投稿者「丸山 彰」のアーカイブ

謎の穴2

おはようございます。社員大工の丸山です。

8月になりました。
夏真っ盛りで暑い日が続きますが、今週の日曜日は、【こどもの国】で開催される、トレイルマラソンに親子で参加します。

2年ぶり2度目の出走です。
息子が夏休みなので、普段かまってやれない分、日曜日は楽しんでこようと思います。

前回に続き、また謎の穴です(笑)

 

2階の床にくり抜かれた穴。ここはダクトスペースとなり、2階の空気を一度床下まで引き込みます。

そして床下に施工した換気扇で空気を引き込み、前回床に空いた、ガラリから吹き出す仕組みになっています。

室内の空気の流れを止めないよう循環し、対流させることにより、室内の温度の一定化や、カビ等の発生を抑える効果があります。

床下の基礎コンクリートは、完全に硬化するまで時間がかかります。

その間、床下の空気を循環させる目的もあります。

住みやすい環境を作るって大切ですね。
この先何十年って住むわけですから。一つ一つの事に、意味のある仕事、これもまた大切です。

謎の穴

おはようございます。社員大工の丸山です。連日の猛暑で体調崩してませんか?先の【土用の丑の日】で、鰻食いそびれたので、若干バテ気味です(笑)今年はもう一回土用の丑の日があるらしいので、今度こそ鰻食べて、活力取り戻します!!

富士市の新築工事現場では、杉の床板の施工が始まりました。赤身と白太の色合いが綺麗ですね。肌触りも良く弾力性があるので、脚腰にも優しい素材です。

よく見ると、ポッカリ穴が空いているではありませんか?僕が間違えた…訳ではございません(笑)

これは吹き出し口です。室内の空気を循環させる為に、設けた穴です。窓近くに設けることで、結露防止やコールドドラフト(冬場は、温まった空気が窓近くで冷され、下降気流となる現象)を防ぐ役割もあります。ちょっと手を加えるだけで、家の性能はぐっと上がります。

子供たちは夏休み

おはようございます。社員大工の丸山です。

連日、記録的猛暑で【〇〇更新しました】と、ニュースやネットで見聞きします。暑さだけでは無く、雨とかも聞きますね、記録的豪雨とか。毎年、毎年、記録的〜な感じを聞いてる気がするのは僕だけでしょうか?

この暑い中、息子は習い事のサッカーへ。と言っても、今日で一先ず終わり。1ヶ月間夏休みへと入ります。フィールドを縦横無尽に走り回るには、暑すぎる時期ですからね。

僕の夏休みも後もうすぐ!それまで頑張らなきゃ。

天王神社祭典

おはようございます。社員大工の丸山です。先週の土曜日は、各地区でお祭りが催されました。僕の住む区も祭典があり、前の日から準備に追われてました。

この日に合わせて、お供え物や神輿の支度、天王神社の掃除やら、しめ縄張りと、色々と準備して朝から大忙し。

僕は区の役員になっているので、子ども会の子ども神輿にも同行しました。僕の息子も参加して、子供神輿を大きな声で『わっしょい!わっしょい』と揺らして、町内を練り歩きました。

それが終わると、大人神輿。重さも桁違い(笑)大人20人で持ち上がる重さです。これを担ぎながら、途中、担ぎ手を交代しながら、町内を練り歩きます。

約2時間練り歩き、もう肩がヤバい事になってます(笑)けど、不思議と痛みとかは無く(多分、お酒の力)むしろ心地よい痛み。日頃のストレスも吹き飛びました。

丸一日お祭りで、家に着くなりバタンキューzzz。でも、もう軽くお祭りロス(笑)来年が待ち遠しいです。

涼しくて、仕事が進む新兵器!

こんにちは。社員大工の丸山です。

もうね、一言二言常に『暑い〜』しか出ません(笑)今年の梅雨は、暑さが例年より強い気がします。この暑さでは、外仕事の人達は命の危険さえありえます。僕の子供の頃はこんなに暑かったかなぁ?

そんな状況を見て、会社が動きました!!

なんと、現場に【スポットクーラー】導入しました! 

マクスの家は、内と外のダブル断熱。なので、このクーラーだけで、家中が涼しくなります。まだ、断熱工事が途中なので、熱は建物に伝わってはいますが、それでも全っ然、快適!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もう、俺はここから動かねぇ(笑)

 

 

いや、ちゃんと仕事します!

模型を作ってみた。

こんにちは。社員大工の丸山です。

7月に入りました。梅雨時期なので湿度も高く、汗をかいても乾かず、タオルが濡れたままです(笑)汗っかきな僕には、辛い季節…。まだ夏にもなってないのに。冬が待ち遠しい(笑)

先週の(日)に、建築大工2級の模型を作ってみました。

作ったというよりは、参考書を購入した際、その本の中に、模型の雛形があり、それをプリントアウトして作ってみました。

平成4年度から課題が変わり、2級は、変則垂木の筋交い入り?、1級は隅木ひよどり栓垂木留め?、正式な名前はよく分かりませんが、両方とも屋根にある部分です。(2級はあるのか?)

先の技能士の講習の中で、みんなで学んだ『勾股玄』(こうこげん)それが理解出来てないと、両者とも合格は厳しいと思います。僕もまだまだ勉強不足。若手大工に教える為には、僕自身が理解しなければいけません。

頑張らなきゃ!

上棟後の作業。

こんにちは、社員大工の丸山です。梅雨に入りましたね。今年はあまり雨が降らず、天気が良いのはいいのですが、やっぱり湿度が高い!こうもジメジメとした毎日は嫌だなぁ。サラッとした晴れ間も欲しいこの頃です。

富士市の新築工事も、上棟から1週間が経ちました。

上棟後はとにかく、『雨仕舞い』優先です。

『建物を濡らさない』が、マクスの信条ですが、マクスの家は外断熱仕様。(建物の外側に断熱層がある)

断熱層の為の下地をして、断熱を入れ、その後に透湿防水紙を貼り付けます。その間、雨に濡れないよう、ブルーシートで雨養生しては、剥がして、また貼っての繰り返して、形にしていきます。

今年は雨があまり降らないので、外仕事がはかどります。でも、雨は恵みの雨。マクスの稲たちが心配です(笑)

建築大工技能士への道

こんにちは。社員大工の丸山です。昨日の雨は凄かったですね。梅雨に入る前兆でしょうか?今まで降っていなかった分、一度に降らなくても…。被害が最小で済むことを祈ります。

さて、いきなりですが…。

今年度の大工技能士の試験に挑戦しようと思います!

技能士とは、様々な職業から技能検定に合格した者だけが名乗れる国家資格となります。

大工は建築大工技能士とあり、特級、1級、2級、3級とあります。それぞれ受験資格が異なるのですが、僕は1級を受けることにします。

先日、僕の呼びかけに若者大工が集まり、大工としての基礎知識を一緒に勉強しました。僕も人に教えるほど技術も知識も浅いのですが、経験は彼らよりあるはずなので、それらを踏まえて話しました。

僕は熟練大工と言われるけれど、誰だって、年数かければそう呼ばれます。一生懸命に技術を磨いて仕事する人も、のらりくらりで仕事をする人も、見分けはつきません。

でも、『技能士の資格を持ってます』では、人から一目置かれる存在になります。

大工は◯と△が分かれば□は要らないって良く言ってました。(大工の技術で規矩術というのがあり、それになぞられて言われてた。□は資格の事です。)

ですが、マクスの理念である『妥協しない家づくり』。より一層お客様の信頼を得るためには、大工の技術力を強くしなければと、感じるようになりました。

僕の想いを若者大工に問いましたが、誰一人やらないとは言いませんでした。合格不合格はともかく、それに向かって動き出す事、それが1番って大事な事だと僕は思います。この先のマクスの技術を担う、隆盛、康祐、彰太、裕哉。彼らを信じて、僕も全力で試験に挑みます!!

いろいろな気持ち

おはようございます。社員大工の丸山です。今日は富士市で上棟作業が行われます。梅雨時期ですが雨も降らず、僕の日頃の行いが天に通じたのかも知れません(笑)

この日はお客様にとって、とても大切な日。お施主様もそうですが、建てる側も、この日だけは…。といろいろな気持ちでこの日を待ち望みます。僕も無事棟上げするまでは、不安に押しつぶされ眠れない日も。

 

そんな中、息子の学校からのお手紙で、『息子さんの絵が素敵だったので、富士教育会館に飾らさせて頂きました。』と連絡がきました。

平日限定でしか見れなかったので、会社をコッソリ中抜けして見てきました(スミマセン)

お題は『いろいろな気持ち』

色や形で表現してると思うのですが、全体的に明るいポップな印象を受けました。明るい色使いは、天真爛漫に過ごす息子のようでした。

明るい色は、彼の心の中の色なんでしょう。これから先、子供から大人に変わっていく度に、この色が色んな色に変わっていくと思うのです。どんな色に変化していくのかはまだ分からないけど、ずっと明るい色でいて欲しいと思うのでした。

今日は上棟、大安吉日!気持ちも明るく、息子の絵を思い出しながら、元気いっぱい頑張ります!

初めての田植え!

おはようございます。社員大工の丸山です。もう6月なのに、会社のある静岡県、梅雨入りしませんねぇ。ゲリラ豪雨的なのはありますが、それでも天気予報は晴れマークが続きます。来週は上棟作業があるので、しばらく梅雨入り待ったでお天道様にお願いです(笑)

先日、初体験となる田植えに行ってきました。

『会社でもち米作るぞー。』と、社長が言い出して、えっ、マジ?と、思いましたが、某番組鉄◯ダッシュの影響で、前々から農業には興味がありました。

死ぬまでにやりたい事(大げさ)の10の中の一つにあった農業。田植えに挑戦です!!

僕が信頼している兄弟弟子マナブ社長。工務店の社長ですが、何故か米作りもしてる大工さんなのです。そのマナブ社長の手ほどきで、初田植えとなりました。

素足になって田んぼに入ります。泥のヌチャヌチャ感触がなんとも気持ちいい!(田植え用の長靴もあるそうですが、やっぱり初めては素足、笑。おすすめ)

腰を下ろして一つまみの苗を植えていきます。お、おぉー。美味しく育てよと、一つまみの苗に想いを込め植えていきます。

植えるのは一反だけなので、そんなに田植えの大変さが分からなかったのですが、昔から米農家の方々は、機械もない時代から、こうして手で1つまみの苗を、ここよりもっと広い大地で、植えてきたんだなって思うと、お米の有り難さが、改めて伝わってきました。

年末のお餅つき用のもち米なので、沢山実ってくれると嬉しいです。今からもう楽しみです。

基礎コンクリート打設

こんにちは。社員大工の丸山です。

沖縄地方が梅雨入りしましたね。東海地方もはっきりしない天気が続きます。そろそろ梅雨に入るのかな?

そんなある日、基礎工事のコンクリート打設がありました。

雨が降ったり止んだりで落ち着かない天気でしたが、何とか打ち終わりました。

コンクリートに雨が降っても大丈夫?と思われますが、多少の雨は大丈夫です。ゲリラ豪雨とか、滝のような雨だとか、そうゆう場合はNGです。

コンクリートは水とコンクリートの化学反応(水和反応)で固まり、強度が出ます。乾燥とかではありません。夏場など暑い日は、水分が急激に蒸発してしまうので、ヒビ割れ等の原因になります。なので、蒸発を防ぐ為に水を撒いたりもしてます。

この日は、天気も降ったり止んだりなので、打設後は、ブルーシートで養生しました。

来週から、大工工事に移り、土台工事へとかかります。僕も基礎屋さん〜大工さんに変わります。(笑)

上棟迄もう少しです。

自社で基礎工事も出来る工務店

こんにちは。社員大工の丸山です。

富士市で新しく、建築工事が始まりました。家造りには順序があり、何通りもの工程を経て、それを一つ一つクリアして、やっと完成します。その最初の頃の工程が基礎工事。

基礎工事の中でも、何通りもの作業工程かあり、順序を間違えると、とんでもない事になります。

マクスでは、耐Q(久)パネル工法と呼ばれる、型枠一体型での施工となります。

過去ブログ参照↓↓↓

https://www.macs-inc.co.jp/macs/blog2/200619

弊社社長が『基礎工事も自社でやるぞ!!』と、言い出した時は、なんで大工が基礎工事を…?と、思ってましたが、今この時代、コロナの影響や資材高騰で、あちこちで倒産する会社が増えて、どの職方も職人不足に陥ってます。

なので、将来見据えての社長の判断は、正しかったと言えます。ちょうど四年前、耐Qパネルの現地講習を受けました。最初は何度も何度も図面を見ては、間違いを探しては直して…の繰り返しでした。

でも、困難を乗り越えて、初めて人は成長するもの。今では、図面を理解し、順序よく基礎工事も出来るようになりました。

お客様の大事な家を支える基礎。そんな基礎だから、自社で基礎を作る意義があるのだと思います。守りたいから耐Qパネルを選び、自社の施工なのです。

さぁ、基礎工事も後はコンクリート打設です。お天気心配ですが、全力で基礎工事だ!

表札を作ってみた。

こんにちは、社員大工の丸山です。ゴールデンウィーク明けから、やっと1週間が経ちました。何故かやたらと長い1週間に感じたのは、いわるゆ5月病ですかね?(笑)

気持ち切り替えて、今週も頑張りましょう!

ゴールデンウィークのお休みに、表札を作ってみました。

僕が住んでいる地区の役員(副区長)になってしまったので、誰か家に訪ねてきても良いように、前から表札を作らなきゃと思ってました。(僕は嫁の実家に住んでいるので、丸山の表札が無い)

材料はこの前のリフォーム先で、撤去した土台に使われていたヒバ(檜葉)。

ヒバに含まれる成分、ヒノキチオールには、抗菌作用があり、建築では土台や水回りに良く使われました。日本では日本三大美林の『青森ヒバ』が有名です。寒い地域で育った年輪は極めが細かく、高級銘木と良く言われます。

そんなヒバを捨てるのは勿体無いので、我が家の表札に生まれ変わってもらおうと画策。(笑)

作り方も、ネットで調べればたくさん出てきますが、僕はオーソドックスに、文字の縁を彫るやり方で作りました。

ホームセンターで材料を買い出し、作業開始です。

本当は、バーベキューしながら(お酒飲みながら)作ろっかなって思ってたけど、結構難しくて、お酒飲んでたら出来ないなって思ったので(そもそもお酒飲みながら刃物は危険)、その翌日に作りました。

ネット見ながらの手探りでしたが、何となく形になりました。

ヒバで作った自作表札!!難しかったけど、凄く楽しくて、1日あっという間でした。

世界に一つだけの手作りの表札。是非作ってみて下さい。

ゴールデンウィークの出来事

こんにちは、社員大工の丸山です。ゴールデンウィークも終わり、マクスも通常営業に戻りました。お天気にも恵まれたGW、皆様どのようにお過ごしでしたでしょうか?

僕のお休みは、BBQから始まりました。
たまには仕事を忘れて、BBQでもしよっか?の、話から始まり、会社の仲間で開催です。
近所のスーパーで食材を調達、どれ食べよっか?選んだりして、買い物も楽しい。

ブログ用に写真を撮ろうって思ってたのに、お肉の美味しさや、お酒の誘惑に負け、撮ることもすっかり忘れるぐらい、楽しかったBBQ。
ついつい飲み過ぎて、記憶が飛ぶ始末・・・。

でも、最高に楽しかった!!またやる!(笑)

唯一撮った一枚は、お手軽カルパッチョ!手作りのお料理も、やっぱり楽しい!!

リフォームが出来る大工が減っていく現状。

こんにちは。社員大工の丸山です。

世間はゴールデンウィーク。朝の通勤時間も、車の通行が少なく、現場までストレスフリーで行けます(笑)が、行楽地は渋滞ですね。焦りは事故の元。安全運転を心がけましょう。

最近よく耳にする職人不足のニュース。中でも建設業界は若手不足で、企業も若手育成に力を入れ始めてます。

その点、マクスでは、若い大工が4人も社員大工として働いてます。今の時代、これだけの若手が社員で働く会社も、珍しくなってる世の中になってきたのも事実です。

若き彼らには、将来、新築以外にも、リフォームなど、どんな工事にも対応出来るよう、工事の施行の仕方など、教え込まなければなりません。

僕も定年まで時間がないので…(笑)

新築とは違い、リフォームは大工の経験と技術がいる仕事。少しづつ、ゆっくりでいいから、技術を学び、お客さんと、完成の喜びが共有できる職人になっていって欲しいと思います。

玄能を備中鍬に変えて挑む!

こんにちは、社員大工の丸山です。

今週末?位から大型連休のゴールデンウィークが始まりますね!今年も有給を上手く使えば、10連休とか、夢のようなお休みができる方達もいらっしゃるかと。あ、マクスは赤い日はお休みで、その他は通常営業となります。

お休み前という事もあり、仕事の空きがありました。

そんな時は、畑仕事です(笑)

以前、社長ブログにもありました『木造軸組海賊団第二章』(長っ)が始まりました。

耕運機では耕せない場所を、備中鍬で耕します。

これがまた…腰にくる作業で…ちょっと耕しては休んでの繰り返し。

まだ機械がない頃は、こうして手仕事で耕してたんだなって思うと、御百姓さんたちってスゲーなって。1振り1振りに思うのでした。

まだ始まったばかりで、これからどうするのかも分からないし、腰も痛くてしんどいけど、作ったもち米が感謝祭で振る舞えるように、開墾だぁ!

珪藻土塗りは楽しい

こんにちは、社員大工の丸山です。今週末は、裾野市で上棟作業があります。また新しく家が建つのですが、今まで何棟棟上げを見てきただろう?50?60?もっとかな?でも、何回見ても、棟上げは大工として、身が引き締まる瞬間だと感じます。無事、棟が上がりますように…。

マクスの新築ではほぼ使用している、壁材の珪藻土。少し余ったので、捨てるのは勿体無い。なので、自宅に持ち帰り、玄関の壁に塗りつけました。

息子もやりたいと言うので、(将来、自分の家の壁は、自分で塗るかもなので(笑))二人で珪藻土を塗りました。

下地がモルタルなので、本来シーラー(下地材に塗ることで、珪藻土の吸水を防ぐ、乾きを遅らせる効果)を塗るのですが、自宅なので省きました(笑)。そしたら乾きが早く、息子の面倒を見る暇もなく、時間との勝負となりました(汗)

仕事は、ひと手間もふた手間もかけて、仕上げるもの。手を抜いたら仕上がりは良くなりません。

シーラー塗ってけばよかったなぁと、仕上げが上手くいかなかったので嘆くのでした。

お客様の家では手を抜きませんよ!

珪藻土塗り

こんにちは、社員大工の丸山です。

桜も散り始め、葉が生えてきましたね。例年より遅かった桜の開花で、ちょっと長めの?お花見も終わりです。現場の近くにとても綺麗な桜の木があり、休憩の時眺めては、ちょっとした和みになってます。

トイレの、リフォーム工事をしているのですが、大工工事が終わり、今度は左官仕事にスイッチです。

下地仕事〜仕上げ工事まで、大工さんが施工する会社って、多分マクスぐらいじゃないかなー?(笑)

でも、こうした一貫性の社員の仕事が、マクスの仕事であり、責任であり、お客様への信頼の証となるのです。

さぁ、もう一踏ん張り!孤軍奮闘、頑張ります!

木のフェンス

こんにちは。社員大工の丸山です。

諸事情で暫く(というか1年も!)書いてませんでしたが、新しい年度が始まるので、ブログも再開したいと思います。

富士市の新築工事現場からです。

今月の完成見学会に向けて、仕上げ工事に入ってます。

雨予報が続き、思うように工事が進めませんでしたが、ようやく形になってきました。

木のフェンス、やっぱりカッコいいですね!

完成まで後少しです。

事務所改装続き。

こんにちは、社員大工の丸山です。

会社事務所改装も、大分、形になってきました。

来客者に対して目線が合うように、少し角度をつけた配置となっています。

その中でも、中央に位置する書類関係を収納する家具。その天板を取り付ける作業です。

への字に曲がったカウンター。その接合部には、『ビスケット』と呼ばれる、乾燥させたブナ材で出来た板を、接合部に仕込みます。

ビスケットはボンドの水分や木の水分で膨張し、お互い噛み合い抜けなくなります。

への字になっているので、接合上手くいくか心配でしたが、綺麗に収まりました。

まだまだ工事は続きます。

事務所改装!

こんにちは、社員大工の丸山です。

突然ですが、会社の事務所のリフォームが始まりました。

次の仕事の合間が少し時間取れそうなので、思い立ったが吉日!!早速解体です(笑)

事務所の2階は、7〜8、9年前に、近所の中学生の職業体験の時に、良い機会だからと改装しました。

1階部分はその時手付かずで、PC機器、OA機器、顧客情報や管理書類等が有り、移動するにも億劫で、いつかにしましょうと棚上げ状態でした。

が、やっぱり思い立ったが吉日!!(笑)

ここぞと言う時に動いてこそ、縁起が良いはず!それに、タイミングも大事ということなのです。

事務所と言うこともあり、スピード勝負の工事なので、段取り良く進めていきたいと思います。

新しくなった事務所、是非見に来てくださいね。

 

 

 

健康診断。

おはようございます。社員大工の丸山です。

今日は朝から、年に一度の人間ドックに来ています。先日、誕生日だった僕は48歳。もう、どこもかしこもガタが来ている…。今年はなんて言われるんだろう?恐怖だわ(笑)

健康が1番ですね!!。

誕生日!

こんにちは、社員大工の丸山です。

私事ですが、タイトル通り今日は僕の誕生日です。48歳になりました。もう祝うような年でもなく、気づけは今日だったって感じですが、事務所の方々におめでとうと言われて、平常心保つも、ニヤニヤが顔に出てたかも(笑)どんな事でも、祝い事は笑顔になりますね。

社長ブログにもありますが、沼津市の新築工事現場では、防音室工事が進んでます。

初めてマクスで防音工事を請けたのは平成25年の秋頃。何故覚えてるのか?僕が二級建築士の合格発表日だったからです(笑)

初めての防音工事で、工期もなく、図面見ながらてんやわんやでの工事、その最中での事だったので、記憶に残りました。防音室でやったーって叫びました(笑)

その後、何件か請け負いましたが、マクスの新築工事では、初めての防音工事となります。

特殊な環境を作る、簡単には出来ませんが、その時、これまでの経験があるから、マクスでも可能な工事なのです。

細かい部分にも気を使い、音が外に出ない工夫や施工を心がけ、丁寧に仕事します。

今日が誕生日の僕も、面と向かってありがとうは恥ずかしいから、この部屋でありがとうと叫びます!(笑)