太陽に恵まれている静岡県
完成見学会前ということで、富士宮市の現場ばかりでしたが、本日は裾野市の現場より。
屋根には、パッシブソーラーシステムの「びおソーラー」が乗っています。
軒先の方を下から見るとこんな感じ。
ここは樋が付く部分ですが、私が手を入れている部分から空気が入り、屋根で暖められた空気は床下に運ばれて、日中、床下のコンクリートを暖めます。
軒は1.4mと深く取っていますが、日中はご覧の通り。
冬は太陽の高度が低いので、軒が深くても部屋の奥まで日射が入ってきてくれます。
反対に、夏は太陽高度が高いので、これくらい軒を出しておけば、一切、日射は室内に入れません。
だから暑くならない。
こういった考え方そのものが「パッシブ」な設計、つまり、受動的に太陽を考える設計、と言われています。
下記は、気象庁のホームページからとって、左から春(3,4,5月)、夏(6,7,8月)、秋(9,10,11月)、冬(12,1,2月)の順にちょっと加工してみた、静岡県の日別晴天率です。
冬(一番右)の晴天率がすこぶる高いのが分かりますね。
静岡県の、冬の晴天率は、全国第二位です。
この恵まれた太陽を、使わない手はないと思うわけです。
静岡県がどれくらい恵まれているか?
太平洋の反対側、日本海の富山県と比べてみましょう。
いかがですか?
なんだか、こんなふうに並べるだけで「喧嘩売ってるのかっ!」と富山の方に言われそうなくらい、全然違いますよね?
雪も降らないから、耐震上も断然有利です。
静岡県では、割と簡単に耐震等級3が取れますが、富山だと、1.5倍以上梁を太くして壁も増やさないと、耐震等級3は取れません。
軒も、1.4mとか出そうとしたら、とんでもないごっつくしないと、雪で曲がっちゃいますしね。
その土地その土地で、設計って、あるものなんです。
あ、メリークリスマス!
2020年12月24日
Post by 株式会社 macs
About Me

毎日毎日コツコツとブログを書き綴っております。皆さんの為になることから、ならないことまで(?)幅広い内容ですので、きっとお家づくりのお役に立てるはずです!
社長ブログアーカイブ
- 2021年1月 (8)
- 2020年12月 (20)
- 2020年11月 (19)
- 2020年10月 (22)
- 2020年9月 (20)
- 2020年8月 (18)
- 2020年7月 (21)
- 2020年6月 (22)
- 2020年5月 (18)
- 2020年4月 (21)
- 2020年3月 (21)
- 2020年2月 (18)
- 2020年1月 (19)
- 2019年12月 (20)
- 2019年11月 (20)
- 2019年10月 (22)
- 2019年9月 (19)
- 2019年8月 (17)
- 2019年7月 (22)
- 2019年6月 (20)
- 2019年5月 (19)
- 2019年4月 (20)
- 2019年3月 (20)
- 2019年2月 (19)
- 2019年1月 (18)
- 2018年12月 (19)
- 2018年11月 (21)
- 2018年10月 (22)
- 2018年9月 (18)
- 2018年8月 (19)
- 2018年7月 (21)
- 2018年6月 (21)
- 2018年5月 (21)
- 2018年4月 (20)
- 2018年3月 (21)
- 2018年2月 (17)
- 2018年1月 (18)
- 2017年12月 (20)
- 2017年11月 (20)
- 2017年10月 (22)
- 2017年9月 (20)
- 2017年8月 (19)
- 2017年7月 (20)
- 2017年6月 (22)
- 2017年5月 (20)
- 2017年4月 (20)
- 2017年3月 (22)
- 2017年2月 (20)
- 2017年1月 (18)
- 2016年12月 (18)