本物の木で作る、玄関引き違い戸
こんにちは。社員大工の丸山です。花粉症も少しは落ち着いてきたかと思っていたら、今年は桧の花粉が例年より多いらしく、これからだそうです…。まだまだ辛い季節が続きますね…。
そんな悪者にされてる桧ですが…(笑)
現在進行中の新築工事現場では、玄関の引き違い戸に使われています。
勿論、本物の桧の戸です。
今では主流になっているアルミサッシですが、それではございません。
木の戸の良い所は、やっぱり断熱性。家の熱の出入りの半分以上は開口部(窓)からです。
その熱の移動を表す数値、『熱伝導率』。
数値が小さいほど、熱を伝えにくいとしています。
桧の熱伝導率は0.12w/mk、対してアルミニウムは236w/mkと、アルミニウムは熱を伝えやすい材料となります。
アルミのサッシが悪いと言ってるわけではありません。
マクスの新築におけるサッシは、すべて樹脂サッシ。これも家の断熱性を高めるためです。それなのに、一部分だけアルミサッシ?と言う訳にはいかないのです。
勿論、木の建具だってデメリットはあります。時間が経てば色褪せるし、季節によっての乾燥や湿気で、戸が閉めづらかったりと様々。
それを、経年変化と見るのか、自然素材だからと見るのかも、人それぞれです。
でも、木の玄関って温かい感じがしませんか?木の温もりを毎日感じる玄関って素敵ですよね。
2018年04月05日
Post by 丸山 彰
About Me

胸を張れる仕事しかできません。ブログでは、仕事ぶりや自分達も家に住み生活しているその様子も何かの役に立つかと思いブログに綴ります。
現場監督ブログアーカイブ
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (2)
- 2025年1月 (3)
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (6)
- 2024年9月 (4)
- 2024年8月 (8)
- 2024年7月 (6)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (7)
- 2024年4月 (10)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (2)
- 2023年11月 (5)
- 2023年10月 (10)
- 2023年9月 (14)
- 2023年8月 (3)
- 2023年7月 (3)
- 2023年6月 (7)
- 2023年5月 (3)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (6)
- 2023年1月 (5)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (5)
- 2022年10月 (11)
- 2022年9月 (7)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (1)
- 2022年4月 (3)
- 2022年3月 (7)
- 2022年2月 (8)
- 2022年1月 (10)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (6)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (10)
- 2021年6月 (6)
- 2021年5月 (3)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (6)
- 2021年2月 (8)
- 2021年1月 (8)