショップを尋ねると、僕の機種は生産終了で部品が無いとの事。まだ4年しか経ってないのに!

4年で部品が無くなるってどうゆうこと?安心パックって何なん?って思いましたが、画面のヒビ割れ酷くなる前に、機種変更しました。暫くは新しい機種に悪戦苦闘しそうです(笑)

富士市の新築工事現場です。

大工工事がまだ残ってますが、最近の天気が雨予報なので、晴れ間がある日は外構工事にあてています。

隣地に接する面に、フェンス設置のためのアルミのポールを建てました。その数23箇所…。穴を掘って穴を掘って…もう腰が…(笑)

外構工事は別というホームメーカーや工務店は沢山ありますが、マクスでは外構工事は家造りの中の一部だと考えてます。

完成迄もう少しです。

 

作り付けの机

こんにちは。社員大工の丸山です。

4月に入りました。
現場に向かう桜も気付けば葉桜に…。
お花見の時期を逃した…(笑)。
ヒラヒラと舞い散る桜の花びらが、過ぎてく時間を感じさせます。
毎日もヒラヒラと経っていくものですね。
1日1日を大切にしなきゃと、思う今日この頃です。

富士市の新築工事現場も、いよいよ大工工事も終わりに近づきました。

気付けば工期も5カ月目…。
ウッドショックやメタルショックで材料も遅れがちになり、お施主様に待たせてしまってる中、ご理解頂き、ありがたい限りです。

工事も最終行程の家具作りに入りました。
図面も僕が書き起こし、それを元に制作していきます。

その一つの、机の制作に入りました。

長さが2800㎜とかなり長い机です。
スパンが長いので、杉の天板も厚みが30㎜あります。

厚みがあるので、少し無骨に見える天板も…。

こんな感じに、見付け部分(正面から見える部分)の厚みを消すことで、シャープな印象を与え、重くない直線になります。

天板を支える側板も、幅が500㎜あるので、そのまま床板に乗せても、板が反ってしまいます。

なので、床板に溝を彫り、ブナの木を圧縮させたビスケットと呼ばれる部材で接合します。

ビスケットは、ボンドに含まれる水分で膨張し、溝から抜けなくなります。

今日はここまで出来ました。
まだまだ続きます。

地鎮祭

こんにちは。社員大工の丸山です。もうすぐ4月なのに、なにこの寒さ…。寒の戻りってよく言いますけど、戻りすぎ(笑)折角咲いてきた桜が可哀想ですね。

そんな寒かった1週間でしたが、先日、地鎮祭が執り行われました。

富士山の麓、この日はよく晴れてポカポカと気持ちのいい日でした。

地鎮祭とは、その土地の神様を祀り、家を建てることの許しを乞う儀式です。一連の儀式の中で、「祝詞奏上」(神主が祀られた神に祭文を申し上げる儀式)があります。

お施主様の名前やその土地の住所、事細かに読み上げます。その中で工事に携わるマクスの名前も読み上げられます。

長年、大工として建築に従事し、何件もの地鎮祭に参加してますが、この《祝詞奏上》、何回聞いても、気が引き締まる思いです。

その土地の神様にはいつも、よい家が建ちます様にと、お願いしています。また新しくこの土地に建つ家を、全力でいい仕事しようと思うのでした。

後間仕切りの利便性

こんにちは、社員大工の丸山です。

東北の方で、また地震が多発してますね。
先日の地震では、富士市でも震度四を観測。
あんなに離れている場所なのに。
東日本大震災も3月にありました。
何だか落ち着かない日々が、暫く続きそうです。

 

富士市の新築工事現場です。

部屋と部屋を仕切る「間仕切り壁」の下地を作りました。

この壁は、建物の耐久には関係の無い壁です。
なので、このように後から施工する事も可能です。

構造上、耐久性を担保する壁は、構造計算によって求められ配置します。

マクスの建物は、モノコック構造と呼ばれ、甲殻類と同じ様に、硬い殻(揺れに耐える壁)で覆われています。

後間仕切りは、構造には何も問題ない壁なので、後で取り払うことも可能です。

将来の事は分かりませんが、部屋を広くしたい、介護の為のリフォーム、はたまた家で映画館のような感じで映画が見たい(笑)…など、フレキシブルな壁になっています。

勿論、間取りにも未来を見据えた設計になっており、設計者の社長の目には、見えているのかも知れませんね。

3連!!

こんにちは。社員大工の丸山です。

ポカポカ陽気で春らしくなってきました。春と言えば…。
そう、花粉!!花粉症の季節です。
僕も始まりましたが、今年は何だか酷くて辛い季節です。
何処に行くにもティッシュが離せません(笑)

 

富士市の新築工事現場です。

大工工事も造作工事に入りました。

今作っているのは、床下収納です。床下に収納スペースを作り活用する、昔からの生活の知恵です。

大きな収納の為、蓋はなんと3個ついてます。1つの蓋にしようかと悩みましたが、重さがあるので3個に分けました。

収納の蓋、3連!!

何だか、鬼○の刃に出てきそうなセリフ(笑)

入り口は小さいですが、中で繋がってるので、使い勝手は良いと思います。

大工工事も終盤戦。部屋の雰囲気が出てきました。ティッシュ片手に頑張ります。

コロナワクチン3回目。

こんにちは、社員大工の丸山です。

3月に入りました。そして今日は風が強い!春一番かしら?鼻水が止まらなくて、止まらなくて、もうヤバイです(笑)

花粉症始まったある日、コロナワクチン3回目の接種に行って来ました。
会場は、新しく出来たゴミ焼却施設の下、「富士山エコトピア」です。

初めて来ましたが、ここにはお風呂もあります。

中は撮影禁止なので写真ありませんが、会場も広く、接種もスムーズに終わりました。

後は…。熱がでないことを祈ります(切実)(笑)

石膏の壁

こんにちは。社員大工の丸山です。

2月ももう終わりですね。昼間は何となくですが、暖かくなってきたような気がします。今の現場の通勤途中では、桜?が咲いてました。春の足音が段々と近づいてきましたね。

 

富士市の現場のでは、壁の施工に入りました。

プラスターボードという石膏で出来た板状の物を、壁一面に張り付けていきます。施工性が良く、カッターナイフでも、簡単に切断出来ます。それでいて不燃材。殆どの家の内装下地には石膏ボードを使用していると思います。

家一軒で天井、壁を張るとなると、大体150~200枚位はあるかな?( ゚Д゚)一人で黙々と貼ってます(笑) 

大工の心

おはようございます。社員大工の丸山です。

昨日は、上棟作業に行って来ました。上棟ですがマクスの建物ではありません。ライバル会社の物件です(笑)

自社の物件でもないのに、何故建て方工事に行くの?と思われますが、そこはやはり、「人との縁」だと思います。

何もない基礎の上に、木を組み上げて家の骨組みを造る、これは途方もない時間と労力を使います。ですが、家は、「大工」でなければ、組み上げることは出来ません。建て方工事は、大勢の仲間大工を呼び、木を組み上げ、棟上げします。

でも、大工は、建て主がいるからこそ、自分の仕事が出来る、生活が出来る、それは何処に行っても変わりません。

自社だろうと、他社だろうと、家を建ててくれる建て主に、感謝とお祝いの気持ちで仕事に従事する、大工なら、誰でもそう思っていると信じてます。

風が強くて、頬も冷たくて、早くお風呂に入りたい気持ちでいっぱいでしたが、心から上棟おめでとうございます。

塗り壁の下地

こんにちは、社員大工の丸山です。

今週、(月)(火)と建て方工事に行って来ました。
そのせいか、腰が痛くて、肩も上がらず、何とも情けない(笑)
明日の(日)は銭湯にでも行って、ほっこり体を癒してきます。

富士市の新築工事現場では、外壁に塗る漆喰の下地作りが終わりました。

横に張られているのは、桧の板。
ラス下地とか木ずりとか言いますが、富士の方ではアラシって呼んでます。
地方独特の呼び方なのか分かりませんが、修行時代からそう呼んでました。

これに左官屋さんが漆喰を塗っていきます。

こちらのお宅は、1階部分が木の外壁材、2階部分が漆喰となります。
どんな感じに仕上がるのか、今からとても楽しみです。

木の外壁の魅力

こんにちは、社員大工の丸山です。
2月に入りました。

毎年の事ですが、この時期になるとTVでは花粉飛散情報が伝えられますね。
まだ2月なのに…とは思うのですが、少量すでに飛んでいるそうです。

そんな事を聞いたもんだから、花粉症の僕は何だか鼻がムズムス…。
コロナも花粉もマスクは必需品ですね。

富士市の新築工事現場です。

社長ブログでもお伝えしましたが、只今、木の外壁材を施工中です。

鎧張りという施工で、下から一枚一枚、下の板に張り合わせて、上に張り上げていきます。

雨が降っても、外壁の木に沿って地面に落ちる、そんなイメージです。

無機質な建造物が多く溢れる中、木の外壁は、その風景をガラリと変えてしまうほど、存在感があり、そこにさも自然があるかのような、その姿に魅了されます。

もう少しで木の外壁も張り終えます。出来上がりが楽しみです。、

健康診断

おはようございます。社員大工の丸山です。

今月は僕の誕生月。同僚の宮崎が「今年は年男だ!」と、言っていたので、僕も48才かぁと思っていたら…。

僕は早生まれだった!

そう、1才、年を間違えてました。今月で47才。何だか得した気分?になりました(笑)

 

でも、気付いたら47才。気持ちは若くても、体は結構な…。白髪も増えてきたし、関節はあちこち痛いし。見える部分は、何となく老けたなって思えるけど、(思いたくない…涙)体の中はどうなんだろう?

という事で、1年ぶりの健康診断に行ってきます。去年は何とも無かったような?そして、胃カメラは何と!鼻から入れるらしい…。い、痛そう…。

健康第一!!。何事もないことを祈ります。

(体脂肪、気になるー(笑))

ここにも断熱!

こんにちは、社員大工の丸山です。
先日、真夜中に聞き慣れない音が・・・!!

何事かと思い、寝ぼけ眼であちこち探すと、スマホから。
アラートの音でした。

あの音、何回聞いても、ゾワゾワ、、、。震災を思い出します。
今回は、地震でもなく、何事?と、思いましたが、噴火による津波のアラート。日本にも少なからず津波の影響がありました。ある県は、アラートや通知多過ぎと批判されてましたが、命に関わる事なので、批判はどうかと・・・?
過去の震災の教訓を生かして欲しいと思います。


富士市の新築工事現場からです。

家の中で、最も熱の移動が多い窓。

マクスでは、樹脂サッシのトリプルガラスを標準としてます。

アルミサッシと比べると、格段に熱に強い樹脂サッシですが、窓枠を取り付けた際に出来る隙間。



ここが最も重要で、断熱するかしないかで、家の寿命も格段に違います。


熱の出入りが最も多いので、結露しやすい部分でもあります。
ここに断熱を施工しないと、大変な事が起こります。

何故、大変なことが起こるのか?今週末に開催の《構造見学会》で、お勉強しましょう!

 

 

どんど焼き。

こんにちは、社員大工の丸山です。

今日は富士宮市で建て方工事の予定でしたが、雨予報だったので、一日延期…。冬は滅多に雨が降らない静岡県。こうもピンポイントで雨が降るとは( ´゚д゚)…。上棟(棟上げ)は高所を伴う作業です。雨で濡れた足場では、転落事故にもなりかねません。それに、これから何年も住む家の材料を、極力濡らしたくないというマクスの思いもあるので、致し方なく順延となりました。

明日の天気は晴れ予報!気合い入れて作業するぞ!

 

話は日曜日に戻ります。

お正月も終わり普段の生活に戻る頃、町内の催し物?の《どんど焼き》に、行って来ました。

来年は班長になるため、少しでも町内の行事には参加して、事を覚えなければなりません。

《どんど焼き》は、地域によって作りは様々ですが、(言い方も違うのな?)正月の御飾りや注連縄燃やし、無病息災を願う火祭りです。

僕の子供の頃は、長い枝に団子をくっつけて、その火で焼いて食べた記憶があります。奥に突っ込みすぎて、枝が燃えて、団子が無くなった記憶も(笑)

今年?もコロナ禍なので、そうした事は止めましょうとの事で、団子無しのどんど焼きとなりました。(大人だけの)

子供の頃、本当に楽しかった思い出があるので、来年は、楽しいどんど焼きが出来る事を願いつつ、書き初めの灰が煙と共に上っていくのを見ながら思うのでした。