駿府マラソン2013 出走記
鼻水出ますね。
くしゃみ出ますね。
目がかゆいですね。
でも、私は花粉症ではありません(きっぱり)。
花粉症と診断されてませんから。
診てもらいに病院にも行ってないんですけどヨホホホホォー。
そんな鼻水たれる日曜日、駿府マラソンに参加してきました。
以下、ただの備忘録です。
朝、何だかコンディションも悪いし、
「あーっ、やだなぁー21kmも走るの…」
と呟くと、家内に、
「じゃ何でマラソン何かするの?意味わからん…」
と寒い目で見られつつも、今回は、初めて長男坊も一緒に参加するので、頑張るしかありません。
これはもう、マラソン大会に参加したことのある人にしか分かりませんが、あのスタート前の会場全体を包む妙なテンション、アレがあるからまた走りたくなっちゃうんですよね…。
四年生の息子は小学生の部、3.2km。
小学生は四年生からエントリーできます。
だから、一番下。
「みんな早そうに見える…」
と弱気な長男に、
「最初から全力で飛ばしてけ!みんなに付いていけば絶対にゴールできるから!」
と励まします。
制限時間は20分。
頑張れーっ!
スタートを見届けたら、ハーフの部に参加の私は集合場所へ。
すると、ゴールした息子から電話が。
「父ちゃん、完走できたよ! 14分28秒!」
ん?キロ4分半じゃないか! 早っ(汗)
そんな速さで走ったら足が取れてしまう…。
「父ちゃんも頑張って!」
と言われ、闘志を燃やします。
駿府マラソンは二回目。
前回はハーフマラソン初体験の代35回大会。
あの時は、20kmで制限時間が2時間でした。
で、記録が2時間2分。
完走証はお情けで貰えたものの、ゴール直前に「競技を終了します」のアナウンスを聞きました。
何とかリベンジしたいっ!
今回38回大会は、ちゃんとハーフの21.1km。
長くなってるのに制限時間は据え置きの2時間。
しかも申告タイムが正直に2時間として申し込んでいるので、スタート地点が随分後の方。
号砲が鳴ってから、スタート地点を踏むまで約1分強。
前回の駿府マラソンでは、キロ表示が少なかったのですが、今回は1キロ毎になっていて、ペースをつかみやすかったです。
スマホのマイコーチという、GPSで走った距離とタイムを計測するアプリを起動させて走りましたが、誤差があって使い物になりませんでした。
キロ毎に自分でタイムを計測。
最初の3キロ=5分ペース。
次の10キロ=5分半ペース。
残りは6分弱ペース。
で、結果、
やった!
「競技を終了します」の前にゴールインっ!
「自己新」です。
でも、今朝は「ひざ神」です。
【過去記録】
10.03.07 駿府マラソン 20km 2時間02分 6分06秒/km
10.11.14 富士川キウイマラソン 21.1km 2時間05分 5分55秒/km
11.10.30 大井川マラソン 42.2km 5時間35分 7分56秒/km
12.04.01 日本平桜マラソン 23km 2時間23分 6分13秒/km
12.05.27 山中湖ロードレース 21.1km 1時間59分 5分38秒/km
13.03.03 駿府マラソン 21.1km 1時間58分 5分36秒/km
今年の目標達成まで、あと2大会。
次は次男も加わって焼津国際マラソンです。
娘は応援です(顔の何倍もの綿菓子で顔中ベタベタ…)。
【CM】今月のイベント情報
About Me

生存確率50%の超未熟児だった娘が退院して家族がそろった夜に涙してから 家は家族の絆を育む場所だと気付く。地元で百年。これからも社員大工たちと共に創りあげ 家族の笑顔と絆を一生涯守ってゆくのが私の使命。