工務店目線でショールームでの雑感:お風呂編
Vol. 4,297
おはようございます。
家族の笑顔と絆を結ぶアルチザン
マクス社長の鈴木です。
僕はこんな気持ちで家を作ってます(長いですけど)。
本日でシリーズ最終回。
【工務店目線で見たショールー厶】
「へぇ…そんな見方もあるのかぁ」
って感じで何かご参考になればと
書いてまいりましたが
いかがでしたでしょうか。
とにかく結論としては
設備は毎年どんどん新しいのが
出てくるし
そして住宅の耐用年数に比べて
設備はどっかで壊れたり
飽きたりしてリフォームするので
そんなに高いのを頑張らなくても
いいじゃないですかー
ってことです。
特にデザインは
流行りを追えば、必ずすたれて
古臭くなります。
私が家を建てた二十数年前。
まだ「半身浴」って
一般的な言葉でなかったはず。
今は半身浴が出来る浴槽と
普通の浴槽、
どっちにする?って選ぶ
のが「普通」になりました。
半身浴かぁ…
なかなかいいな 笑
設備は毎年のように新しくなりますよ。
このシャワーフックがスライドするバー
微妙に上の方でカーブしてますよね?
上の方にシャワーフックをつけると
「オーバーヘッドシャワー」
になるんですって。
すごい…?
のかな…。
こちらはブームの
「マイクロバブル」のシャワーヘッド。
これ、実は我が家にもつけてます。
けれど!
これ
ショールームだから水圧上げてます。
家庭では一般的に
こんな高圧でマイクロバブル出ません。
圧が弱いので
特に冬は温度が低くなって
なんとも物足りない。
ちょっと誇大広告じゃないの?
と教育的指導?入れておきました。
汚れにくい床
水のスプレーだけで落ちる!
ん?
マジックじゃなくて
ホワイトボード用のペンじゃん。
作為的だなぁ…
こういう防汚処理も
10年20年て持つわけじゃないから。
冷たくない床とか
たしかにそうなんだけど
そもそも寒くない家にすればいい。
洗面台が…
折り畳めるwww
ってそんな居るかな? 笑
折りたたみ部
掃除しにくそうでした。
とまぁ…
横で変なツッコミばかり入れる
オッサンがいて
さぞやりにくかったことだと思いますけど
それは、気分が高揚して
使わないオプションとか
選んじゃわないように。
そんなうるさいおじさんにもめげず
今回も丁寧に的確に
お客様をご案内してくれた
ショールームの市川さんには感謝感謝。
そのへんのLIXILの営業マンより
技術面でも何倍も知識があって
私は全幅の信頼をしてます。
やっぱ最終的には人なのかもなぁ…
と、一週間もショールームネタで
引っ張ってきて
最後の結論が「人」かよっ!
ってホント申し訳ありませんが
お伝えしたかったのは
・流行り廃りのない、飽きない
ベーシックなデザインと色
・メンテナンスしやすく
日常使いに適したデザイン
・10年20年経ったときを
想像した設備選び
こういった事がとっても大事です。
設備第一ではなく
・構造
・断熱
・耐久性
・心地よく快適な素材
そしてその次に設備、です。
設備は一番ではありません。
About Me

生存確率50%の超未熟児だった娘が退院して家族がそろった夜に涙してから 家は家族の絆を育む場所だと気付く。地元で百年。これからも社員大工たちと共に創りあげ 家族の笑顔と絆を一生涯守ってゆくのが私の使命。