静岡県富士市でこだわりの木造住宅を建てるなら株式会社マクスにおまかせください。

マクス マクス HOME サイトマップ
マクス社長の住宅Blog

HOME >  マクスの社長Blog 頑張れ四代目日記  > 在来工法のお風呂 その1

マクス社長の住宅Blog

<< 毘沙門さん | 今野敏 ビート >>

在来工法のお風呂 その1

富士市のティンバーフレーム工法の家です。

ティンバーフレームと言っても、マクスのティンバーフレーム工法は、カナダで刻んだフレーム材と、日本で刻んだ在来工法の柱と梁とを合体させているので、
極太の材料が要所要所にある在来工法
と言った方が近いのかも知れません。

通常、在来工法のお風呂は、今は、もうほとんど全てがユニットバス(システムバス)工法です。

でも、以前ご紹介したように、在来工法のお風呂も勿論出来ます。


今回のお宅では、(自称)究極の在来工法のお風呂にしてみました。

どこがどう究極なのか…。
(大理石のライオンの口からお湯が出てくるとか、そんな意味ではないのです)


例によってちょっと脱線させて下さい。

s-100224 (4).jpg

上の絵は、もう何年も前に、ユニットバス工事の説明用に書いた漫画です。
マクスのマスコットのマクが、在来工法のお風呂をユニットバスにする工事の途中に、お施主さんに説明をしている所です。

セリフがありませんが、要は、
「ユニットバスは、単独の箱で、気密性と防水性が良いので、
 保温性も良く、周囲の土台や柱も湿気ないので、
 建物にも住む人にも良いんですよ」
と説明している所です。


そう、在来工法のお風呂の最大の弱点はそこです。
・床下の点検が出来ない、
・周囲の柱・土台を乾燥させることが難しい
・結果冷たい、寒い、長持ちさせるのが難しい


そこで、手作りの在来工法の良さを全面に出しつつ、上記の問題を全て解決した在来工法のお風呂にしよう!
と考えたので究極です(自己満足の「自称」ですが…)。

s-100122 (6).jpg

製作で作った窓を設置している様子や…

s-100212.jpg

監督がその窓を断熱している様子をご紹介しましたが…

s-100224 (1).jpg

断熱後、防水シートを貼りました。
さらに、桧の胴縁を打ち、外壁同様、通気工法にしています。

s-100224 (2).jpg

底に下地を作って行きます。
そう、ユニットバス同様、この在来工法のお風呂には、床下があるのです。

そしてその床下は、次世代パッシブソーラーが常に乾燥状態においてくれるのと同時に、冬は暖めてくれちゃうのです!

う〜ん究極(自称)!

大工が一生懸命、図面を見ながら、正確に作って行きます。
ユニットバスならこんな苦労は大工はしなくて良いのに、結構楽しそうにやってくれる可愛い奴です。
この図面は、それはもう熱が出るのでは?というほど頭をひねって私が書いたものです。

s-100224 (3).jpg
(クリックして拡大…勿論しません。宝物ですもん。)


そして、

s-100224.jpg

窓と同様、図面からおこして創った出入り口用のサッシも付きました。

お客様の家ながら、一度入らなければ気が済まなそうです。


…ややテンション高めのブログでした。
続く…


にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
↑自然素材を扱う工務店のブログが集まってます【日本ブログ村】
ティンバーフレーム 建築現場より > 【富士市】パッシブソーラー | comments (2) | trackbacks (0)

Comments

鈴木 | 2010/02/24 04:44 PM
船津にすむぞ様
未決定でも、
エコキュートが動いてなくても、
水さえ出れば一番風呂…
狙ってたりします(笑)
船津にすむぞ | 2010/02/24 10:09 AM
鈴木様

本当の一番風呂を進呈することを検討いたします。
(まだ決定ではありません)

Post

Trackbacks

ページトップ

HOMEマクスの家づくりマクスのリフォーム会社案内設計事務所木彫刻「木彫りの匠」社長の住宅Blog現場監督日記女性スタッフ日記
家作りビデオ&「はじめて」BOOK無料プレゼントよくあるご質問お問い合わせ無料お見積プライバシーポリシーリンクサイトマップ

株式会社マクス 〒417-0801 静岡県富士市大渕3256-2 TEL : 0545-36-2882 FAX : 0545-36-2284 E-mail : tokoshie@macs-inc.co.jp