通し柱の断面欠損
8月最後の本日は、先日上棟した、富士宮市の新築注文住宅の現場から、上棟時だからこそ分かる大事な部分をご紹介させていただきます。
指マークのところは建物の南西角、通し柱の真ん中、2階の床の部分です。
社員大工の丸山が太い梁を通し柱に取り付けようとしていますが、通し柱には、金物が取り付けられているのがお分かりいただけると思います。
これは、クレテック金物と言いまして、梁に溝を付けてこの金物にスライドさせ、横からドリフトピンと言う太い鉄のピンを打ち込んで固定します。
なぜ、この金物を使っているかが、本日のお題です。
わかりやすくイラストにしてみました。
丸山の位置に、オジサンを配置しています(足場は書いてませんが)。
通し柱(黃)に、水色と赤の2本の太い梁が刺さります。
外周部のこの梁は「胴差(どうさし)」と言います。
金物を使わない通常の加工の場合、通し柱と胴差の端部は、このような形に加工され、文字通り通し柱に「刺さる」わけです。
違う向きから見ると、胴差を大きくするほど、通し柱の方にも、大きな穴が空きます。
断面を見てみると、このように、大きく欠き取られています。
これを、断面欠損といいます。
法律的には問題ありませんが、気持ちのいいものではありませんね。
なので、このような部分は金物で固定するようにしています。
上記のような【昔ながらの加工(ホゾ差しと言います)に、ボルトで固定する】よりも、クレテック金物のほうが強度が出ますので、断面欠損云々よりも、構造計算によって金物工法にする場合もあります。
一方、
反対側(東側)を見ると、南東の通し柱は、随分太いです。
他の通し柱が4寸角なのに対し、指し示す通し柱は、4寸✕8寸(12✕24cm)あります。
これは、構造計算によって、ではなく、私が設計上、そうしています。
理由は、1,2階とも、この通し柱の両横(南面と東面)が大きな窓だからです。
壁で固定されないので、断面欠損が余計に気になります。
そこで、金物工法ではなく、通し柱を大きくしています。
真四角の断面ではなく、梁に使う平角(ひらかく)を使っています。
先程の例で見ると、
もし、この↑通し柱が、平角だったら↓
断面欠損があっても、まだ随分と「肉」が余ってますね。
私の脇腹のように…。
こういった、プラスアルファの気配り、が設計には大事だと思っています。
構造計算もしない、なんてのは、もう、論外です。
2020年08月31日
Post by 株式会社 macs
About Me

毎日毎日コツコツとブログを書き綴っております。皆さんの為になることから、ならないことまで(?)幅広い内容ですので、きっとお家づくりのお役に立てるはずです!
社長ブログアーカイブ
- 2022年6月 (25)
- 2022年5月 (31)
- 2022年4月 (30)
- 2022年3月 (31)
- 2022年2月 (29)
- 2022年1月 (31)
- 2021年12月 (31)
- 2021年11月 (30)
- 2021年10月 (31)
- 2021年9月 (30)
- 2021年8月 (31)
- 2021年7月 (29)
- 2021年6月 (22)
- 2021年5月 (18)
- 2021年4月 (21)
- 2021年3月 (23)
- 2021年2月 (18)
- 2021年1月 (18)
- 2020年12月 (20)
- 2020年11月 (19)
- 2020年10月 (22)
- 2020年9月 (20)
- 2020年8月 (18)
- 2020年7月 (21)
- 2020年6月 (22)
- 2020年5月 (18)
- 2020年4月 (21)
- 2020年3月 (21)
- 2020年2月 (18)
- 2020年1月 (19)
- 2019年12月 (20)
- 2019年11月 (20)
- 2019年10月 (22)
- 2019年9月 (19)
- 2019年8月 (17)
- 2019年7月 (22)
- 2019年6月 (20)
- 2019年5月 (19)
- 2019年4月 (20)
- 2019年3月 (20)
- 2019年2月 (19)
- 2019年1月 (18)
- 2018年12月 (19)
- 2018年11月 (21)
- 2018年10月 (22)
- 2018年9月 (18)
- 2018年8月 (19)
- 2018年7月 (21)
- 2018年6月 (21)
- 2018年5月 (21)
- 2018年4月 (20)
- 2018年3月 (21)
- 2018年2月 (17)
- 2018年1月 (18)
- 2017年12月 (20)
- 2017年11月 (20)
- 2017年10月 (22)
- 2017年9月 (20)
- 2017年8月 (19)
- 2017年7月 (20)
- 2017年6月 (22)
- 2017年5月 (20)
- 2017年4月 (20)
- 2017年3月 (22)
- 2017年2月 (20)
- 2017年1月 (18)
- 2016年12月 (18)
- 2016年11月 (20)
- 2016年10月 (20)
- 2016年9月 (20)
- 2016年8月 (20)
- 2016年7月 (20)
- 2016年6月 (22)
- 2016年5月 (19)
- 2016年4月 (20)
- 2016年3月 (22)
- 2016年2月 (20)
- 2016年1月 (18)
- 2015年12月 (19)
- 2015年11月 (19)
- 2015年10月 (21)
- 2015年9月 (19)
- 2015年8月 (19)
- 2015年7月 (22)
- 2015年6月 (22)
- 2015年5月 (18)
- 2015年4月 (21)
- 2015年3月 (22)
- 2015年2月 (19)
- 2015年1月 (20)
- 2014年12月 (19)
- 2014年11月 (18)
- 2014年10月 (22)
- 2014年9月 (20)
- 2014年8月 (18)
- 2014年7月 (22)
- 2014年6月 (21)
- 2014年5月 (20)
- 2014年4月 (21)
- 2014年3月 (21)
- 2014年2月 (19)
- 2014年1月 (20)
- 2013年12月 (20)
- 2013年11月 (20)
- 2013年10月 (23)
- 2013年9月 (19)
- 2013年8月 (18)
- 2013年7月 (21)
- 2013年6月 (18)
- 2013年5月 (21)
- 2013年4月 (21)
- 2013年3月 (20)
- 2013年2月 (19)
- 2013年1月 (18)
- 2012年12月 (19)
- 2012年11月 (21)
- 2012年10月 (22)