小山町で基礎着工
熊が出るぞ!
クマと言ってもレオナルド熊だけどwww
と言っても、アシスタントの祭子ちゃんは平成生まれ、全く通じません。
前回の地鎮祭のエントリーでもご紹介しましたが、そんな、クマ出没注意の看板があるくらい自然豊かな小山町の現場は、すでに着工して動いております。
斜面なので、基礎もエライことになってます。
いつもより難しい基礎ですが、いつもお願いしている基礎工事会社なので、工事はスムーズ。
現場には地中梁の鉄筋が搬入されています。
最初は
「こんな基礎、一般住宅でなんかやんにゃぁーぜぇ?」
と富士弁で言っていた職人も、今は
「いつもの通りね」
とサクサク工事が進みます。
いつもの通り、コンクリートへの湿気の侵入を防ぐシートをまず施工。
いつもの通り、そのシートは「アリダンシート」という、白蟻の忌避剤が練り込まれたシートで、
いつもの通り、いつもの白蟻業者が施工してくれていますので、シートとシートの重ね目も、専用テープで丁寧に貼り合わされています(指マーク)。
先程の地中梁の鉄筋は、いつものように、構造計算された位置に、施工されます。
右の指マークがそのための凹みです。
常に、いつもの仕様といつもの協力業者で行うことで、高い精度が担保できます。
もちろん、設計はいつも私ですので、
常に、私はいっぱいいっぱいです(汗)。
それにしても…。
こちらのお宅は、
「開く高断熱住宅」
という名前でカテゴリー分けさせていただいております。
「高断熱住宅ですよ!」
とその性能値を競いたいがために、窓を小さくしてQ値やUA値を見かけ上小さくするのは本末転倒。
でっかぃ大開口サッシで、
この素晴らしいロケーションを生かす、「めちゃめちゃ開放的な高断熱住宅」になるように設計しておりますので、工事の進捗を是非お楽しみに。
そんな家づくりのホントとウソが分かる勉強会【家づくり教室】のお知らせです。
湯布珪藻土の良さと、施工と補修のノウハウを習得、さらに広島お好み焼きも食べよう!
2017年07月28日
Post by 株式会社 macs
About Me

毎日毎日コツコツとブログを書き綴っております。皆さんの為になることから、ならないことまで(?)幅広い内容ですので、きっとお家づくりのお役に立てるはずです!
社長ブログアーカイブ
- 2021年1月 (17)
- 2020年12月 (20)
- 2020年11月 (19)
- 2020年10月 (22)
- 2020年9月 (20)
- 2020年8月 (18)
- 2020年7月 (21)
- 2020年6月 (22)
- 2020年5月 (18)
- 2020年4月 (21)
- 2020年3月 (21)
- 2020年2月 (18)
- 2020年1月 (19)
- 2019年12月 (20)
- 2019年11月 (20)
- 2019年10月 (22)
- 2019年9月 (19)
- 2019年8月 (17)
- 2019年7月 (22)
- 2019年6月 (20)
- 2019年5月 (19)
- 2019年4月 (20)
- 2019年3月 (20)
- 2019年2月 (19)
- 2019年1月 (18)
- 2018年12月 (19)
- 2018年11月 (21)
- 2018年10月 (22)
- 2018年9月 (18)
- 2018年8月 (19)
- 2018年7月 (21)
- 2018年6月 (21)
- 2018年5月 (21)
- 2018年4月 (20)
- 2018年3月 (21)
- 2018年2月 (17)
- 2018年1月 (18)
- 2017年12月 (20)
- 2017年11月 (20)
- 2017年10月 (22)
- 2017年9月 (20)
- 2017年8月 (19)
- 2017年7月 (20)
- 2017年6月 (22)
- 2017年5月 (20)
- 2017年4月 (20)
- 2017年3月 (22)
- 2017年2月 (20)
- 2017年1月 (18)
- 2016年12月 (18)