投稿者「丸山 彰」のアーカイブ

奇跡の価値は…。

こんにちは。社員大工の丸山です。

まさかとは思うけど、今日で6月は終わり…?

えっ、本当に?あ、あれ、…。

半年間が終わってしまったああああぁ!

あ、取り乱してしまいました。時間が経つのは早いものです。

今から5年前の今日、私の人生の中で、大きな大きな節目がありました。

子供の頃からなりたかった大工になって、もっと上を目指そうと、人生で一番頑張った建築士試験。

過去の努力が今、こうして自分の仕事に結び付き、何が大切で何が大事なのかを、見極めることが出来る職人となりました。

そして彼(一番左)もまた、自分の目標に向かって頑張っています。

『奇跡とは、それを起こしてこそ価値のあるもの。』

私の大好きな言葉です。

人の価値観はそれぞれ違うけど、目標に向かって努力した時間は、かけがえのない価値のあるものだと、私は思います。

奇跡を起こせ!頑張れ、勇太!

西湖ロードレース出走記

おはようございます?。社員大工の丸山です。今日のブログは私の趣味(マラソン)日記なので、あしからず…。

6月3周目の(日)は、マラソン大会、【西湖ロードレース】(山梨県)に出走してきました。

この大会は過去にも出走しており、3年前の大会では、会社のクラブ『木造軸組海賊団』で出走。

今回、またこの大会に出てみようと思ったのは、今の自分が、過去の自分と、どれだけ成長したのか知りたくて、エントリーしました。

朝8時半スタート。早く着かないと、駐車場が無くなってしまうので、5時半出発。

会場に6時半頃着きましたが、既に沢山の人。

会場で受付を済ませ、車で支度。少し仮眠しようとしたが、緊張の余り眠れず…(笑)

そして号砲と共にスタート?。

最近は練習も余り出来てなかったので、最初から息も上がり、苦しい展開でした。

でも、沢山の緑に囲まれて、自然のパワーを貰ったのか、体は不思議と動いてくれて、あっという間のレースでした。

記録は…。

3年前の自分を12分も上回ることが出来て、やっぱり自分の努力は無駄ではなかったと、再確認。成長してる自分が、少し嬉しくなりました。

そして帰り支度をし、車を走らせ、今度自分が受け持つ現場を下見。

中々のロケーション。ここにまた、素敵な家が誕生するのかと思うと、ワクワクするのです。

…。

…。?

違う意味でワクワクです(笑)

 

疲れた自分をリカバリー。とても楽しい(日)に、なりました。

次は松本マラソン(10月1日)(長野)に出走予定です。また、報告できたらなと思います。

階段工事

こんにちは、社員大工の丸山です。

梅雨に入ってるのに、中々雨が降りませんねぇ…。今年は空梅雨なのかしら?それともこれからかも知れませんね。

三島市の新築工事戸建てからです。

階段工事に入りました。?

?

マクスでは定番の『Jパネルで作る階段』です。

杉の小幅板を交互に3層重ね合わせた、1枚の板から、階段の寸法に合わせてカットします。

それを現場で加工、組み立てとなります。

収まりが難しく、現場でパソコン(図面)を見ながらの施工です。

厚みのある板(30ミリ)ですが、細く見えるように、段鼻も工夫してあります。

ゴツゴツしい階段も、一手間かけると、スタイリッシュな階段になります。

仕上がりをお楽しみに?。

 

 

息子の運動会に参加。

こんにちは。見習いパパの丸山です。

今日のブログは、親バカ日記なので、ご了承下さい(笑)

6月2週の(土)は、待ちに待った息子の運動会。その一週間前までは、胃腸炎でずっとこども園をお休みしていました。

なので、最後の合同練習には参加出来たものの、競技の練習は余り出来ませんでした。

そんな状態での運動会だったので、ちゃんと演技、演目ができるどうか、心配でした。

 

朝から場所取りの為に、6:30に園に向かうと、もう結構な列を作ってました。
眠たそうな顔で、皆さん開門待ち状態。
皆さん子供の為に必死だなぁ…(私も、笑)

約一時間後に開門。それと同時に小走りで陣地を取りに行く親御様達。
私も、あれよあれよと取られていく場所を横目に、前日から作戦を練り、どのポイントが良いか下調べしといた場所に、レジャーシートを広げ場所を確保!!
狙っていた場所から、少し離れてしまいましたが、任務完了!!

一安心して帰宅、すぐさま仕度し息子を乗せてこども園に。
今年は嫁がPTA役員なので、『写真撮れないから、任したよ』と。


息子を園に預けて、いよいよ運動会の始まり!!

最初は年長さんによる鼓笛隊で、大会を盛り上げます。

やっぱり感動。息子の鼓笛隊姿を勝手に想像し、さらに感動(親バカ、笑)
子供ってやっぱり凄い!!

年少になった息子は、今年も演目が増え、沢山の競技に元気いっぱい頑張ってました。

今年は親子競技なるものもあり、私も参加。当日まで、何をどうするかも知らされておらず、ドキドキの私。先生から、演目の説明。『【いつも一緒】という競技です。フラフープの輪の中に園児が入り、輪を持ってゴールまで走ります。親御さんたちは誘導してやって下さい』との事。

息子に『頑張ろうね』と告げ、『がんばろうね』と笑顔の息子。

そしていよいよ私たちの出番。
輪に入った息子は、力いっぱい全力で前に進む。その力強い走りに、手を引っ張って歩いてたのに、今はこんなにも力いっぱいで走れるんだ、と感動…。

『パパ、たのしかったねー』

ほんの数十秒の親子の競技でしたが、一年分の成長が感じられた時間でした。

来年は、もっと成長した息子に出会える事を楽しみにしています。

配線計画

おはようございます。社員大工の丸山です。

東海地方も梅雨に入りました。曇り空が広がり、雨が降ったり止んだり…。今週末は息子の運動会。天気大丈夫かなぁ…。

三島市の注文住宅戸建ての現場からです。

マクスの建物は、建物の高さを一般住宅より低く、コンパクトに設定しています。耐震や断熱性を考えると、その方が効果的だからです。

高さを抑える分、工事が難しくなる事もあり、中でも、電気配線はとても複雑になります。

現在、インテリアコーディネーターの酒井が、照明プランをし配線計画をしています。

それを元に、協力業者の電気屋さんが配線図を設計します。

一般の方は見ても…?な、感じですが、建築に携わる人なら、分からないでは済まされません。

現場に一番長く居る大工も、『俺は大工だから分からない』では当然困るわけです。

照明の位置、スイッチの位置、分電盤への配線計画まで、それを念頭に、下地を施工したりしなければいけないからです。万が一線にビス等を打ってしまわないように、電線の位置を覚えておく必要があります。

マクスの建物は複雑な構造です。社員大工に求められるものは、大工業だけではなく、家全体を見渡せる、洞察力も必要なのです。

全日本マラソンランキング

おはようございます。社員大工の丸山です。知らないうちに、6月になってました…?。(笑)

5月はあっという間に?過ぎ去っていった感が…。休みが多かったからかしら?

作業着も衣替えで心機一転?。頑張りましょ?

仕事とは関係ないお話。

私の唯一の趣味って言えるくらいになったマラソン。

そのマラソンの日本ランキングが発表されました。

【大会別、都道府県別等でシーズン毎の国内フルマラソン完走者の動向をデータベース化する企画。コンテンツのひとつである「フルマラソン1歳刻みランキング」は2016年4月?2017年3月に開催された、日本陸連公認コースを使用する対象大会(下記参照、一部RBSスポーツ財団基準に準拠、また海外大会を含む)の完走記録データを集計し、男女別1歳刻みでランキングをしています。】

今年はこんな感じになりました。

去年はこんな感じ

フルマラソンでの自己ベストにはなりませんでした。

来年は目標2000番以内に入りたいです。

建築士定期講習

おはようございます。社員大工の丸山です。

昨日はタイトルにもあります、建築士の定期講習に行って来ました。

建築士法というものがあり、建築士事務所に所属する建築士(一級、二級)は、定期講習(3年)が義務づけられています。

マクスは社名ですが、正式にはマクス一級建築士事務所になります。

なので、そこに社員としている私は、定期講習を受ける義務があり、受けないと処罰の対象になります。

なので、一日現場仕事を離れ、定期講習を受けに行って来ました。

朝9時から午後4時までビッチリ勉強。

頭から湯気が出るくらい、真剣に講師の話を聞いてました。(ビデオ)

何故なら、最後に終了考査というものがあり、それに合格しないと、また、講習を受けなければなりません。

久しぶりのテストで、変な汗ダラダラで、変に緊張してしまいました。

合格してるといいけど…。

受講した会場が、お世話になった資格学校で、懐かしの人達にも会えました。

『丸山さん…。そろそろ一級行っときますか?』

と、ここぞとばかりの営業攻撃(笑)

うーん…悩む。

その時が来たら、頑張ります…よ。

断熱材の施工

こんにちは。社員大工の丸山です。5月も中盤戦?。五月病なんかに負けないで、張り切って頑張りましょう。

三島市の新築戸建ての現場からです。

断熱工事に入りました。

マクスの断熱材は、北海道の間伐材で作られた

『木質繊維断熱材』になります。

最近では、似たような商品がホームセンター等で売られていますが、マクスが取り扱っている断熱材は圧縮密度が違います。

同じ厚みなのに(120ミリ)密度(マクスの断熱材は60?/?)が違うということは、それだけ熱が通りにくいという事になります。

熱は温度の低い方に移動します。冬は室内から外に熱が逃げ、夏は外から室内に熱が侵入してきます。

マクスでは厚さ120?の断熱材を外周面に施工し、熱の移動を極力抑えることによって、高断熱の家を目指しています。

それだけでは無く、構造上必要な構造金物の部分も、熱橋(ねっきょう)になる部分や、壁内結露が起こりうる部分にも、また、施工が難しく断熱欠損で断熱できない部分にも、発泡する断熱材で断熱します。

この、見えなくなる部分がとても大切です。

言われなければお施主様だって分からな部分。

マクスでは今までの経験から、今できる最善の施工を、現場で考えながら、施工をしています。

見えなくなる部分だからこそ、社員大工に求められる確かな施工が、お客様の信頼に応える事だと思います。

これからも確かな技術、施工で、お客様の財産を守れる家づくりを目指していきます?。

僕のゴールデンウィーク

こんにちは。社員大工の丸山です。ゴールデンウィークが過ぎましたね。皆様、五月病なるものに、かかっていませんか!(笑)

今年のゴールデンウィークは沢山のお休みを頂きましたが(5日間)春風邪をひいてしまい、何だか休んだ気があまりしないゴールデンウィークになりました。

そんな中でも、ちゃんとお出掛けしてきました。

勿論、息子の為です。と言っても、映画を観に行ってきただけですけど…。

観てきた映画は『仮面ライダーエグゼイド

今、息子のヒーローは私ではありません、残念(笑)

前から行きたがっていた映画を観に、朝早くから仕度して車で行きました。

朝早かったから、空いているだろうと思いき…。

溢れんばかりの観客数…。GW、恐るべし(笑)

開演時間まで後僅か…。この長蛇の列では間に合いませんでした。

少し始まってしまいましたが、何とか最後まで観ることが出来ました。

映画館でヒーローと記念撮影(笑)

?
お決まりの変身ポーズでパチリ?カッコいいぞー。

その他にも、仲間内でバーベキューしたり、お買い物に行ったり、ボール遊びしたり、楽しくゴールデンウィークを過ごせました。

?
たくさんリフレッシュ出来ました。

休み明けは3倍速でお仕事頑張ります?

三島市の新築工事に向けて…

こんにちは。社員大工の丸山です。もう少しで大型連休のGWが始まりますね?

皆さん連休はどちらへお出掛けになるのでしょうか?考えてることは皆同じで、どこへ行っても激混み…。

人混み嫌いな私は、あまり出掛けたくないのですが、息子が映画を観たいと言うので、静岡市迄『ぶらり電車の旅』してみようと思います。

個人的にはマラソンに山登り(近場)かな?連休を楽しみたいと思います。

今週末は三島市で新築工事が始まります。

既に基礎工事は終わっていて、次は上棟作業から木工事に入ります。

木工事では、木の粉や釘などが飛散しやすいので、基礎回りを中心に、ゴミなどが落ちても掃除しやすいように、また、釘などが落ちても、地中に落とさぬように、ブルーシートで養生をします。

現場はサムライブルーに、包まれて…(笑)

ブルーシート眺めてると目がチカチカしますが、お客様の土地にゴミを落とさないよう配慮してます。

いよいよ新しい家が誕生します。

また、上棟作業も報告しますね。

自作のテーブル

こんにちは、社員大工の丸山です。桜も散り始め、陽気もだんだんと暖かくなってきました。
晴れの日は、少し汗ばむくらいですね。
来週末は、三島市で新築戸建ての工事が着工となります。
晴れの日が続きますように・・・。

この間、少し時間が合ったので、テーブルを作りました。

と、言うのも、私の息子がテーブルに寄りかかっていたら・・・脚がもげてしまいました。
以前から取れかかっていたのですが、それを自分が壊したと思って大泣き!!!
大丈夫だよ、悪くないよと言い聞かせましたが、壊したことが悪いって、理解している事が成長したなって思えて、少しかわいく見えました。

なので、息子の為にテーブルを作ってあげました。
サイズは少し大きめで、息子が椅子に座ってご飯を食べれる高さにしてあるのですが・・・少々高すぎた(笑)
家で、少し脚を調整して出来上がり!!!
息子も元気いっぱいご飯食べてます。

そんな息子も、今年から幼稚園年少組!!!

人の心が分かる、元気な優しい子になってくれるといいな?。

 

 

解体現場からお宝ゲット!!

こんにちは、社員大工の丸山です。今週末は各地でお花見が多い事と思います。
四月初めの寒の戻りで、桜の開花も遅れに遅れ・・・今になって満開(笑)
良いお天気になるといいですね?。

富士市で、新築工事に向けて、既存の住宅の解体が始まりました。

そこでなんとっ!!!

ケヤキの太鼓梁と大黒柱を見つけ、リメイクで…:えぽfbjふぇs0v。
と、興奮する程(笑)の、良い銘材を会社に持って帰り、保管することにしました。

いつの出番になるのかは、お楽しみです。

寒い日は…。

こんにちは、社員大工の丸山です。今週末は、静岡県焼津市で行われる[焼津みなとマラソン]に、木造軸組海賊団として、出走します。肝心なお天気ですが…。降水確率70パーセント…雨、ですね…。

が、木造軸組のグループには…。

と、励ましのお言葉♪

ワ〇ピース好きにはたまらないシーン。やる気!!・・・少しアップ(笑)

土砂降りでない限り、出走してみます。

寒い日は・・・。

と、新しく購入した、自撮り建築看板で会社のストーブを試し撮り。
(火が見えないので、暖かさが伝わらない…笑)

こんな感じで工事中、大事な部分を撮って後日確認し、ファイル管理で、アフター管理の体制を作っていきたいと思います。

三島市で注文住宅工事が始まる。

こんにちは。社員大工の丸山です。
4月だというのに、先週は寒かったですね。何でしょうこの寒さ…。寒の戻りですね。
膨らみかけた桜の蕾もギッュってなってしまいそうな寒さでした…。

桜もまだ満開にはなりません。春よーはーやく来いーー。


三島市で注文住宅戸建てが始まります。

上棟は4月下旬。暖かいポカポカした日になるといいなー。

いよいよ完成?。

社員大工の丸山です。

富士市新築戸建てのお家がいよいよ完成が近づいてきました。

植栽で一段と素敵さが増し、社長自作のモルタル造形の門柱も良い味を出してます。

今週末は完成見学会があります。

予約制ですが、まだ少し空きがありますので、ご希望の方は弊社までご連絡下さい。

珪藻土DIYで塗る

こんにちは。社員大工の丸山です。先週末は『静岡マラソン』に参加してきました。

一万二千人ものランナーが、静岡の街を走りました。私も目標に向かって(3’40:00)を目指しましたが、途中で脚が痙攣してしまい、思う様なレース展開に持ち込めず、自己ベストはおろか、サブフォー(四時間切ること)も出来ませんでした・・・。(涙)

?

自分はまだまだだと、悔しくて仕方ないです。

次回は目標達成出来る様、頑張ろうと思います。(次回フルマラソン 松本マラソン)

 

富士市の注文住宅戸建ての現場からです。

社長ブログにもアップされてましたが、先週末はお客様とご一緒に、珪藻土の施工のお手伝いをしてきました。


私も、玄翁(かなづち)を鏝に持ち替えて、一緒になって珪藻土を塗りました。

ただ塗るのではなく、左官屋さんの気持ちになって、下地の施工とか、納まりをどの様にすれば、塗りやすいとか、そんなことを考えながら壁を塗ってました。

普段と違う業種で、あちこち痛い・・・(笑)

でも、お客様にとっては、最高に楽しい思い出になった事でしょう!

ほらね、見てるだけで、笑顔になるでしょ♪

仮設足場が外されました

おはようございます。社員大工の丸山です。
昨日は暖かく、過ごしやすい日でした。
春の訪れですかね?花粉もそろそろ…。
boxティッシュが手放せなくなりますね…(笑)
?
富士市注文住宅戸建ての現場からです。
?
建物全体を覆っていた、仮設足場が外されました。
?
?
?
ベベルサイディングが夕陽に照らされて、よい雰囲気を出しています。
?
中の造作工事はまだ終わってませんが、足場の撤去は基本、外の工事で職人が作業するとこが無くなれば外せます。
?
外観が見えてくると、工事もいよいよ終盤です?。
?
完成見学会も決まってますし…孤軍奮闘頑張りたいと思います?

Jパネルで作る階段3

こんにちは。社員大工の丸山です。

立春も過ぎたと言うのに、昨日は凄く寒かったですね…。各地で降雪もあり、滅多に降らない静岡でも山間部は白く雪化粧しました。そんな日は、家で炬燵で熱々の寄せ鍋に日本酒…。あぁ贅沢(笑)(妄想)

富士市の注文住宅戸建てからです。

Jパネルで作る階段に使われている、互い違いに3層重ね合わせた板。

板割の都合上、化粧面に節が出てしまう場合があります。

黒くなった節は見た目も悪いので、ここを取り除き新しく埋め木をします。

埋め木と言っても、節の埋め木です。

専用の機械で穴を彫ります。

この丸く彫った穴に先程の節の埋め木を施します。

 

黒かった節も新しくなり、差ほど目立たなくなりました。

この階段は全てが見えてしまうため、こんな細かな所まで気を使ってます。

もう少しで完成です。

Jパネルで作る階段2

こんにちは。社員大工の丸山です。

今日は何とっ…?。

私の《誕生日》なのです?パチパチ?👏

が、もう祝ってもらえる年でもなく、普通の日だと思っていたら、Facebookやら、ラインやらで、沢山のおめでとうが!

素直に嬉しいと思う自分が、少し照れくさいです。みなさんありがとう?。

富士市の注文住宅戸建ての現場からです。

J パネルでつくる階段もここまで来ました。

手間暇かけて、作るので中々進みません。

ひとつに、接合部にあります。

縦と横の板を接合部するのに、「ビスケット」なるものを用います。

ブナの木を圧縮加工したもので、水を吸収すると、膨らむ性質をもちます。

これを接合部に溝をつき、ビスケットをはめ込んで接合します。

これにボンドを付けてビスで固定します。

ボンドの水分でビスケットは膨らんで、抜けなくなり、固定されます。

この作業を階段の段数分行うので、時間も手間もかかるのです。

ですが、将来何度も往復する階段なので、丈夫に作る工夫をしています。

オンリーワンの階段、見た目もスタイリッシュで格好いいです。

完成をお楽しみに?

Jパネルで作る階段

こんにちは。社員大工の丸山です。晴れの日が続いています。空気が乾燥し、顔や手などがカサカサしてます。仕事で少し切り傷などすると、乾燥で傷口がパカって開いたままに…。年なのか?、乾燥なのか?際どいラインです(笑)

富士市の注文住宅、戸建てからです。

中造作も順調に進み、いよいよ階段工事に入りました。

何度か制作している、パネルで作る階段です。

一枚のパネルから寸法通りにカットした、大小様々な材料。

これを組み立てて階段にしていきます。

複雑な構造なので、現場にPCを持参しての作業となります。

社長が「スケッチアップ」で描いた、3Dの図面を、マウスで寸法を拾っての組み立てです。


最初は真ん中の間仕切り壁。連結部分は、実(さね)を作り、反りや捻れを防ぎます。

全てが化粧面(見えてしまう所)なので、とても気を使う作業。

1日2日ではとても出来ない階段。

手間暇かけて、作る階段。

私…嫌いでは無いです(笑)

半日でここまでできました。

進捗状況はまた後日アップします。

治具

こんにちは、社員大工の丸山です。

最近は大寒波襲来などと、メディアで報じられ、各交通機関等は、対応に追われたりしてますね。温暖な気候で知られている静岡も、今日の天気予報は雪マーク。

子供心に、降れば楽しいのですが、これ以上寒くなるのはご勘弁を…。(笑)

富士市の注文住宅一戸建ての現場からです。

外壁工事が終わりました。

工事現場は架設足場があり、四方ネットで覆われているため、写真が撮れませんでした。なので、足場が撤去次第、またアップします。

壁材は、マクス定番の「本物の木」のベベルサイディング。防炎剤が注入されているので、燃えにくいです。

施工が少し手間がかかります。

なので治具(じぐ)を作り、スピードアップを図ります。

例えば、一人でも張れるように、フックを自作したり…。

釘を打つときに、垂直、水平、均等を目的とした釘打ち位置出し板など、自分の仕事の効率化をしました。

効率化を目的とした治具を作れる職人。

うーん、カッコいい?。(自画自賛、笑)

謹賀新年 2017

明けまして、おめでとうございます。社員大工の丸山です。2017年が始まりました。

今日から本格的に始動です。

今年はどんな年になるか、とても楽しみです。目標達成に向けて、今年も頑張っていきたいと思います?。

さて、目標なんですが、毎年この時期?になると「さぁ、今年はやるぞー。頑張るぞー?。」なんて気持ちになってる人は、私だけでは無いと思いますが…(笑)

去年も密かに目標作って頑張っていたのですが…達成ならず…。残念。

あと少しの努力が足りなかったのかも知れません。自分に厳しくとは思っているのですが…。

息子に甘いように、自分にも甘いようです(笑)なので、今年はストイックに攻めていこうと思います。

去年はお陰さまで、モデルハウス建造というマクス始まって以来のプロジェクトを成功した年でした。

沢山のお客様にご覧いただけたモデルハウス。見て、触れて、体感していただけたかと思います。

このモデルハウスでの技術と経験を基本とし、これからのマクスの家作りに、安定した施工を提供出来るように、技術面でのマニュアルを作りたいなって思ってます。

会社で行っている『収まり会議』で、社長、監督、大工とで、その名の通り収まりについて朝会議するのですが、社員大工が三人となり安定してきた中、どの現場でもその収まり会議で決めたことが、仕事で反映出来るような体制に、ようやくなってきたかなと思います。

様々な収まりについて、人それぞれちがう施工方法では、マクスの品質とプライドが損なわれます。お客様の大切な家のためにも、安定した確固たる技術が必要不可欠なのだと思います。

個々の技術向上と共に、技術面でのレベルアップを目標にしたいと思います。


趣味の方では、やっぱりマラソン(笑)

今年も色々な大会に出走してみたいと思います。

今までは県内のマラソン大会にエントリーをしてきましたが、ある人のブログに心打たれたので、地方の大会にもエントリーしようかなと思います。

私にできることと言えば、好きな大会には毎年出るようにすることと、好きな大会に行ったらなるべくそこでお金を使うことくらいです。

経済的な利益があると思ってくれたら来年もまた開催してくれるだろうと期待してなるべくお金を使うようにしていて、極力その土地の名産品だとかおいしそうなものを見つけたら買うようにしています。そしてそのおいしいものを他の人におすそ分けしたり、「あそこの大会楽しかったよ」とか「あの名産品すごいおいしかった」なんて話をすることでいろんな人に興味の種を植え付けています(笑)

あとはブログや大会レポを通じて大会やその土地の魅力を伝えられるように書いてたりもします。

これらの活動はあまりに地道過ぎて果たして効果があるのかどうか怪しいのですが、でも一参加者にできることなんてのは本当にこれくらいしかないんですよね。

大好きな大会については、少しでも長く開催してもらえるようこれからも好きな大会やよかった大会のことは全力でアピールしていこうと思いますし、これからももっといろんな大会に出て好きな大会をたくさん見つけたいなと思っています

この人の考え方がとても素敵だなって思えて、自分もその一人になれたらなって思いました。

なので県内もそうですが、県外の楽しそうな大会を見つけて、走ってみようかなと思います。

そして自身の持つ自己ベスト更新も改めて目指したいと思います。

  • フルマラソン ? ? ?3時間53分48秒
  • ハーフマラソン ?1時間43分09秒

共に、グロスタイム(スタートの合図からの計測)です。

フルマラソンは220分(3時間40分)ハーフマラソンは100分(1時間40分)を目標にしたいと思います。

今年も仕事にマラソンに、全力で頑張ります?