無垢の床のメンテナンス
書き忘れていたネタのエントリーです。
あらためて過去のエントリーを見たら、こちらのお宅のカテゴリーは、すごく中途半端にブログが途中で終わっていて猛反省…。
お引渡しの頃、仕事が重なって、いかに自分がアップアップしていたかがわかります。
でも、ちゃんと工事は無事終了、お引渡ししております。
で、とある雨の日、富士市でリノベーションをさせていただいたお宅に、床のメンテナンスに行ってきました。
いつも思いますが、玄関ポーチって、雨の日でも濡れない、これすごく大事だと思います。
滑らないで安心だし。
で、今回お邪魔したのは、無垢の床の一部が割れてしまったので、社員大工の宮崎と菊池と一緒にその一枚を交換に行ったのでした。
無垢の床は、自然なものですので、合板に単板を貼ったいわゆる「化粧フローリング」とは違います。
調湿性に優れていてペタペタせず、独特の風合いがずっと続く半面、工業製品ではないのでどうしてもムラがあり、部分的に、反ったり割れたりということもあります。
それでもやっぱり本物をオススメしたいです。
たしかに最初は、化粧フローリングの【汚れのつかないピカピカさ】と【汚れてもサッと落ちる容易さ】は魅力です。
でも、薄さ1ミリの化粧単板が剥がれたらイッカンノオワリ!
メンテナンスのことを考えると、
【汚れない】【傷つきにくい】より、
【汚れてもお手入れできる】【傷ついても直せる】
が、家を長持ちさせると思います。
【汚れてもお手入れできる】という点で、ちょどマクスの定番の内装材、湯布珪藻土の井筒社長が、「無垢の床のお手入れってこんなに簡単!」という動画を送ってくれましたのでご紹介です。
個人的にはシャツとお腹が気になりますが(笑)、確かに、簡単でしょ???
そんな自然素材のお手入れの仕方、なんかも、今度の勉強会ではお話させていただきます。
無垢じゃなきゃダメ、とか、化粧フローリングは偽物、とかじゃぁないんです。
メリットとデメリットを知った上で、「自分にはどっちがいい?」ってことだと思います。
そんな自然素材のメリットとデメリットも分かっちゃう勉強会、ご予約は下記よりお願いします。
2018年10月17日
Post by 株式会社 macs
About Me

毎日毎日コツコツとブログを書き綴っております。皆さんの為になることから、ならないことまで(?)幅広い内容ですので、きっとお家づくりのお役に立てるはずです!
社長ブログアーカイブ
- 2021年1月 (15)
- 2020年12月 (20)
- 2020年11月 (19)
- 2020年10月 (22)
- 2020年9月 (20)
- 2020年8月 (18)
- 2020年7月 (21)
- 2020年6月 (22)
- 2020年5月 (18)
- 2020年4月 (21)
- 2020年3月 (21)
- 2020年2月 (18)
- 2020年1月 (19)
- 2019年12月 (20)
- 2019年11月 (20)
- 2019年10月 (22)
- 2019年9月 (19)
- 2019年8月 (17)
- 2019年7月 (22)
- 2019年6月 (20)
- 2019年5月 (19)
- 2019年4月 (20)
- 2019年3月 (20)
- 2019年2月 (19)
- 2019年1月 (18)
- 2018年12月 (19)
- 2018年11月 (21)
- 2018年10月 (22)
- 2018年9月 (18)
- 2018年8月 (19)
- 2018年7月 (21)
- 2018年6月 (21)
- 2018年5月 (21)
- 2018年4月 (20)
- 2018年3月 (21)
- 2018年2月 (17)
- 2018年1月 (18)
- 2017年12月 (20)
- 2017年11月 (20)
- 2017年10月 (22)
- 2017年9月 (20)
- 2017年8月 (19)
- 2017年7月 (20)
- 2017年6月 (22)
- 2017年5月 (20)
- 2017年4月 (20)
- 2017年3月 (22)
- 2017年2月 (20)
- 2017年1月 (18)
- 2016年12月 (18)