モルタル造形 トラバーチン
またまた行っちゃいました。モルタル造形講習会。
ハリーポッター等のアトラクションの造形の現場で実際に施工・指導をしている先生(と言うか私から見るとモルタル造形アーティスト)から直々にノウハウを教えて貰う貴重な機会です。
全国から集まったプロの左官屋さんの中に、何故か工務店のオッサン。
浮いてるけど気にしない気にしない…。
というわけでさっそく。
まずは下地。
造形用モルタルを塗って位置出し。
今回はトラバーチンなので、平滑が命。
トラバーチンとは、地下で溶け出した石灰質が、再沈降・硬化して層になったものです。
こんな画像見たことありますでしょ?
世界遺産のヒエラポリス-パムッカレです(画像はネットより拝借)。
この景観を作り出しているのも、まさにトラバーチンです。
もろいので外部にはあまり使われませんが、切り出して磨くと独特の縞模様が美しく、内装材として利用されます。
ちなみに、建材で「トラバーチン」という名前で、ロックウール板に模様を付けて売っているので、アレがトラバーチンだと思っている人が居ますが、本物は全然違います。
で、その独特の多孔質を表現。
アイアンボードもおまけにデザイン。
トラバーチンのもう一つの特徴の縞模様を着採してゆきます。
こんな感じです。
なかなかそれっぽいでしょ?
最後に、ハイライトを入れて微調整。
アイアンにも錆を入れます。
ディテールにどこまで凝るかがモルタル造形の醍醐味で、リアル感が有るか無いかの分かれ目にもなります。
いやはや、楽しいっ!
ますます、ハマるっ!
さて、今回会得した新たな技術で、あの家の…と密かに画策するのでした。
そんな「あの家」の構造見学会のお知らせです(密かじゃないじゃないか!)。
【富士宮市 予約制構造見学会】のお知らせ
About Me

毎日毎日コツコツとブログを書き綴っております。皆さんの為になることから、ならないことまで(?)幅広い内容ですので、きっとお家づくりのお役に立てるはずです!
社長ブログアーカイブ
- 2021年4月 (8)
- 2021年3月 (23)
- 2021年2月 (18)
- 2021年1月 (18)
- 2020年12月 (20)
- 2020年11月 (19)
- 2020年10月 (22)
- 2020年9月 (20)
- 2020年8月 (18)
- 2020年7月 (21)
- 2020年6月 (22)
- 2020年5月 (18)
- 2020年4月 (21)
- 2020年3月 (21)
- 2020年2月 (18)
- 2020年1月 (19)
- 2019年12月 (20)
- 2019年11月 (20)
- 2019年10月 (22)
- 2019年9月 (19)
- 2019年8月 (17)
- 2019年7月 (22)
- 2019年6月 (20)
- 2019年5月 (19)
- 2019年4月 (20)
- 2019年3月 (20)
- 2019年2月 (19)
- 2019年1月 (18)
- 2018年12月 (19)
- 2018年11月 (21)
- 2018年10月 (22)
- 2018年9月 (18)
- 2018年8月 (19)
- 2018年7月 (21)
- 2018年6月 (21)
- 2018年5月 (21)
- 2018年4月 (20)
- 2018年3月 (21)
- 2018年2月 (17)
- 2018年1月 (18)
- 2017年12月 (20)
- 2017年11月 (20)
- 2017年10月 (22)
- 2017年9月 (20)
- 2017年8月 (19)
- 2017年7月 (20)
- 2017年6月 (22)
- 2017年5月 (20)
- 2017年4月 (20)
- 2017年3月 (22)