建築大工技能士への道
こんにちは。社員大工の丸山です。昨日の雨は凄かったですね。梅雨に入る前兆でしょうか?今まで降っていなかった分、一度に降らなくても…。被害が最小で済むことを祈ります。
さて、いきなりですが…。
今年度の大工技能士の試験に挑戦しようと思います!
技能士とは、様々な職業から技能検定に合格した者だけが名乗れる国家資格となります。
大工は建築大工技能士とあり、特級、1級、2級、3級とあります。それぞれ受験資格が異なるのですが、僕は1級を受けることにします。
先日、僕の呼びかけに若者大工が集まり、大工としての基礎知識を一緒に勉強しました。僕も人に教えるほど技術も知識も浅いのですが、経験は彼らよりあるはずなので、それらを踏まえて話しました。
僕は熟練大工と言われるけれど、誰だって、年数かければそう呼ばれます。一生懸命に技術を磨いて仕事する人も、のらりくらりで仕事をする人も、見分けはつきません。
でも、『技能士の資格を持ってます』では、人から一目置かれる存在になります。
大工は◯と△が分かれば□は要らないって良く言ってました。(大工の技術で規矩術というのがあり、それになぞられて言われてた。□は資格の事です。)
ですが、マクスの理念である『妥協しない家づくり』。より一層お客様の信頼を得るためには、大工の技術力を強くしなければと、感じるようになりました。
僕の想いを若者大工に問いましたが、誰一人やらないとは言いませんでした。合格不合格はともかく、それに向かって動き出す事、それが1番って大事な事だと僕は思います。この先のマクスの技術を担う、隆盛、康祐、彰太、裕哉。彼らを信じて、僕も全力で試験に挑みます!!
2024年06月19日
Post by 丸山 彰
About Me

胸を張れる仕事しかできません。ブログでは、仕事ぶりや自分達も家に住み生活しているその様子も何かの役に立つかと思いブログに綴ります。
現場監督ブログアーカイブ
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (2)
- 2025年1月 (3)
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (6)
- 2024年9月 (4)
- 2024年8月 (8)
- 2024年7月 (6)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (7)
- 2024年4月 (10)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (2)
- 2023年11月 (5)
- 2023年10月 (10)
- 2023年9月 (14)
- 2023年8月 (3)
- 2023年7月 (3)
- 2023年6月 (7)
- 2023年5月 (3)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (6)
- 2023年1月 (5)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (5)
- 2022年10月 (11)
- 2022年9月 (7)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (1)
- 2022年4月 (3)
- 2022年3月 (7)
- 2022年2月 (8)
- 2022年1月 (10)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (6)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (10)
- 2021年6月 (6)
- 2021年5月 (3)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (6)
- 2021年2月 (8)
- 2021年1月 (8)