建築士と建てる
昨日に引き続き、三島市で工事中の新築注文住宅の現場からでございます。
自然室温で暮らせることを目指す「びおハウス」です。
昨日は、サッシの下準備のお話でしたが、既に現場は樹脂サッシも取り付けられ、壁の断熱材も入り、大工が床の施工中。
ところで、
いきなり唐突ですが、
最近の住宅会社の広告で流行っているフレーズ、
「建築士と建てる家」
というのがありますね。
マクスだと…
そうですね、社員大工が三人いますから、
「社員大工と建てる家」
でもいいですし、
現場監督達は職人と一緒に現場を見てくれるので、
「現場監督と建てる家」
でもいいかなぁ…。
インテリアコーディネーターのワカメ姐さんも活躍中なので、
「インテリアコーディネーターと建てる家」
もありか…?
やっぱ、
「お施主さんと一緒に建てる家」
の方が… 宣伝臭いか。
宣伝文句はどうでもいいので、「建築士と建てる家」とか、言ったこと無いんですが、実は社長の私、毎日ブログを書くのが仕事、と思われがちですが、マクスの家の設計は、全部私がやっております。
「うそ!」
いやいや、ホントですよ…そういうツッコミは傷つきます。
で、こちらのお宅、以前も書きましたが、敷地条件が法的にかなり厳しく、どれだけコンパクトに設計できるかがミソ。
初期段階から、ロフトに登る階段でとても悩みました。
社員大工の丸山に、平面図で書いたものを「どう思う?」と見せると、
『またぁ… 作る方のことも考えてくださいよwww』
みたいな苦笑い。
というわけで、三次元ソフトで書いてみました。
いや?、ほんと、便利な世の中ですなぁ。
どうしてもスペースが取れなかったので、階段を斜めにして、少しでも省スペースで登れるように考えました。
「斜め」って、いきなり加工が面倒になるのです。
もちろん、わかってるんですけどね。
でも、簡単な納まりばかりじゃぁ面白くないじゃないですか。
何事も挑戦です。
というわけで、建築士と建てる家のお話でした。ヨホホホホ?
そんな一級建築士の私が、丁寧にお話させていただく勉強会でございます。
マイホームの第一歩は【家づくり教室】で楽しくお勉強!
予約制ですので、下記よりお申し込みくださいませ。
2017年03月30日
Post by 株式会社 macs
About Me

毎日毎日コツコツとブログを書き綴っております。皆さんの為になることから、ならないことまで(?)幅広い内容ですので、きっとお家づくりのお役に立てるはずです!
社長ブログアーカイブ
- 2021年4月 (7)
- 2021年3月 (23)
- 2021年2月 (18)
- 2021年1月 (18)
- 2020年12月 (20)
- 2020年11月 (19)
- 2020年10月 (22)
- 2020年9月 (20)
- 2020年8月 (18)
- 2020年7月 (21)
- 2020年6月 (22)
- 2020年5月 (18)
- 2020年4月 (21)
- 2020年3月 (21)
- 2020年2月 (18)
- 2020年1月 (19)
- 2019年12月 (20)
- 2019年11月 (20)
- 2019年10月 (22)
- 2019年9月 (19)
- 2019年8月 (17)
- 2019年7月 (22)
- 2019年6月 (20)
- 2019年5月 (19)
- 2019年4月 (20)
- 2019年3月 (20)
- 2019年2月 (19)
- 2019年1月 (18)
- 2018年12月 (19)
- 2018年11月 (21)
- 2018年10月 (22)
- 2018年9月 (18)
- 2018年8月 (19)
- 2018年7月 (21)
- 2018年6月 (21)
- 2018年5月 (21)
- 2018年4月 (20)
- 2018年3月 (21)
- 2018年2月 (17)
- 2018年1月 (18)
- 2017年12月 (20)
- 2017年11月 (20)
- 2017年10月 (22)
- 2017年9月 (20)
- 2017年8月 (19)
- 2017年7月 (20)
- 2017年6月 (22)
- 2017年5月 (20)
- 2017年4月 (20)
- 2017年3月 (22)