地震動の擦痕と鎌倉殿の13人
本日より七十二候は、立春の次候で【黄鶯睍睆:うぐいすなく】。
「こうおうけんかん」と書いて、「うぐいすなく」と読むそうです。
ホーホケキョウ!西川のりおです。
と言ってもこんな古いギャグを知っている方は少ないでしょう。
先日、お客様の土地探しのお手伝いに伊豆の国市に行ってまいりました。
地図を見ていると、
「地震動の擦痕」
と。
なんですかそれは…?
気になって行ってみました。
こちらが伊豆の国市の江間公園。
有閑マダムの皆さまがテニスに興じていらっしゃるのを横目にお仕事お仕事。
公園の「こっちの方」を見ると…
この辺りにある。
歩いていってみましょう。
はぃ、この建物。
前がガラス張りで、撮影者の私が写っちゃってますが、赤い矢印の大きさの物体が、中に展示されているのがお分かりいただけますか?
横から覗くと、なんとこれ、魚雷です。
そして、魚雷なのに、天然記念物?
そもそも天然記念物は、
大事に保護しましょうね、という、「動物、植物、地質・鉱物」などの自然物に関する記念物で、1,000ちょっと、登録されているそうです。
ちなみに、トキや阿寒湖のマリモなど、七十数種は特別天然記念物。
で、この魚雷、昭和9年に天然記念物に指定され、平成25年に茅ヶ崎市にある旧相模川橋脚が指定されるまでの80年近く、数ある国指定の天然記念物の中で、自然物でないという称号?を独り占めしていたそう。
で、この魚雷がなぜ天然記念物になったのか?
もともとこの魚雷は、旧江間小学校(現長岡北小学校)の校庭に展示されていたそうです。
それが、今から90年前の1930年11月26日の北伊豆地震(マグニチュード7.3)の地震によって、置いてあった台座の上で、この魚雷が滑って動き、台座の尖ったところでギギギーっと傷が付いた。
その傷は、さながら地震針のように、初期のP波(縦揺れ)とその後のS波(大きな横揺れ)を魚雷表面に傷つけた。
この傷跡、つまり擦痕(さっこん)が、天然記念物なんだそうです。
なるほど…。
たしかに貴重ですね。
で、この公園、旗がたくさん立っています。
「北条義時」
と書いてあります。
実はこの公園、来年2022年の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の主役、北条義時(北条政子の弟)の家があった所、と伝えられているのだそうです。
鎌倉殿の13人は、新選組、真田丸、に続く、三谷幸喜の三作目の大河ドラマ。
きっとこの擦痕や老木も、注目されると思いますよ。
世間より早く情報をゲットして得しましたね!(笑)。
文:鈴木 克彦
About Me

住まいマガジン「びお」の、静岡地方版ざます。
工務店のマクスから、家づくりの情報とは違った切り口で、「住まいと暮らしの視点」からローカルで旬な話題を発信してゆこうと思っておりますワン。
ビオブログアーカイブ
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (3)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (5)
- 2022年10月 (6)
- 2022年9月 (6)
- 2022年8月 (6)
- 2022年7月 (6)
- 2022年6月 (5)
- 2022年5月 (6)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (6)
- 2022年2月 (5)
- 2022年1月 (6)
- 2021年12月 (7)
- 2021年11月 (6)
- 2021年10月 (6)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (6)
- 2021年7月 (6)
- 2021年6月 (5)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (6)
- 2021年3月 (6)
- 2021年2月 (6)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (7)
- 2020年11月 (6)
- 2020年10月 (6)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (6)
- 2020年7月 (6)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (6)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (6)
- 2019年11月 (6)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (6)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (6)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (6)
- 2019年4月 (5)