解体後の検証・・・
おはようございます。社員大工の丸山です。今日で六月も最後ですね。夏ももうすぐです。今年は冷夏と騒がれていますが、どうでしょうかね?暑いのが苦手な私にとってはラッキーなのですが・・・どんな夏になるのか楽しみです。
富士市のリノベーション工事からです。
前回からの続きです。解体してから、現場の検証です。最初に目についたのは・・・
この部分。黄色い矢印のところで木と木が接合されてます。接合自体は問題ないのですが、赤い矢印の火打(水平剛性のための金物)の位置がいけません。木と木の接合部分に火打をつけたとしても、力が集中した時(地震が来たとき)に、継手で木が折れてしまいます。勿論、このままではいけません。
次に目についたのは・・・
柱の欠損です。以前、この場所には、「掃出し窓」が付いていました。おそらく、老朽化により、雨が侵食し、柱が濡れ、そこに腐朽菌(木材を腐らせる菌)が繁殖したものと思われます。よく見ると、蟻道も見られます。蟻道があるという事は、そこに白蟻がいた証拠となります。幸い、解体時には白蟻はいませんでした。
白蟻対策もしなければいけませんね・・・
社長ブログにもありますが、問題は山積みです。一つ一つ対策をとって工事していきます。
2014年06月30日
Post by 丸山 彰
About Me

胸を張れる仕事しかできません。ブログでは、仕事ぶりや自分達も家に住み生活しているその様子も何かの役に立つかと思いブログに綴ります。
現場監督ブログアーカイブ
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (2)
- 2025年1月 (3)
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (6)
- 2024年9月 (4)
- 2024年8月 (8)
- 2024年7月 (6)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (7)
- 2024年4月 (10)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (2)
- 2023年11月 (5)
- 2023年10月 (10)
- 2023年9月 (14)
- 2023年8月 (3)
- 2023年7月 (3)
- 2023年6月 (7)
- 2023年5月 (3)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (6)
- 2023年1月 (5)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (5)
- 2022年10月 (11)
- 2022年9月 (7)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (1)
- 2022年4月 (3)
- 2022年3月 (7)
- 2022年2月 (8)
- 2022年1月 (10)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (6)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (10)
- 2021年6月 (6)
- 2021年5月 (3)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (6)
- 2021年2月 (8)
- 2021年1月 (8)