富士サファリパーク
本日より、七十二候は寒露の末候、【蟋蟀在戸:きりぎりすとにあり】
キリギリス(昔はコオロギの事)が、戸口で鳴く頃、の意味だそうです。
総務のユキです。
ちょっと前の出来事ですが、姪っ子ちゃん達を連れて富士サファリパークに行ってきました。
サファリパークに入る前からサファリパーク行の車の渋滞にはまり、
開園10分後くらいに入園ゲートを通ったのですが、
その時にはもう「ジャングルバス予約終了」の看板が掲げられていました。
連休中にジャングルバスに乗りたければ、開園よりずっと前に来ないとダメですね…。
バスは諦めて、マイカーでサファリゾーンへドライブ!
私は運転手だったので全く写真撮れなかったのですが、
車のすぐ横にシマウマが見えたり、ラクダが道路を横切ったり、楽しいです。
乗れなかったアニマルバスの近くを走ると、
餌やりタイムで群がってきた動物を近くで見れるのでラッキーです。
マイカー見学が終わったら、車を停めて、歩いてまわれる『ふれあいゾーン』へ。
コロナの影響で、人間はみんなマスク着用、消毒液があちこちに設置されてました。
でも予想以上に混んでいました。
昔より広くなったのか、動物が増えたのか、ふれあいゾーンは動物いっぱいでした。
シャッターチャンスをくれたのか、天然なのか、
舌ベラしまい忘れたままで固まるケープハイラックスとワラビー。
か…かわいい。
ワラビーは人数制限して檻の中に入って、かなり近くで餌やりができます。
好奇心旺盛で触れるくらい近づいてきてくれますが、触るのは禁止だそうです。
姪っ子とのツーショットを撮りたかったけれど、
なんだかんだでビビリの姪っ子はワラビーの近くに立ってくれませんでした。
車で遠くからしか見れなかった大型ネコ科動物は、
ふれあいゾーンで窓ガラス越しに近距離で観れます!
黒ヒョウカッコイイ!
よく見ると黒無地でなくて、黒の中にヒョウ柄があるんですね。
リスザル餌やりゾーン。
ガラス一枚隔たりがあるからか、ここはビビらずどんどん餌やりしてました。
ふれあいゾーンを満喫したら、さっき車で通ったサファリゾーンを歩いてまわる、
全長2.5キロのウォーキングサファリへ。
車越しに遠くに見た動物を間近で観れるかも。
チケットを購入してから入場するのですが、その列がすごい人数でした。
けっこうな時間待つ羽目になりました。
1日個数限定の動物餌やり体験ができるのですが、
ほとんどの動物がえさ上限に達したため終了していました。残念。
サファリゾーンを制したければ、
ウォーキングサファリを終えた後に、車かジャングルバスで周遊した方がよさそうです。
唯一餌やり個数の上限がない、百獣の王ライオンの餌やりの列に並びました。
これも長時間待ちました。
今までのフレンドリーな動物たちへの餌やりとは違い、迫力がすごいです。
槍の先端に突き刺したお肉の塊を、2重になった檻の隙間から与えるのですが、
檻の間でもたついたり、他のライオンにばっかりあげて自分が食べられないと、唸ります。
泣き出すちびっ子もいましたが、姪っ子たちは無事クリア!成長したね!
タイミングが良かったのか、キリンの餌やりも体験出来ました。
竹筒に刺した葉っぱを、青くて長い舌で器用に絡みとって食べるのですが、すごく近い!
普段見ることさえできない動物達に、かなり触れ合えました!
大人も楽しめる、富士サファリパークでした。
文 佐藤 ゆき
About Me

住まいマガジン「びお」の、静岡地方版ざます。
工務店のマクスから、家づくりの情報とは違った切り口で、「住まいと暮らしの視点」からローカルで旬な話題を発信してゆこうと思っておりますワン。
ビオブログアーカイブ
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (3)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (5)
- 2022年10月 (6)
- 2022年9月 (6)
- 2022年8月 (6)
- 2022年7月 (6)
- 2022年6月 (5)
- 2022年5月 (6)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (6)
- 2022年2月 (5)
- 2022年1月 (6)
- 2021年12月 (7)
- 2021年11月 (6)
- 2021年10月 (6)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (6)
- 2021年7月 (6)
- 2021年6月 (5)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (6)
- 2021年3月 (6)
- 2021年2月 (6)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (7)
- 2020年11月 (6)
- 2020年10月 (6)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (6)
- 2020年7月 (6)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (6)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (6)
- 2019年11月 (6)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (6)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (6)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (6)
- 2019年4月 (5)