きくらげ屋さん?
本日から七十二候は、白露の次候で【鶺鴒鳴:せきれいなく】。
ちょっと声が大きくて「もう少し静かにしてください…」って時もありますね(笑)。
こんにちは。陽子です。
実家に行く時に通る道に、前々から気になっていた建物が・・・
「げ」が切れてしまっていますが、「き く ら げ」と書いてあります。
お店のような、そうでないような。
やっているような、お休みのような・・・。
でもきくらげ好きな私としては、もしかしてきくらげが買えるんじゃないか??
という期待を捨てきれず、いつか行ってみたかったところです。
この日、設計の祭子ちゃんと沼津のショールームに。
祭子ちゃんから、買えるみたい!と教えてもらったこと、
『営業中』の札がかかっていたこと、機が熟しました!!!
祭子ちゃんの力も借りて、勇気を振り絞って扉を開けてみました。
中には・・・
想像をはるかに超える人数の作業の方、そして生のきくらげの山を発見☆
開けてみて良かった(ToT)~~~
生のきくらげと、乾燥のきくらげ、両方買うことが出来ました(#^^#)。
見てください、大きなきくらげ!
これで300gあります。
350円でした!
こちらがたしか150円くらい。
早速生のきくらげで、卵炒めを作ってみました。
きくらげなので、コリコリしたイメージですが、
食べてみると・・・
これが、ふわふわっなんです(^^)!
ちょっと衝撃的です。
翌日は、初めてですが、酸辣湯(サンラータン)を作ってみました。
家族の辛みの好みが違うので、お鍋にして取り分けました。
柔らかいことがわかったので、今度は大きく切ってみました。
食べ応えがあります。
300gのきくらげはそれでもまだ余ったので
、
冷凍のシーフードミックスで、アヒージョも作りました(^^♪
乾物はまだ使っていませんが、
今度は中華丼orあんかけ焼きそばにしたいと思っています。
こちらのお店(会社は)就労継続支援事業をされているところで、今年は10周年ということで
白いきくらげ、他にお水やトイレットペーパーをおまけでいただきました。
白いきくらげもぜひ試してみたいです。
なにはともあれ、
また生のきくらげいただきたいなぁ・・・
また買いに行ってみようと早速機会を伺っています。
もっと早く入ってみれば良かったですね(;’∀’)。
文:鈴木 陽子
About Me

住まいマガジン「びお」の、静岡地方版ざます。
工務店のマクスから、家づくりの情報とは違った切り口で、「住まいと暮らしの視点」からローカルで旬な話題を発信してゆこうと思っておりますワン。
ビオブログアーカイブ
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (3)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (5)
- 2022年10月 (6)
- 2022年9月 (6)
- 2022年8月 (6)
- 2022年7月 (6)
- 2022年6月 (5)
- 2022年5月 (6)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (6)
- 2022年2月 (5)
- 2022年1月 (6)
- 2021年12月 (7)
- 2021年11月 (6)
- 2021年10月 (6)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (6)
- 2021年7月 (6)
- 2021年6月 (5)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (6)
- 2021年3月 (6)
- 2021年2月 (6)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (7)
- 2020年11月 (6)
- 2020年10月 (6)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (6)
- 2020年7月 (6)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (6)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (6)
- 2019年11月 (6)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (6)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (6)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (6)
- 2019年4月 (5)