投稿者「丸山 彰」のアーカイブ

階段・・・

 おはようございます。社員大工の丸山です。十月も今週で終わりですね。早いものです。今年も後何日・・・なんて言葉が口癖になってしまいますね。今年も後二か月!ラストスパートです!!!

 富士市のリノベーション工事現場からです。

ここのお宅には、隣接する倉庫があります。そこに行くには階段を上がっていくのですが、間取りが変わったため、階段も少し形を変えなければなりません。なので、会社にて階段を作成しました。

a_2014.10.26.004

 

この一枚板から、階段を作ります。今では階段も、プレカット(機械で加工する)出来るようになり、大工が階段を作ることが少なくなっています。なので家を作れるけど、階段は作れません・・・なんて大工もいたりします。私から言わせれば、ほんとに大工なの?と、思いますが・・・。私は階段は得意なのでご安心を(笑)

まずは墨付け。階段の角度を求め、勾配(斜め)に加工墨を書いていきます。
そして鋸入れ。

a_2014.10.26.001

 

こんな感じになります。そして今度は板が入る溝を作ります。

a_2014.10.26.002

 

こんな感じ。普通の人が見ても、なんのこっちゃ?な、感じです(笑)

そしてすべての加工が終りました。

a_2014.10.26.003

 

写真左が、踏板、右が側板。奥が蹴込板になります。一枚の板から三段分の階段ができました。

加工したものを現場にて取り付けます。また報告します。

幣束・・・

 おはようございます。社員大工の丸山です。すっかり秋も深まってまいりました。季節の変わり目は体調を崩しやすいと言いますが、私もまたまた風邪をひいてしまいました。今年に入って二度目・・・。去年もおととしもその前も、風邪なんか引かなかったのに・・・年取ったせいですか・・・ね(笑)皆様も風邪には気をつけましょう!!!

 富士市のリノベーション工事現場からです。

ここのお宅の屋根を解体した時に、屋根裏から「幣束(へいそく)」が出てきました。日付を見ると、昭和49年。私の生まれる以前の建物になります。

a_2014.10.19.001

 

40年も前の幣束なので紙垂(しで)も無くなってしまってます。現在進行中のリノベーションに合わせて、この幣束も綺麗にしてあげようと思い、会社に持ってきました。

解体した時の柱を再利用して作り直しました。

a_2014.10.19.002

 

a_2014.10.19.003

 

台座は以前の物を綺麗に削りました。字が汚いのはご愛嬌で・・・(笑)

いつまでもこの家をお守りください・・・と、お願いして、新しくできた屋根にしまいました。

雨にも負ケズ…

こんにちは。社員大工の丸山です。台風過ぎたと思ったら、また来ましたね…。由比で起きた土砂崩れ、東海道本線は復旧したのでしょうか?自然災害は備えあれば防げます。台風に備えて、万全の体制で乗りきりましょう。

?富士市のリノベーションの工事現場からです。

?一層目の荒く塗られたモルタルの壁です。二層目の中塗り、三層目の仕上げと続くのですが、この一層目の段階で、サッシ回りにコーキング処理をします。下地の下には、防水紙があり、雨対策は万全なのですが、コーキング処理をして、さらに雨対策を施します。家を長持ちさせる工夫の一つです。

外壁工事3…

こんにちは。社員大工の丸山です。昨日は台風が通過しました。現場にいた私は、いつ台風通った?と、思うほどでした。雨は酷かったけど、思っていたより、風が吹かなくて、台風らしさ?があまり感じられませんでした…が、テレビなどでは結構被害が報告されてますね。お見舞い申し上げます。

?富士市のリノベーション現場からです。

?外壁にモルタルが塗られました。これは一層目の荒く塗られたものです。このあと、養生期間をとり、二層目の中塗り、三層目の仕上げ(漆喰)となります。

外壁工事2・・・

 おはようございます。社員大工の丸山です。十月に入りました。だんだん肌寒くなってきました。寒いの苦手な私は、寒くなってくると、「布団から出たくない病(笑)」になってしまうのですが、一緒に寝ている息子の拓人が早起きなので、毎朝起こしに来ます。目覚まし時計より早く・・・おかげで?遅刻せず会社に行けますね・・・(笑)

富士市のリノベーション工事からです。

外壁工事の続きです。

通気胴縁の上に大工が板を打ち付けています。

a_2014.10.1.001

 

通称「アラシ」と呼ばれる板です。この呼び方にはいろいろ諸説あるみたいですが、これから行う左官工事の為の下地です。この時、外壁はすべて板で打ち付けられます。この時の建物はほんと綺麗です。そのままでもいいのでは?と、思ってしまうほどです。

 

a_2014.10.1.003

 

板の間から、何やら飛び出ていますね・・・

ここに後施工で屋根をつけるので、あらかじめボルトを差しておきました。施工はまだまだ先なのですが、その先をにらんでの施工です。

a_2014.10.1.002

 

まだまだ工事は続きます。

 

〇〇の秋 2 。。。

 おはようございます。新米パパの丸山です。先週末の日曜日は、お客様と一緒にバスで名古屋に行きました。詳しい内容は、社長ブログにアップされてますので、ご覧ください。

突然ですが・・・秋になりました(笑)。

皆様の秋は何の秋???

食欲の秋・・・?

a_2014.9.23 001ワイルドだろおぉ?

読書の秋・・・?


a_2014.9.23 003
えほんだいすきぃ?

運動の秋・・・?


a_2014.9.23 002ぼうしはにがてぇ?


やっぱり芸術の…秋?



a_2014.9.23 004
パパありがとぉ?

 

皆様の秋は・・・どれでしょうかね?

以上!!!親バカ日記でした・・・チャンチャン♪

 

〇〇の秋・・・

 おはようございます。社員大工の丸山です。朝晩涼しくなり、秋らしくなってきました。
秋と言えば・・・食欲の秋…ですかね(笑)実りの秋、食べ物が美味しい時期です。美味しい物、いっぱいいっぱい食べたいのですが、今年の秋は・・・

 スポーツの秋!!!炎

 またまたマラソンしちゃいます。2014・11・2に開催の玉川トレイルランin しずおかにお客様を巻き込んでの出場です。(笑)マラソンのために、美味しいものは暫くお預け・・・です。

んーなんてストイック(笑)

大会まであと一か月ちょっと!練習しなきゃ・・・

a_2014.9.18.001
西湖ロードレース 2014・6・15 

木造軸組海賊団!!!まだまだ仲間募集中!楽しいこといっぱい探しましょ?

基礎断熱・・・

 おはようございます。社員大工の丸山です。連日、ぱっとしないお天気が続きますね・・・。この間は大雨洪水警報が発令されました。広島の災害を機に、警報には、特に敏感になってしまいますね・・・。防災用品など見直して、何かあった時のために準備しておかねば・・・と、思います。

富士市のリノベーション工事からです。

基礎断熱の施工です。

部屋の外周面、屋根面には、厚み120mmの木質断熱材が敷き詰められましたが、建物の断熱効果をもっと高めるため、建物の基礎にも断熱施工をします。
基礎を断熱するには、「外断熱」と「内断熱」とありますが、ここのお宅は後者です。

断熱材を、基礎面に圧着させるため、補強のために打設した基礎の、はみ出てしまったコンクリートを取り除きます。

a_2014.9.11_02

 

コンクリートと断熱材との間に隙間が出来てしまうと、結露してしまう可能性があるためです。

a_2014.9.11_01

 

綺麗に取り除いたら、白蟻対策として弊社で標準仕様にしている「エコボロン」を散布します。

a_2014.9.11 002

 

写真の打継ぎ部分、断熱材で隠れる部分に散布します。薬剤に緑色を色づけしてます。(写真だと少しわかりづらいかも…)
 
 ここのお宅は40年も前の建物です。その当時の基礎は布基礎が一般的な基礎でした。防湿コンクリートも施工してありましたが、基礎部分の白蟻対策はなされていませんでした。そこで、新しく基礎補強に伴い、防蟻、防湿効果のあるアリダンシートも敷き詰めました。

a_2014.9.11_1

 

 

ここまで念を入れて施工する理由は、打継ぎ部分から、侵入してくる白蟻もいるので、二重三重にも防ぐ処理をしています。

ここまでやって、体への影響はは・・・と、不安になるかもしれませんが、弊社で取り扱っている「エコボロン」はホウ酸なので、人体への影響は無いに等しいです。

a_2014.9.11_002

 

これで完成です。外周面には、こんな感じに断熱材と、薬剤処理が施工されてます。

外壁工事・・・

おはようございます。社員大工の丸山です。昨日は中秋の名月でした。会社のある富士市では、残念ながら曇り空で、お月見楽しめませんでした。でも、今夜も実はスーパームーンなんです。月が地球にもっとも近づき、普段よりも大っきなお月様が見れるそうです。今夜はお月見できるかな?

 富士市のリノベーション工事からです。

外壁工事に入りました。壁一面に張られているのが、透湿防水シートです。

a_2014.8.29 .002

 

水は通さないけど、湿気は通す性質のシートです。
外壁通気工法では必需品です。壁内の湿気を排出し、壁内の結露を防ぐ効果があります。
壁の中で結露が起こると、木部が濡れて、そこに腐朽菌やカビなどが発生し、大事な家を知らず知らず蝕んでいきます。

a_2014.9.8.001

 

そして、そこに白蟻が入り込み柱や土台を食い荒らしていきます。

a_2014.8.26.001

この状態になってしまうと、地震などの大きな力が働いた時・・・どうなるのか?
想像するだけでも、怖いですね。

 このようなことにならないよう、この透湿防水シートの施工には十分に気を使って張ってます。

 

屋根工事4・・・

 おはようございます。社員大工の丸山です。先週は肌寒い日が続きましたね。えっ!いきなり秋かっ・・・ぐらいな勢いで、気温も下がり、ほんとに寒かったです。今週から普通の残暑に戻るそうですが・・・しっかり体調管理しましょうね。

 富士市のリノベーション工事からです。

屋根工事の続きです。

屋根が板金でおおわれると同時にその下では・・・

a_2014.8.30.001

 

暑さ120mmの木質繊維断熱材が敷き詰められました。暑い夏の熱も、この断熱のおかげで部屋の中はヒンヤリです。勿論、部屋の外周面にも敷き詰められています。

a_2014.8.29.001

 

そして、屋根の部分から、屋根が突き出ています。そこの壁には、なにやら穴が開いてます。

 

a_2014.8.30.002

 

ここの部分は吹き抜けになっています。そこにサッシが付き、光を内部へ取り込みます。ほかにも換気窓としても利用できます。自然の力を利用した構造になっています。

まだまだ工事は続きます。

 

甘えん坊。。。

 おはようございます。社員大工の丸山です。朝晩がだいぶ涼しくなってきました。暑かった夏も、もう少しで終わってしまいますね・・・暑がりな私も、夏の終りは嬉しい・・・けど、夏が終わるのは寂しい・・・。何でですかね?不思議です。(注:夏の暑い時期、キンキンに冷やしたグラスで、ビールをガブガブ飲めるのが出来なくなるから、寂しいわけでは御座いません・・・(笑))

 さて、今日で8か月になった、わが息子の拓人くん。

a_2014.8.27.002

 

 ふんぞり返ってテレビ見てます。
でもそこは、パパのベットなのに・・・エバっててます(笑)

 そう、この子は甘えん坊将軍さまなのです。

少しでも機嫌を損なうと・・・激しく、そう、激しく・・・

a_2014.8.27.003

 

 拗ねてます(笑)。この状態で泣いてます(涙は出ていません)
なかなかの、高等テクニックで、パパとママを翻弄させます・・・

大分表情が柔らかくなってきました。泣いたり笑ったり怒ったり拗ねたり・・・
見ていてほんとに飽きません・・・ほんとカワイイ(親バカ)

もう少しで歩けるかな?まだかな?
パパとお出かけできる日が楽しみです。

a_2014.8.27.001

 

おやすみなさい・・・                  では、また。。。

屋根工事3・・・

 おはようございます。社員大工の丸山です。皆様、お盆休みはいかがでしたか?私は・・・息子にもらった「夏風邪」になってしまい、寝込んでしまいました・・・。ここ数年風邪なんかひいた事なかったので、久しぶりの風邪は寝込む程酷かったです。幸い?に、ちょうどお休み中だったので、会社の皆さんには、迷惑かけなかったと思います(うつっていたらゴメンナサイ・・・(涙))でも、お休みがなくなったのは残念ですね(笑)
 息子も私も無事回復しました。皆さんも、夏風邪には注意しましょう!!!。

富士市のリノベーション工事からです。

屋根工事の続きです。

アスファルトルーフィング(防水材料)の上には等間隔で細長い材がひいてあります。

DSC_6552

 

ACQ加工(防虫防腐処理材)した、ヒノキ材です。これから施工する屋根材(ガルバニウム鋼板材)の下地です。屋根材を下から張り上げていきます。

DSC_6554

 

下地材の間が空いているのは、「空気の道(空気層)」です。太陽に照らさらて、温まった空気を逃がす道です。こうすることにより、屋根から下の階の部屋への熱の侵入を軽減させます。現在必須の建築工法です。

 

屋根工事2…

おはようございます。社員大工の丸山です。また台風が接近してきました。 皆様、万が一の災害に備えましょう!

富士市のリノベーション工事現場からです。

屋根工事も進み、垂木の施工に入りました。よく見ると、銀色に光っている部分があります。

a_2014.8.8.001

 

アルミニウムの遮熱シートです。 このシートを屋根に張り巡らせて太陽の熱を遮断します。

そして屋根裏には、マクスではお馴染みの、木質繊維断熱材を敷き詰めてあります。

a_2014.8.8.002

これで、夏の暑い日差しの下でも、涼しく過ごせます。おかげで、現場もはかどりますね・・・(笑)

屋根工事・・・

 おはようございます。社員大工の丸山です。八月に入りました。毎日、暑い暑い言ってますが、ほんとに今年の夏はあっついです。外仕事が多いからかもしれませんが、日焼けして真っ黒です。夏の始まりに、今年は冷夏って言ってたのになぁ?・・・もう少し涼しくなってほしいものです。気合を入れて頑張りましょう!!!

 富士市のリノベーション工事からです。

屋根の解体工事に入りました。

既存の屋根は日本瓦。これをはずし、下地の状態にします。

a_2014.8.03.001

 

a_2014.8.03.002

垂木が見えてきました。さらに解体していきます・・・が、この日は猛暑・・・肝心の写真を撮り忘れてしましました・・・ゴメンナサイ(涙)

ここまで解体する理由は、やはり建物を強くするためです。

a_2014.8.03.003

水平剛性を出すため、桁、梁に合板を打ち付けてあります。地震などの横揺れに耐えるようにしました。

まだまだ工事は前半戦。暑さに参るのが先か・・・屋根が出来るのが先か・・・頑張りますっ!!!

新しく、そして強く・・・

 おはようございます。社員大工の丸山です。昨日の日曜日は、各地でお祭りが行われたみたいですね。
お祭りと言えば・・・お神輿に屋台・・・そしてなんといっても、花火!!!ですね。ドンドンとおっきな音とともに、夜空に広がる花火は、日本の夏空を彩ります。私の住む家からは、残念ながら小さくしか見えませんが、一度でいいから、真下から花火を見てみたいです。

 富士市のリノベーション工事からです。

より快適に住みやすくする為、部屋の間取りを変えました。そのことにより、柱や桁、梁なども変えなくてはいけません。そのために一度屋根も解体しなければなりません。解体前に出来るとこは事前に変えてみました。

a_2014.07027

 

大きな空間にするために、梁を大きな部材にし、新しくする屋根の荷重にも耐えられるようにしました。
屋根はすでに瓦を下して、下地の状態にしてあります。この後、いよいよ屋根を解体し、母屋と束を一時的に外し、再度桁梁を組み替えます。晴れの日が続きますように・・・

 

大工としての・・・

 おはようございます。社員大工の丸山です。梅雨が明けましたね。いよいよ夏本番!!!この時期は、熱中症になりやすい時期です。私はまだまだ若いから大丈夫・・・なんて思っていても、知らず知らずに突然なる方も・・・。やはり予防にはこまめな水分補給と少しの休憩です。暑さ寒さも彼岸まで!!!頑張って乗り切りましょう。

 富士市のリノベーション工事からです。

この間、ここのお宅で使う材料を、久しぶりに墨付けしました。
墨付けとは、材木の癖(反り、曲がり)を見て、材料の配置を図面を見ながら決め、接合部などを検討し、材木に大工が、切る所や、穴を掘る所などを、しるしをしていく作業です。
 
一般的に、この墨付けが出来て、初めて大工として一人前だと言われています。
ただ、プレカット工法などの機械で加工する技術が普及し、大工が墨付けすることが、今では珍しくもあり、また、墨付けが出来なくても、大工が出来てしまう、そんな時代になってきてしまいました。

 悲しいことですが、大工になりたい!!って思う人も少なくなっているのも現実です。
あーどこかに大工になりたいって若者・・・いないかしら・・・

さて、久しぶりの墨付けでウキウキな私ですが、まずはこんな感じ・・・

a_20140723001

 

 

これは、一般的な形の、蟻、と言う形です。切ってみると・・・

a_20140723002

こんな風になります。これをはめ込むには・・・

a_20140723003

材木をこんな風に加工します。ほかには・・・

a_20140723004

a_20140723005

こんな形の、鎌、と言うものもあります。いま紹介しているものは、基本のキです。他にも複雑な形も、たくさんたくさんあります。これらが接合していくと、木造建築が出来るのです。

これを見ている若者!!!一枚の紙から、家が建つ様は、本当に感動だぞっ
一緒に大工の極み・・・目指してみようぞッ!!!

 

離乳食。。。

 おはようございます。新米パパ丸山です。久しぶりの親バカ日記です(笑)結構このブログを見ていただいているみたいで、私とお話する機会があるお客様には、「大きくなりましたね」とか、「ブログ楽しみにしてます」なんて、有り難いお言葉をいただきます。ほんと嬉しいです(親バカ(笑))
 そんな拓人の成長日記を、これからもよろしくです。

さて、拓人くんは、七か月目に入りました。

a_2014.0716001

 

今は、ハイハイの練習中です。最初の頃は、前に進めず、後ろに下がっていくハイハイ?でした。
器用な事するなぁ・・・、思っていたら今度は・・・

DSC_0208

 

写真では分かりづらいのですが、前に進むことは出来るのですが、手は使わず、足の力だけで進むようになりました。手は使わないので、顔面を下に擦りながら進むので、おでこが真っ赤っか・・・


進む形が、トンネル工事の掘削機に似ているので、「ドリルハイハイ拓人」と、呼んでます。(笑)

そんな拓人くん。いっぱいハイハイしてお腹ペコペコ・・・。

なので・・・

a_2014.7.16.003

 

パクパク、もぐもぐ・・・。一日一回の離乳食です。
今日は、なんとかのジュレ?です。食欲旺盛で、限られた量では足りないらしく、ぐずったりもします。
なので、私がご飯(白米)あげようとしたら・・・

嫁が「パパの箸はバッチイから拓っくんっぜ?ったい舐めちゃだめよっ」と・・・

な、何もそこまで言わなくても・・・涙

母親は子を守るといいますが、これも母性本能なのでしょうかね?

拓人!!!なんか言ってやれ・・・て言っても無関心・・・食べ盛りパクパクもぐもぐの拓人でした。

a_2014.07.16.004

 

 

ではまた。。。

基礎補強工事3・・・

おはようございます。社員大工の丸山です。梅雨空が続きますね。ジメジメしてて、仕事して汗びっしょりになっても乾かないので、この時期は着替えをもって仕事してます。洗濯物も溜まっていく一方です・・・
早く梅雨があけてほしいですね・・・

 富士市のリノベーション工事からです。

 補強工事の続きです。

ここのお宅には、勝手口がありました。ここの基礎は他の基礎とは違い、立ち上がりの部分がありません。
なので新しく立ち上がりの部分を施工するのですが、基礎を強くするために地梁(鉄筋コンクリートで作る梁)を設けました。

a_2014.0714001

a_20140714002

 

そして中では、ワイヤ―メッシュを敷き詰め、防湿コンクリートを打ち、土建屋さんが均しています。

DSC_6507

 

こうして、以前の基礎よりも強くすることが出来ました。どんなことでもそうですが、基礎がしっかりしてなくてはいけませんね。

次の工事は屋根工事に移ります。

基礎補強工事2・・・

 おはようございます。社員大工の丸山です。台風が接近しています。ここ最近の台風は、大型で勢力が大きいのが特徴です。雨風が強まる前に、早めに帰宅して、万が一の災害に備えましょう。私の住んでいる家は築40年以上経っているので心配です・・・

 富士市のリノベーション工事からです。

基礎補強工事の続きです。

 この間のブログで、ここのお宅の基礎は無筋と書きましたが、土台と基礎を緊結するためには「アンカーボルト」が必要です。

 一応基礎には、アンカーボルトが施工されてましたが、配置してる数が少ないです。
これでは地震が起きた時、土台にずれが生じたり、これから行う耐力壁にも支障が出てしまいます。
(耐力壁のお話はまた後日・・・)

a_2014.0707.004

 

これは以前床下換気口の開口部です。この開口部もコンクリートでがっちり塞いでしまいます。
なので、アンカーボルトをコンクリートと一体化させるために、先に入れときます。コンクリートが固まったら締め付けます。

a_2014.0707.003

ここの部分には既存のアンカーボルトが施工されてますが、地震による引き抜きの力に負けないよう、新しく金物を取り付けました。内側に補強基礎を施工して、金物を埋め込みます。これにより引き抜きに対する抵抗力が強くなったと思います。

まだまだ補強工事は続きます・・・

 

 

基礎補強工事・・・

 おはようございます。 社員大工の丸山です。今日は七月七日、七夕です。皆さんもご存じの通り、彦星と織姫が、一年に一度会える日です。以外に知られてないのが、彦星と織姫が恋人同士・・・ではなく、夫婦、だそうです。夫婦なのだから、結婚記念日も7月7日・・・ですよね?結婚している男性の皆様、結婚記念日は覚えていますでしょうか?忘れずに覚えておきましょうね。

 富士市のリノベーション工事からです。

耐震性を高める為に、基礎補強工事に入りました。


今から40年前、建てたこのお宅の基礎は、無筋(鉄筋が入っていない)の基礎でした。その当時は、それが普通の工事、普通の仕事だったと思います。この基礎を、今の建築基準法通りに・・・までは出来ませんが、地震に耐える強い基礎にすることは可能です。

a_2014.7.5.001

 今、現場では鉄筋を基礎に差している最中です。

 

a_2014.7.5.002

 布基礎が切れています。ここは補強の為、コンクリートで塞いでしまいます。なので、基礎と
土台を固定するための、ボルトをいれました。どうなるかは、また後日・・・

まだまだ補強工事は続きます。

 

 

 

解体後の検証・・・

 おはようございます。社員大工の丸山です。今日で六月も最後ですね。夏ももうすぐです。今年は冷夏と騒がれていますが、どうでしょうかね?暑いのが苦手な私にとってはラッキーなのですが・・・どんな夏になるのか楽しみです。


 富士市のリノベーション工事からです。

前回からの続きです。解体してから、現場の検証です。最初に目についたのは・・・

a_20140623

この部分。黄色い矢印のところで木と木が接合されてます。接合自体は問題ないのですが、赤い矢印の火打(水平剛性のための金物)の位置がいけません。木と木の接合部分に火打をつけたとしても、力が集中した時(地震が来たとき)に、継手で木が折れてしまいます。勿論、このままではいけません。

 次に目についたのは・・・

a_2014628_1


 柱の欠損です。以前、この場所には、「掃出し窓」が付いていました。おそらく、老朽化により、雨が侵食し、柱が濡れ、そこに腐朽菌(木材を腐らせる菌)が繁殖したものと思われます。よく見ると、蟻道も見られます。蟻道があるという事は、そこに白蟻がいた証拠となります。幸い、解体時には白蟻はいませんでした。
白蟻対策もしなければいけませんね・・・

 社長ブログにもありますが、問題は山積みです。一つ一つ対策をとって工事していきます。

 

スケルトン解体2…

 おはようございます。社員大工の丸山です。6月も最後の週に入りました。梅雨空が続きますが、気持ちは晴れ晴れ元気に頑張りましょう!!!

 富士市のリノベーション工事現場からです。

 解体も順調に進み、壁が無くなりました。

a_2014.6_2 a_2014.6_1

スケルトン解体とはよく言ったものです。まさに「骨(組)」だけになってしまいました。

 まだ、屋根瓦は残っていますが、天気の様子を見て、撤去しようと思います…が、今の時期、晴れの続く日が無い!(笑)なかなか工程通りには進みません。

なので、雨で建物を濡らさぬように養生しました。

a_20140623 a_20140623_3

解体しないと見えなかった部分が沢山でできます。色々気づく事も…

次回は解体後に気づいた事の検証です。

その先には・・・

 おはようございます。社員大工の丸山です。先週末の日曜日は『西湖ロードレース』に参加してきました。
梅雨の時期には珍しく、太陽サンサンの猛暑日でした。
 こちらの前大会は曇りや雨の日が多いらしく、こんなに清々しく晴れて、西湖が見渡せるのは珍しいとの事。おかげで日焼けしまくりでヒリヒリ・・・(笑)

a_2014.6.16(ろ)

(スタート前です)

その先にはゴールが待っている・・・。
どんなことでも、きっとその先には答えがある・・・
その答えを求め走り続ける・・・

私は・・・いつになったら解けるのでしょうか(笑)

という事で、出走記はこちらにて

お疲れ様!!!