大仁のズガニを食べる
本日より、二十四節気の寒露の末候「蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)」。
キリギリスは、「ギィィィ~」となくあのキリギリスではなく、昔はコオロギの事を言ったのだそうです。
Wikipediaによると、日本史上は「蟋蟀」の字はセミも含む鳴く虫全般を指すのだとか。
正直に白状すれば、カブトムシも含めてあまり虫は得意ではないので、今回も虫ではなく、虫と同じく足がいっぱいあるカニのネタでいきましょう。
というわけで、今回も行ってきました沼津市魚市場。
寒ーぃ!!!
今回は随分閑散と…。
あれぇ…。
ホントに寂しいですね。
市場に集まる魚介類は鮮度が命ですから、需要と供給のバランスや海の具合などで、毎日違うのだそうです。
今回はトラフグの仕入れのお手伝いですが、テーマはカニなのでスルー(笑)。
これです。
大仁(おおひと)と書いてあります。
大仁町は、現在市町村合併して伊豆国市に含まれます。
この「びお静岡東部版」の第一回目の舞台、狩野川ライド&ライド2017で撮影したこのあたりがちょうど大仁。
このあたり(狩野川)で捕獲されたのが、このカニ。
モクズガニです。
モクズガニが正式名称で、静岡では「ズガニ」と言いますね。
西日本では「ツガニ」と呼びますが、有名な上海ガニも、このモクズガニの仲間です。
川に住むカニの中では大型で、これから冬にかけて、産卵のために海に降ります。
ハサミを振り上げて怒っています。
写真だと分かりにくいのですが、このハサミに、フサフサと濃い毛が生えていて、手袋をしているようだ、ということで英語ではミトンクラブと言います。
お味噌汁にしました。
カニから出汁が出ますが、鰹出汁と合わせた方が、より美味しいです。
茹でると赤いです。
背中の殻と、いわゆるガニと呼ぶスポンジのような部分(カニのエラです)を取ったら、蟹味噌ごと殻もかじっちゃいます。
味噌をチマチマ取ってもいいのですが、イライラしますよ(笑)。
脚の身も食べたい食いしん坊さんは、上手な食べ方はネットにいっぱい出てますので、調べてみて下さいね。
狩野川の幸でした。
文:鈴木
About Me

住まいマガジン「びお」の、静岡地方版ざます。
工務店のマクスから、家づくりの情報とは違った切り口で、「住まいと暮らしの視点」からローカルで旬な話題を発信してゆこうと思っておりますワン。
ビオブログアーカイブ
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (3)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (5)
- 2022年10月 (6)
- 2022年9月 (6)
- 2022年8月 (6)
- 2022年7月 (6)
- 2022年6月 (5)
- 2022年5月 (6)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (6)
- 2022年2月 (5)
- 2022年1月 (6)
- 2021年12月 (7)
- 2021年11月 (6)
- 2021年10月 (6)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (6)
- 2021年7月 (6)
- 2021年6月 (5)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (6)
- 2021年3月 (6)
- 2021年2月 (6)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (7)
- 2020年11月 (6)
- 2020年10月 (6)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (6)
- 2020年7月 (6)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (6)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (6)
- 2019年11月 (6)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (6)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (6)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (6)
- 2019年4月 (5)