メンテナンスが楽な木のバルコニーを作ろう
富士宮市の新築注文住宅現場からです。
大工たちが作っているのは、バルコニーです。
この写真はお隣のお宅ですが、躯体から、錆びにくい亜鉛メッキを施した鋼製の巨大ブラケットを持ち出し、それに、桧の板を取り付けてゆきます。
いくら腐りにくい桧でも、外部にそのまま使えば、2,3年毎に塗装をしなければ、やはり腐り始めます。
それはちょっとお手入れのレベルを超えていますね。
そこで、一工夫。
できるだけ、メンテナンスをしなくても、長持ちするようにしましょう。
【ウッドデッキを長持ちさせるコツ】と以前エントリーしておりますが、
まず、桧の板を加工し、
いったん、圧力釜で防腐剤を強制的に注入、
それから、会社に搬入します。
忙しい時は女性スタッフもお手伝いして会社で下塗り。
それから現場で組み立てです。
こちらの現場(お隣のお宅もですが)では、上記のようにバルコニーがL型に建物に回り込みます。
なので、コーナーは斜めになります。
斜めの部分も含め、すべての長さを予めカットしてあるので、現場ではカットしません。
木は、カットしたりして細胞が壊れたところほど、水が染み込みやすく、腐りやすくなります。
だから、予め、この様にカットして、腐りやすい部分に集中的に防腐剤をたっぷりと染み込ませておきます。
こうすることで、メンテナンスの期間を飛躍的に長くし、お手入れが楽で長持ちする様に出来ます。
実際の現場は、完成見学会で見ることが出来ますので、ぜひご覧ください。
コロナ対策で、1時間に一組ですので、お早めにご予約下さいませ。
2020年11月09日
Post by 株式会社 macs
About Me

毎日毎日コツコツとブログを書き綴っております。皆さんの為になることから、ならないことまで(?)幅広い内容ですので、きっとお家づくりのお役に立てるはずです!
社長ブログアーカイブ
- 2021年2月 (18)
- 2021年1月 (18)
- 2020年12月 (20)
- 2020年11月 (19)
- 2020年10月 (22)
- 2020年9月 (20)
- 2020年8月 (18)
- 2020年7月 (21)
- 2020年6月 (22)
- 2020年5月 (18)
- 2020年4月 (21)
- 2020年3月 (21)
- 2020年2月 (18)
- 2020年1月 (19)
- 2019年12月 (20)
- 2019年11月 (20)
- 2019年10月 (22)
- 2019年9月 (19)
- 2019年8月 (17)
- 2019年7月 (22)
- 2019年6月 (20)
- 2019年5月 (19)
- 2019年4月 (20)
- 2019年3月 (20)
- 2019年2月 (19)
- 2019年1月 (18)
- 2018年12月 (19)
- 2018年11月 (21)
- 2018年10月 (22)
- 2018年9月 (18)
- 2018年8月 (19)
- 2018年7月 (21)
- 2018年6月 (21)
- 2018年5月 (21)
- 2018年4月 (20)
- 2018年3月 (21)
- 2018年2月 (17)
- 2018年1月 (18)
- 2017年12月 (20)
- 2017年11月 (20)
- 2017年10月 (22)
- 2017年9月 (20)
- 2017年8月 (19)
- 2017年7月 (20)
- 2017年6月 (22)
- 2017年5月 (20)
- 2017年4月 (20)
- 2017年3月 (22)
- 2017年2月 (20)
- 2017年1月 (18)