枕木の階段
富士宮市の新築住宅です。
自然室温で暮らせることを目指す「びおハウス」です。
薪ストーブを楽しむこのお宅、今月19(土)20(日)が完成見学会ですので、それまで現場の様子を小出しでご紹介して参ります。
先週末のブログで、玄関の外で作業をしていたのが見えましたが、その正体は植木屋さんでした。
植木屋さんというと植木だけのイメージですが、彼は私と外構の感性が近く、私のイメージ通りに外構工事を何でも手掛けてくれるので、とても心強いパートナーです。
駐車場と建物との間に段差がある敷地なので、そこに枕木で階段を作っているところです。
トントン叩いて地面を固め、
枕木がグラグラしないように、またトントン。
ちなみにこの枕木は「ケンパス」です。
ケンパスは南洋材で、東南アジアからニュージーランドに生息する豆科の木です。
耐久性が高く、枕木に利用されますが、比較的丈夫で真っ直ぐなので、家具の足などにも使われます。
フローリングにもなりますが、独特の赤味は好みが分かれ、目も面白みがないので、私はあまりフローリングとしては好きではないです(あくまで私の好み)。
さて、このケンパスの枕木は、当然鉄道に使われたモノですが、枕木として利用する際、腐りにくいように防腐剤のクレオソートが注入されています。
何年前にクレオソートが注入されたのかは分かりませんが、こうして切ると、今でもクレオソートの臭いがします。
このクレオソートによって、耐久性が飛躍的に向上しているのですが、クレオソートは発ガン性が指摘されており、現在では、一般の方は購入が出来ません。
外部で使用する分には、安全性に問題ないと思いますが、自分で加工したり、切れ端を舐めたり、しない方が良いですね(しないか…)。
どんな階段になったかは、是非完成見学会でご覧下さい。
2014年07月14日
Post by 株式会社 macs
About Me

毎日毎日コツコツとブログを書き綴っております。皆さんの為になることから、ならないことまで(?)幅広い内容ですので、きっとお家づくりのお役に立てるはずです!
社長ブログアーカイブ
- 2021年1月 (9)
- 2020年12月 (20)
- 2020年11月 (19)
- 2020年10月 (22)
- 2020年9月 (20)
- 2020年8月 (18)
- 2020年7月 (21)
- 2020年6月 (22)
- 2020年5月 (18)
- 2020年4月 (21)
- 2020年3月 (21)
- 2020年2月 (18)
- 2020年1月 (19)
- 2019年12月 (20)
- 2019年11月 (20)
- 2019年10月 (22)
- 2019年9月 (19)
- 2019年8月 (17)
- 2019年7月 (22)
- 2019年6月 (20)
- 2019年5月 (19)
- 2019年4月 (20)
- 2019年3月 (20)
- 2019年2月 (19)
- 2019年1月 (18)
- 2018年12月 (19)
- 2018年11月 (21)
- 2018年10月 (22)
- 2018年9月 (18)
- 2018年8月 (19)
- 2018年7月 (21)
- 2018年6月 (21)
- 2018年5月 (21)
- 2018年4月 (20)
- 2018年3月 (21)
- 2018年2月 (17)
- 2018年1月 (18)
- 2017年12月 (20)
- 2017年11月 (20)
- 2017年10月 (22)
- 2017年9月 (20)
- 2017年8月 (19)
- 2017年7月 (20)
- 2017年6月 (22)
- 2017年5月 (20)
- 2017年4月 (20)
- 2017年3月 (22)
- 2017年2月 (20)
- 2017年1月 (18)
- 2016年12月 (18)