小山町注文住宅Web見学会-1
本日と明日は、私のブログ上での、完成見学会とさせていただきます。
飛びます、飛びます。
空の上から失礼します。
はぃ、見事に緑に囲まれたお宅でございます。
ほぼ落葉樹ですから、これから夏は、日差しを遮り、冬は葉が落ちて太陽が入ります。
でも、写真から分かりますでしょうか?
木の陰はもちろんなんですが、深い軒が、大きな影を作っているのが。
雨風をしのぐ軒ですが、夏の強烈な日射を遮る、という大きな役目があるんですね。
では、早速お邪魔させていただきましょう。
玄関を開けると、いきなり…
どーん!
リビングと寝室を繋ぐ部分に、屋根がかかった広々デッキスペース。
ここで、大雨の時にハンモックを吊り下げて読書したら、優越感…?
まぁ、なにも大雨の時にわざわざ外に行かなくてもいいのだけれど、大雨でも絶対濡れない、ということが言いたいわけです(笑)。
…ちなみに私は、ハンモックはひどく酔うのです。
こちらの広いデッキは、リビングからと玄関前の廊下から、どーんと大開口サッシで繋がります。
その廊下。
奥さんの一番のお気に入りアングルなのだとか。
奥のアイストップは、モールテックスの壁。
こだわりの照明器具が、なんとも言えない味を出していますね。
リビングからデッキ方向を見ると、こんな感じ。
とうにかくもう、開放的。
リビングの二枚引き込みの大開口サッシ。
開けると約4m幅の大開口。
緑の借景、独り占めだ!
ここ小山町は、温暖な静岡県でも、一段寒い所。
毎年必ず雪も降ります。
今はいいですが、開放的にしすぎて冬寒い、じゃぁダメですよね。
だから、サッシは全て、トリプルガラスの樹脂サッシ。
って、サッシはいつもこれしか使っていませんが。
高断熱住宅というと、断熱性能値を上げるために、窓を小さく、窓を少なくしがち。
そうすれば、必然的にみかけの性能値が上がりますから。
でも、
【そんな閉鎖的な暮らしがしたいだろうか?】
ってことなんです。
季節のいいときには、存分に開けっぴろげて、空気を楽しむ。
もちろん冬は、太陽のありがたさを感じながら、雪景色の借景も楽しんじゃう。
そう、目指したのは【開く】高断熱住宅、なのです。
明日に続きます。
2018年06月12日
Post by 株式会社 macs
About Me

毎日毎日コツコツとブログを書き綴っております。皆さんの為になることから、ならないことまで(?)幅広い内容ですので、きっとお家づくりのお役に立てるはずです!
社長ブログアーカイブ
- 2021年1月 (17)
- 2020年12月 (20)
- 2020年11月 (19)
- 2020年10月 (22)
- 2020年9月 (20)
- 2020年8月 (18)
- 2020年7月 (21)
- 2020年6月 (22)
- 2020年5月 (18)
- 2020年4月 (21)
- 2020年3月 (21)
- 2020年2月 (18)
- 2020年1月 (19)
- 2019年12月 (20)
- 2019年11月 (20)
- 2019年10月 (22)
- 2019年9月 (19)
- 2019年8月 (17)
- 2019年7月 (22)
- 2019年6月 (20)
- 2019年5月 (19)
- 2019年4月 (20)
- 2019年3月 (20)
- 2019年2月 (19)
- 2019年1月 (18)
- 2018年12月 (19)
- 2018年11月 (21)
- 2018年10月 (22)
- 2018年9月 (18)
- 2018年8月 (19)
- 2018年7月 (21)
- 2018年6月 (21)
- 2018年5月 (21)
- 2018年4月 (20)
- 2018年3月 (21)
- 2018年2月 (17)
- 2018年1月 (18)
- 2017年12月 (20)
- 2017年11月 (20)
- 2017年10月 (22)
- 2017年9月 (20)
- 2017年8月 (19)
- 2017年7月 (20)
- 2017年6月 (22)
- 2017年5月 (20)
- 2017年4月 (20)
- 2017年3月 (22)
- 2017年2月 (20)
- 2017年1月 (18)
- 2016年12月 (18)