浴室暖房換気扇の掃除
パシュート、やったぁーっ!
はぃ、お仕事、お仕事。
昨日は、年末に仕入れたネタでした。
古いんですが、毎日欠かさずブログを書くためには、常にネタを求め、「これ使える!」と思ったら写真に残しています。
本日は、やはり年末の写真が出てきたので、大掃除ネタから。
鈴木家の年末の大掃除では、浴室は私の担当。
家内より、
「最近一晩中換気扇を回しているのに、お風呂場がすごく結露するんだけど…」
と相談されておりまして、掃除の際に点検する、と約束しておりました。
まず疑ったのはここ。外壁にこういうのありますよね。
換気口です。換気扇の空気の出口です。
写真でお分かりいただけると思うのですが、虫が入ってこないように網があります。
ここがよく埃で詰まっちゃうんです。
確認してみると、やっぱり詰まっている。
古い歯ブラシでゴシゴシ…。
でも、なんか違和感。
『結露がひどいのは、換気扇が効いていない証拠』
『でも、これだけの汚れで換気扇は完全に詰まらないはず…』
というわけで、出口だけじゃなく、空気の入口も確認。
我が家のお風呂は、「浴室暖房換気扇」。
換気扇としてだけではなく、暖房や、洗濯物を干して乾燥機としても使える、というタイプで、熱源は電気ではなく灯油の温水床暖房の1系統。
でも、
薪ストーブをリフォームで入れてから、冬はやたら乾燥するし、
さらにサッシの内窓工事をしてから、室内がそこまで寒くなくなったので、床暖房も浴室暖房も使わなくなって久しいのです(多分もう動かないだろうな…)。
それにしても、このグリル、設計段階で、「もう少しお掃除のこと考えてよねー!」という感じ。
カビが付いたら掃除しにくいのなんのって…。
で、このグリルを外そうとしたら、ビスが錆びていて取れない…。
ステンレスのビス使えよーっ!!!
そんなちっちゃいところで経費削減するなんて…。
無理やりビスを破壊して、色々ストレスためながら、文句を言いながら、グリルを外すと…
なんてこったー!!!
閲覧注意!ってやつ。
きったねぇー!!!
詰まってるぅー!
詰まりまくってるぅー!!!
これじゃぁ空気の排出は出来ません。
換気扇回したって結露するはずです。
これ、シロッコファンと言って外せるんですが、これまたメーカーがメンテしやすい様に作っていないので、そのまま歯ブラシでこすってみる…。
空気の通り道は出来たけど、
あーぁ、お風呂がゴミだらけ…(涙)。
あらゆるものは、メンテナンスフリーなんて幻想でしかありません。
日々のお掃除、大事ですね(反省)。
お風呂の結露はしないようになりました。メデタシメデタシ。
「設備は、複雑にするほど壊れるし、メンテも大変になる」
これ、真理だと思います。
最近のマクスの建物は断熱性能が高いので、お風呂が寒いなんてことはなく、よって、暖房換気扇は付けていません。使わないのでただの換気扇で十分。
今週の日曜日(25日)は、富士市大渕のモデルハウス、予約無しで見学できます。
モデルハウスのお風呂も、ただの換気扇です。
2018年02月22日
Post by 株式会社 macs
About Me

生存確率50%の超未熟児だった娘が退院して家族がそろった夜に涙してから 家は家族の絆を育む場所だと気付く。地元で百年。これからも社員大工たちと共に創りあげ 家族の笑顔と絆を一生涯守ってゆくのが私の使命。