大工としての・・・
おはようございます。社員大工の丸山です。梅雨が明けましたね。いよいよ夏本番!!!この時期は、熱中症になりやすい時期です。私はまだまだ若いから大丈夫・・・なんて思っていても、知らず知らずに突然なる方も・・・。やはり予防にはこまめな水分補給と少しの休憩です。暑さ寒さも彼岸まで!!!頑張って乗り切りましょう。
富士市のリノベーション工事からです。
この間、ここのお宅で使う材料を、久しぶりに墨付けしました。
墨付けとは、材木の癖(反り、曲がり)を見て、材料の配置を図面を見ながら決め、接合部などを検討し、材木に大工が、切る所や、穴を掘る所などを、しるしをしていく作業です。
一般的に、この墨付けが出来て、初めて大工として一人前だと言われています。
ただ、プレカット工法などの機械で加工する技術が普及し、大工が墨付けすることが、今では珍しくもあり、また、墨付けが出来なくても、大工が出来てしまう、そんな時代になってきてしまいました。
悲しいことですが、大工になりたい!!って思う人も少なくなっているのも現実です。
あーどこかに大工になりたいって若者・・・いないかしら・・・
さて、久しぶりの墨付けでウキウキな私ですが、まずはこんな感じ・・・
これは、一般的な形の、蟻、と言う形です。切ってみると・・・
こんな風になります。これをはめ込むには・・・
材木をこんな風に加工します。ほかには・・・
こんな形の、鎌、と言うものもあります。いま紹介しているものは、基本のキです。他にも複雑な形も、たくさんたくさんあります。これらが接合していくと、木造建築が出来るのです。
これを見ている若者!!!一枚の紙から、家が建つ様は、本当に感動だぞっ
一緒に大工の極み・・・目指してみようぞッ!!!
2014年07月24日
Post by 丸山 彰
About Me

胸を張れる仕事しかできません。ブログでは、仕事ぶりや自分達も家に住み生活しているその様子も何かの役に立つかと思いブログに綴ります。
現場監督ブログアーカイブ
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (2)
- 2025年1月 (3)
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (6)
- 2024年9月 (4)
- 2024年8月 (8)
- 2024年7月 (6)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (7)
- 2024年4月 (10)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (2)
- 2023年11月 (5)
- 2023年10月 (10)
- 2023年9月 (14)
- 2023年8月 (3)
- 2023年7月 (3)
- 2023年6月 (7)
- 2023年5月 (3)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (6)
- 2023年1月 (5)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (5)
- 2022年10月 (11)
- 2022年9月 (7)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (1)
- 2022年4月 (3)
- 2022年3月 (7)
- 2022年2月 (8)
- 2022年1月 (10)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (6)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (10)
- 2021年6月 (6)
- 2021年5月 (3)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (6)
- 2021年2月 (8)
- 2021年1月 (8)