キンカンはもう少し待ってみる
本日から七十二候は、大寒の次候【水沢腹堅:さわみずこおりつめる】。
「水沢さんの腹が堅い…?」
いえいえ、
「水沢」が「小川」、
「腹」は動詞で「つつむ」、
「堅」は堅くなった氷で、
小川が堅くなった氷をつつむ=小川が厚く凍るということだそうです。
なるほど、その名にふさわしく、恐ろしく寒いですね。
今朝の車の温度計。
-7℃! 北国かっ!
愛犬の「びお」も、庭で凍えてました。
月曜の夜は、東京では都市機能が麻痺するほどの大雪。
富士市の会社の周りでも、ちらっとだけ舞いましたが、全く積もりませんでした。
ですが、さらに上の方はさすがに雪。
こちら、富士宮市の上の方の工事中のお宅。
途中の道路は完全に凍結。
車が数台落ちていましたし、森の中は、まるで雪国。
緊張して走っていたので写真を撮る余裕もありませんでしたが。
日が当たっても霜柱。
これくらいで寒いと言ったら、寒い地方の方に怒られそうですが、数年に一度しか雪が舞わない暖かい富士市民には、この寒さはこたえるなぁ…。
作業をしようと思っても、仮設の水道管は凍結。
お湯をかけて溶かします。
※仮設だから良いですが、熱湯をかけて急激に温めたりすると、水道管自体が傷んで破裂の原因になりますのでやめましょう!
出た出た。
良かったぁ…。
保温管はホームセンターに売っていますし、誰でも簡単に出来ますので、やってみましょう。
まぁ、肝心の蛇口の部分は巻けないので凍るし、それほどの効果はないのですが…。
さて、この寒い時期に旬を迎えるの…。
お魚ネタが多いし、大寒の初項はフキノトウをネタにしましたので、今回は果物。
はぃ、我が家の庭のキンカンです。
一年に一番寒いこの時期が旬です。
夏には「びお」に日陰を作ってくれます。
社会人になってすぐに飼った「ボン」と「シズ」は、この金柑の木の下に眠っています。
うーん、旬と言うにはまだ早いですね。
ちなみに、みかんの仲間には、みんな棘があります。
上の写真では小さいですが、この木にもけっこうな棘が。
レモンとかゆずとか、すごい大きな棘ありますよね。
みかんの木は品種改良されてるからなんでしょうか、若い木以外は殆ど無いですね。
ちなみにみかんの木は弱いので、同じみかんの仲間のカラタチに接ぎ木して育てます。
で、このキンカン、鳥に取られないようにしなければ…。
次の末候には、ご紹介できるかな???
皆さんも、庭に実のなる木、一本でもあると楽しいですよ。
About Me

住まいマガジン「びお」の、静岡地方版ざます。
工務店のマクスから、家づくりの情報とは違った切り口で、「住まいと暮らしの視点」からローカルで旬な話題を発信してゆこうと思っておりますワン。
ビオブログアーカイブ
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (3)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (5)
- 2022年10月 (6)
- 2022年9月 (6)
- 2022年8月 (6)
- 2022年7月 (6)
- 2022年6月 (5)
- 2022年5月 (6)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (6)
- 2022年2月 (5)
- 2022年1月 (6)
- 2021年12月 (7)
- 2021年11月 (6)
- 2021年10月 (6)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (6)
- 2021年7月 (6)
- 2021年6月 (5)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (6)
- 2021年3月 (6)
- 2021年2月 (6)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (7)
- 2020年11月 (6)
- 2020年10月 (6)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (6)
- 2020年7月 (6)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (6)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (6)
- 2019年11月 (6)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (6)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (6)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (6)
- 2019年4月 (5)