酵素コーラシロップづくり
本日から二十四節気は霜降(そうこう)。
七十二候は、霜降の初候で【霜始降:しもはじめてふる】。
こんにちは。総務のゆきです。
前回完成させたピンクの酵素シロップ、
白砂糖を三温糖に替え、スパイスを多めに入れたらコーラっぽくなるという杉本雅代先生のお言葉を頼りに、クラフトコーラシロップの酵素バージョンに挑戦しました!
クラフトコーラにオススメのスパイスセットを先生のワークショップでしっかり購入。
今までのコーラづくりでレモンと生姜をつかっていたから、柑橘系がレモン、旬の果物(野菜)が生姜ということにしましょう。
そしてスパイスが先生のコーラ用スパイスセット(上写真)と、ひとつオリジナルをつくりたいので、オリジナルブレンドのスパイスセットの2種類で試します。
オリジナルブレンドは、富士高砂さんで大人気、陽子さん大絶賛の「カルダモンレモンハイ」の
パッケージのスパイスを参考に、私が考えた配合です。
スパイスを三温糖に混ぜたものと、レモンと生姜のスライスを瓶の中でサンドイッチさせます。
前回の白地(白砂糖)に色とりどりの果実の共演と違って
…
映えない…。
ブラウン系で統一されてる…。
仕方ないか…。
前回完成させた酵素シロップを少量種菌として最後に加え、素手じゃなくてヘラでかきまぜ、数日かけて醗酵させます!
コーラシロップっぽくなるのか、実験開始です!
大瓶が杉本先生ブレンドのコーラスパイス、小瓶がカルダモンレモンを意識したオリジナルブレンドスパイスです。
どちらとも種菌ありなので、特に差異はないですね…。
色が茶色で、薬っぽいですね…。
ここにきて急に混ぜた後の泡が増えましたね~~。
もう完成にしてもいいのかしら…。念のためもうちょっと様子見。
昨日のほうが泡多かったかも?
もう完成させますか。
完成です!
コーラシロップというには、色が黒っぽい茶色でなく、ミルキーな薄茶色です。
2種類作ってみたけれど、見た目も味も、違いがよくわからなかった…。
水や炭酸水で割ると、薄い黄色になってしまいます。
煮詰めてつくるクラフトコーラよりも、さらに薬膳味の強いコーラという味です。
体に優しそうな印象です。
ジンジャエールのほうが近いかも?でも生姜の味が弱かったですね…。
次回は生姜をすりおろしていれてみようかな。
それかスパイスの量を増やしてもっとパンチ効かせようかな。
シロップづくりの研究はまだまだ続きそうです…。
文:佐藤 祐希
About Me

住まいマガジン「びお」の、静岡地方版ざます。
工務店のマクスから、家づくりの情報とは違った切り口で、「住まいと暮らしの視点」からローカルで旬な話題を発信してゆこうと思っておりますワン。
ビオブログアーカイブ
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (3)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (5)
- 2022年10月 (6)
- 2022年9月 (6)
- 2022年8月 (6)
- 2022年7月 (6)
- 2022年6月 (5)
- 2022年5月 (6)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (6)
- 2022年2月 (5)
- 2022年1月 (6)
- 2021年12月 (7)
- 2021年11月 (6)
- 2021年10月 (6)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (6)
- 2021年7月 (6)
- 2021年6月 (5)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (6)
- 2021年3月 (6)
- 2021年2月 (6)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (7)
- 2020年11月 (6)
- 2020年10月 (6)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (6)
- 2020年7月 (6)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (6)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (6)
- 2019年11月 (6)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (6)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (6)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (6)
- 2019年4月 (5)