モルタル造形 ブリック&プラスター 1
目指せモルタル造形士!
 ということで、本日は、またまた技術講習に行ってきた様子をご紹介致します。
 (私は一体どこへ行きたいんだ…? ま、気にしない気にしない…。)

まずは下地を塗って、デザインの割付。
 今回のお題は「ブリック&プラスター」。
 ヨールッパの古い町並みなどに見られる、
 「レンガ積みの上から保護(又は補修)でプラスターを塗ったものが、年月が経って又剥がれてレンガが見えちゃった状態」
 を表現します。
なので、塗り壁にレンガ調のタイルを貼り付けたの、よく見ますよね。
 あれ、デザイン的に間違ってる「なんちゃってデザイン」だと言えます(塗りとレンガの上下関係が逆)。

で、モルタル造形は、あくまで「本物より本物らしく表現する」のが追求するレベルですので、それをどの様にしているのかを順を追ってみていって下さいませ。

レンガを削りだした(カービング)した後、プラスターの部分を塗ります。
 本物と同じ用に、レンガの上に被せていっちゃいます。

そして目地詰め。
 目地も均一でなく、崩れた感じに。

今回はレリーフにも挑戦。
 マクスのロゴをレリーフしました。
プラスターもひび割れ、ボロボロと崩れている状態を表現。
 下の方のレンガは重みで崩れている、と言うイメージです。
で、次はこれを「エイジング塗装」と言って、年月を経た用に塗装をします。
 それはまた明日。
ちなみに、下記の薪ストーブのお宅は、モルタル造形の門柱有りです!
About Me

            鈴木克彦
            株式会社マクス 代表取締役
          
          生存確率50%の超未熟児だった娘が退院して家族がそろった夜に涙してから 家は家族の絆を育む場所だと気付く。地元で百年。これからも社員大工たちと共に創りあげ 家族の笑顔と絆を一生涯守ってゆくのが私の使命。
 
   
  






 
						 
					 
				 
                                   
                                   
                                   
                                   
                                   
							 
							 
							 
							 
						 
						 
						