おはようございます。社員大工の丸山です。
8月になりました。
夏真っ盛りで暑い日が続きますが、今週の日曜日は、【こどもの国】で開催される、トレイルマラソンに親子で参加します。
2年ぶり2度目の出走です。
息子が夏休みなので、普段かまってやれない分、日曜日は楽しんでこようと思います。
前回に続き、また謎の穴です(笑)
2階の床にくり抜かれた穴。ここはダクトスペースとなり、2階の空気を一度床下まで引き込みます。
そして床下に施工した換気扇で空気を引き込み、前回床に空いた、ガラリから吹き出す仕組みになっています。
室内の空気の流れを止めないよう循環し、対流させることにより、室内の温度の一定化や、カビ等の発生を抑える効果があります。
床下の基礎コンクリートは、完全に硬化するまで時間がかかります。
その間、床下の空気を循環させる目的もあります。
住みやすい環境を作るって大切ですね。
この先何十年って住むわけですから。一つ一つの事に、意味のある仕事、これもまた大切です。