イベント イベント insta インスタグラム 上部に戻る
ビオブログ

浅間神社~山宮・村山~

本日より七十二候は、芒種の次候で【腐草為蛍:かれたるくさほたるとなる】。
蒸れて腐りかけた草の下で、ホタルが明かりを灯し始める頃、という意味だそうです。

 

前回に引き続き、世界遺産ネタです。
先日、山宮の浅間神社に行ってきました。

前回の「びお静岡東部版」は、世界遺産の韮山反射炉に行ったお話でした。

ここ山宮の浅間神社も、山の中にある無人の神社ですが、世界遺産の富士山の構成遺産に登録されています。
ガイドボランティアの方がちょうどいらっしゃったので、
いろいろとお話を聞かせていただきました。

 

浅間神社と名の付く神社は日本のあちこちに存在していて、
その総本山が富士宮駅近くにある「富士山本宮浅間大社」ですが、
実は、ここ山宮の神社がかつて本宮だったそうです。

1400年以上前に建てられた、日本で最も古い浅間神社だそうです。
山宮でずっと富士神信仰をおこなってきましたが、
坂上田村麻呂が「もっと人通りの多い場所に移すべき」と
現在の浅間大社へ遷し、こちらが「山宮」となったそうです。

 

本宮が遷ってからも、「富士山本宮浅間大社」から「山宮浅間神社」へ
神様が宿る鉾を運ぶ、山宮御神仰儀式がかつて行われていたそうです。


山宮神社の道の中央に、丸い石が置かれています。


これが儀式の途中の休憩地点で、鉾を立てかけていた鉾立石です。
神様が宿った鉾を休ませていたので、触るとパワーが頂けるらしいですよ。
鉾立石は、「富士山本宮浅間大社」から「山宮浅間神社」の道中に
いっぱいあったそうですが、歴史を知らず、道路ができ鉾立石は撤去され、
現存する鉾立石は3つのみとなってしまいました。

最後の階段を上った先には、本殿はなく、石垣が残っています。
行った日は曇っていましたが、晴れていればここから富士山がよく観えるそうです。

石垣は富士山遥拝所の跡だそうです。
神社に神様を祀る建物がないのはおかしい!と、
かつて村の人々が何度も何度も本宮を造りましたが、
造るたびに強風で壊されるので、
「山宮神社に本殿を造ると風の神の祟りがある」
といわれるようになり、今でも本宮がないそうです。
でも大きな建物がない方が、富士山がよくみえていいと思います。

 

山宮浅間神社近くの、村山浅間神社も世界遺産構成資産なので行ってみました。

こちらは山宮よりもさらに小さい神社です。

御神木に指定された杉の大きさが半端ないです。

車で行ったのですぐですが、山宮浅間神社から歩いたらどのくらいかかるのでしょうかね。
昔の人は徒歩で大変だったでしょうね。

 

富士山世界遺産は、本宮・山宮・村山浅間神社を含めた、
全部で25箇所もある構成資産です。
そして25箇所の他に、富士山の登山ルートも含まれています。

富士山大好き!世界遺産大好き!という方、
コンプリートに挑戦してみてはいかがでしょうか。

 

文 ゆき

2019年06月11日

Post by 佐藤 祐希

カテゴリー:ビオブログ, 地域のこと

About Me

img
びお 株式会社マクス 取締犬

住まいマガジン「びお」の、静岡地方版ざます。
工務店のマクスから、家づくりの情報とは違った切り口で、「住まいと暮らしの視点」からローカルで旬な話題を発信してゆこうと思っておりますワン。

fb ig 友だち追加
Copyright@2016 MACS. All RIght Reserved.