土地購入前に工務店に聞いてみよう
先週、「土地購入前にグーグル先生に聞いてみよう」というエントリーをしましたが、地盤についてでした。
本日は同じ土地で、採光を考察してみましょう。
前回のグーグルマップに更に加筆。
黄色い土地と青い土地が空いていてどちらかを買おうと迷った時、あなたらなどちらの土地にします?
ちなみに、方位は画像の通り、右が南で左が北です。
黄色の土地に矢印があるのは、その方向(西)の景色が開けていてグッドです。
前回は、グーグル先生が色々教えてくれる、って話でしたけど、やっぱり土地選びは家づくりのプロと一緒に考えたいものです。
で、日当たりを考えてみましょう。
上の画像は、黄色の土地の今年のお正月の太陽の動き。
8:30に杉の木から顔を出し、15:30に向こうのビルに沈むことが分かります。
便利なアプリですねぇ…。
次は、青い方の土地。
同じくお正月、9:30に杉から顔を出し、16時に工場に隠れる。
あくまで、両方の土地で、私が立った場所(ほぼ中心)で、どう日が動くか、ってことですけど。
まぁ、どちらの敷地も大きな差はなく、どちらも日当たり良さそう。
ですが、グーグル先生でも神アプリでも分からないけど、工務店の設計士なら分かることだってあります。
土地の格好が決まっていれば、
駐車場のとり方はほぼ決まり、
よっぽど広ければ別ですけど、普通は車が決まれば家の形もほぼ決まる。
変な設計でない限りは、建物を北に寄せ、南に庭を取り、出来るだけ日当たりを良くするわけです。
すると、黄色の土地の南側には、こんな感じ↑で建物が配置されるはず。
それを踏まえ、黄色と青の両方に建物を仮に置いてみました。
さらに、真夏の8/1に、太陽がどう動くかシミュレーションしたのが上の画像。
朝から夕方まで、角の家(白)は、ほぼ影響しませんね。
どちらの土地も日当たり良好(暑いから当たらないほうがいいけど)。
では、肝心な冬はどうでしょう?
先ほどアプリでシミュレーションした、今年のお正月の様子です。
どちらの建物にも、白い建物の影はほぼ影響しませんが、黄色の土地の庭は、ほぼ影で真っ暗です。
さらに、近年は太陽光発電最優先みたいなのが多いですから、南面に向けた片流れも大いに有り得る(用途地域上、北側斜線規制もありませんので)。
すると、一階は日が当たらなくなるのが分かります。
はぃ、採光の面からは、黄色より青の土地の方が好条件なのは明らかですね。
もちろん、最終的には景色とか地盤とか色んなことを考慮して判断するわけですが、判断材料は多いほうが良いですよね。
土地探しは、工務店と一緒の方が、良さそうだと思いませんか?
土地探しもこれから、という方は、同時並行で工務店探しも始めるのが良いと思います。
2018年07月17日
Post by 株式会社 macs
About Me

毎日毎日コツコツとブログを書き綴っております。皆さんの為になることから、ならないことまで(?)幅広い内容ですので、きっとお家づくりのお役に立てるはずです!
社長ブログアーカイブ
- 2021年1月 (8)
- 2020年12月 (20)
- 2020年11月 (19)
- 2020年10月 (22)
- 2020年9月 (20)
- 2020年8月 (18)
- 2020年7月 (21)
- 2020年6月 (22)
- 2020年5月 (18)
- 2020年4月 (21)
- 2020年3月 (21)
- 2020年2月 (18)
- 2020年1月 (19)
- 2019年12月 (20)
- 2019年11月 (20)
- 2019年10月 (22)
- 2019年9月 (19)
- 2019年8月 (17)
- 2019年7月 (22)
- 2019年6月 (20)
- 2019年5月 (19)
- 2019年4月 (20)
- 2019年3月 (20)
- 2019年2月 (19)
- 2019年1月 (18)
- 2018年12月 (19)
- 2018年11月 (21)
- 2018年10月 (22)
- 2018年9月 (18)
- 2018年8月 (19)
- 2018年7月 (21)
- 2018年6月 (21)
- 2018年5月 (21)
- 2018年4月 (20)
- 2018年3月 (21)
- 2018年2月 (17)
- 2018年1月 (18)
- 2017年12月 (20)
- 2017年11月 (20)
- 2017年10月 (22)
- 2017年9月 (20)
- 2017年8月 (19)
- 2017年7月 (20)
- 2017年6月 (22)
- 2017年5月 (20)
- 2017年4月 (20)
- 2017年3月 (22)
- 2017年2月 (20)
- 2017年1月 (18)
- 2016年12月 (18)