モルタル造形で門柱を作る動画
本日から、七十二候は、立春の末候で【魚上氷:うおこおりをいずる】です。
春の暖かさで、氷が割れて、魚が跳ね上がる頃の意味。
釣りに行きたいよぉwww。
でも本日は釣りの動画ではなく、門柱を作ったお話です。
建築のお話っぽいのですが、作った門柱がモルタル造形なので、こちらのびお静岡東部版でご紹介させていただきます。
こんな感じで門柱は仕上がりました。
まだ表札がついていませんが、ポストも付いて、裏側は洗い場になっています。
下の方のゴロゴロした石は本物ですが、門柱の石は、全て石ではありません。
(って、石に見えますよねぇ?…汗)
本物の石だと、こんなに都合よく積む事は出来ませんから。
これは「モルタル造形」という手法で、造形用モルタル(厚塗りがしやすく、柔らかくいる時間が長い)という特殊なモルタルを厚塗りして、半乾きの時に彫刻し、石や木や鉄を自由にデザインして、最後にエイジング塗装という、わざと「いい感じ」に経年風化したような表情(味)を演出する技法です。
水族館や動物園、ディズニーランドやユニバーサルスタジオのハリーポッターの城を思い浮かべていただくと分かりやすいですね。
実際にディズニーランドやユニバーサルスタジオの工事現場で、モルタル造形の工事の際に職人たちに指導をしている、いわばモルタル造形マスターの先生に、何度も直接教えていただいた、私の実益を兼ねた趣味でもあります(笑)。
今までに作った、「モルタル造形ってこんな表情ができるんですよ」というものをご紹介してみましょう。
今回の門柱とは、またちょっと違った石積み風。
同じ石でもこちらは、トラバーチンという化粧石を表現したもの。
これはレンガの上に塗った漆喰が、風化して崩れてきちゃった、みたいなイメージで。
こちらは木とアイアン。石だけでなく、木も、モルタル造形が出来ます。
錆びた感じの鉄飾りも、全てモルタル造形です。
調子に乗ると、
こんな薪ストーブの後ろの防火壁をモルタル造形し、
ちっちゃなドアを作ったり(ウサギと床のタイル以外はやはり全部モルタル造形です)、
ニッチの飾りを作ったり(飾りはモルタル造形ではないです)、
こんなドールハウスを作っちゃったりとか。
自分でもけっこう色々作ったなぁ…(笑)。
というわけで、こんなモルタル造形を、どうやって作っているか、メイキング動画です。
よろしかったら、チャンネル登録・コメント・高評価、よろしくおねがいします!
とか、ユーチューバーみたいなことを言ってみたりして…。
文:鈴木 克彦
About Me

住まいマガジン「びお」の、静岡地方版ざます。
工務店のマクスから、家づくりの情報とは違った切り口で、「住まいと暮らしの視点」からローカルで旬な話題を発信してゆこうと思っておりますワン。
ビオブログアーカイブ
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (3)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (5)
- 2022年10月 (6)
- 2022年9月 (6)
- 2022年8月 (6)
- 2022年7月 (6)
- 2022年6月 (5)
- 2022年5月 (6)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (6)
- 2022年2月 (5)
- 2022年1月 (6)
- 2021年12月 (7)
- 2021年11月 (6)
- 2021年10月 (6)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (6)
- 2021年7月 (6)
- 2021年6月 (5)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (6)
- 2021年3月 (6)
- 2021年2月 (6)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (7)
- 2020年11月 (6)
- 2020年10月 (6)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (6)
- 2020年7月 (6)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (6)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (6)
- 2019年11月 (6)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (6)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (6)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (6)
- 2019年4月 (5)