庭を素敵にしたい!6
秋らしくなってきましたね~
季節は秋分の次候【蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)】です。
外で活動していた虫たちが冬ごもりの支度をはじめる頃。
虫たちは秋冬が終わるのを、約半年間も土の中で静かに待ちます。
冬ごもり前の活動期なのか、最近いろんな虫が出てきて・・・
先日は家の中に巨大なゲジゲジ!娘は疲弊しています(^^;。
さて、3か月ぶりの庭シリーズです。
秋の手入れ前の様子です。
もう少し繁ったお庭が理想ですが、まだまだ成長途中なので見守りたいです。
三か月の間に、
ゆきちゃんが金魚を入れてくれました!
来たころは黒かった金魚ちゃん、みんな金色に変わってくれました!
今もゆきちゃんが安否を気遣ってしっかり面倒をみてくれています。
さらにつぼ池に「カボンバ」という水草を入れてくれました。
それからもうひとつ、コスモスのその後ですが、
前回のアップから一か月後の7月。種から植えたコスモスはあっという間に花をつけ、
秋が来る前に枯れてしまいました(*_*;。種がこぼれたかなぁ。
来年に期待したいです。
さて、ホームセンターに買い出しに行って
キキョウ、クロッカス(球根)、秋明菊、もみじ場ゼラニウム、赤葉千日紅(レッドフラッシュ)
を買ってきました。
一度植えてみたかった秋明菊。
増えすぎたギボウシをひと株減らして植えました。
今回ひとめぼれで買ってきた「蕾つき赤葉千日紅(レッドフラッシュ)」。
花ではありませんが、庭のアクセントに良い色合いです!
調べたら冬はこのまま越せなさそうなので、年内には鉢に避難しなくてはです。
スズランやシランの葉をカットし、増えすぎたヒメオウギスイセン、千日紅もちょっと減らし
植え替えてみました。(レンズ曇っていてすみません。)
写真は寂しくなりましたが、種類は少し増えました。
買ったものの他に・・・
こちらのミズヒキソウ。母からもらったテイカカズラの鉢に入っていたみたいで、
いつのまにかぐんぐん大きくなっていました!
それから
随分前に発芽していましたが、細々としていたゼフィランサスが黄色の花を咲かせてくれました!
これからしばらくあまりおい繁る季節ではなくなります。寒さとの戦いになるのか!
春に咲くものをまた探して、もうちょっと素敵にしていきたいですね。
ちなみに、減らすために抜いた植物は、自宅に植えてみることにしました。
文:鈴木 陽子
About Me

住まいマガジン「びお」の、静岡地方版ざます。
工務店のマクスから、家づくりの情報とは違った切り口で、「住まいと暮らしの視点」からローカルで旬な話題を発信してゆこうと思っておりますワン。
ビオブログアーカイブ
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (3)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (5)
- 2022年10月 (6)
- 2022年9月 (6)
- 2022年8月 (6)
- 2022年7月 (6)
- 2022年6月 (5)
- 2022年5月 (6)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (6)
- 2022年2月 (5)
- 2022年1月 (6)
- 2021年12月 (7)
- 2021年11月 (6)
- 2021年10月 (6)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (6)
- 2021年7月 (6)
- 2021年6月 (5)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (6)
- 2021年3月 (6)
- 2021年2月 (6)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (7)
- 2020年11月 (6)
- 2020年10月 (6)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (6)
- 2020年7月 (6)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (6)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (6)
- 2019年11月 (6)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (6)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (6)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (6)
- 2019年4月 (5)