イベント イベント insta インスタグラム 上部に戻る

ブログ

ブログ

社長ブログ

この地で育てられた四代目です

地鎮祭でいう「忌み」とは

とある大安吉日、富士市にて地鎮祭が執り行われました。

めっちゃ寒い日でしたが、気を引き締めて武者震い…
というのもあったように思います。

上の写真は「四方祓いの儀」と言いまして、建物(敷地)の四隅を清めているところです。

仏式の地鎮祭というのも時々ありますが、神式の地鎮祭とは、その意味が大きく違います。

仏式の場合は、どちらかというと、
「この地に家を建てられることになったのはご先祖様のおかげです」
と祖先に感謝することです。

神式の場合は、
「この土地に家を建てることを許可して下さいませ」
と神様に許していただく、と言う意味合いが強いです。
人間にとっては、神様は怖れ崇める存在なんですね。

最近では、地鎮祭で行う事はまずありませんが、「なおらい」と言う言葉を聞いたことがある方もいらっしゃるかもしれません。

「なおらい」は、「直会」と書きます。

直会とは、地鎮祭に限らず、神事(祭祀:さいし)の後に行われる、お神酒(おみき)とともに、神饌(しんせん:お供え物・お食事)をいただく食事会(儀式)です。

神主さんによれば、直るというのは、神事の前に、自分の体を清めら状態から、普段の状態に戻るから、直る、と言うそうです。

地方の伝統的なお祭り(まさに祭祀)の場合、参加する男衆は、一定期間、一箇所に寝泊まりし、肉や酒を断ち、女性にも会わず、身体を清める、などという風習が残っていることがあります。

神事の場合、穢れ(けがれ)=不浄の状態を嫌い、その穢れを祓う、という意味合いが強いですね。

 

ですから、地鎮祭の定番の、鍬で砂の山を崩すあれ、「鍬入れの儀」、とか「穿ち初めの儀」と言いますが、

「草刈り初めの儀」を「忌鎌」で、
「鍬入れの儀」を「忌鍬」で、
「鋤入れの儀」を「忌鋤」で、
それぞれ、砂山=「忌砂」で行います。

忌は斎の字を当てることもありますが、いずれも「いみ」と読みます。

穢れを祓う道具、なんですね。

この日一番、穢れを祓ってくれたのは彼だな…。
よく頑張りました(笑)。

あとはおじちゃんたちに任せろっ!
あったかいおうち、つくってあげるからね!

About Me

img
鈴木克彦 株式会社マクス 代表取締役

生存確率50%の超未熟児だった娘が退院して家族がそろった夜に涙してから 家は家族の絆を育む場所だと気付く。地元で百年。これからも社員大工たちと共に創りあげ 家族の笑顔と絆を一生涯守ってゆくのが私の使命。

ほぼ毎日家づくり相談会、開催中!

土地選び・理想の家・資金計画など、何でもご相談ください

営業しません

否定を表す手
マクスの営業マンは
0人です

ほぼ365日開催

頑張っている時計の顔をした人
最終は19時スタートなので
仕事終わりでもOK

お子様とも安心

ハートを手で包み込む
育児経験のある
女性スタッフが子守します
駐車場・キッズコーナーあります
fb ig 友だち追加
Copyright@2016 MACS. All RIght Reserved.