投稿者「丸山 彰」のアーカイブ

ウルトラマラソン。

こんにちは。社員大工の丸山です。

今度の日曜日は先週に続いてまたマラソンです。(笑)

マラソンはマラソンでも、ウルトラマラソンです。(100キロ)

場所は富士五湖です。

その名も『チャレンジ富士五湖ウルトラマラソン』です。

人生で初チャレンジです。

マラソンを始めてから、いつかは挑戦したかったウルトラマラソン。

仕事が 終わってから、練習してきました。

100キロというとてつもない距離。

きっと辛い道のりだと思います。

けど、憧れであったウルトラマラソン。

完走目指して頑張ってきます!!

いい報告ができますように…。

板金ばさみ。

おはようございます。社員大工の丸山です。

今日は静岡県焼津市で行われる、『焼津みなとマラソン』に参加してきます。雨予報でしたが、何とか持ちそうなので、テンションも上昇気流。怪我無く、無理せず、楽しく走ってきます!!

先日、久しぶりに板金ばさみを使いました。

ハサミはハサミでも、少し形が複雑です。

これは波板を切るハサミです。ワニみたいな形ですね(笑)でも、これがないと、波板トタンは切れません。

道具の進化は、時代と共に変わっていきます。来月は元号が変わり、また新しい時代と移り変わっていきます。道具もまた、時代を越して受け継がれていくのでしょう。

新しい時代が楽しみですね。

マクス、建築家に挑む!!

こんにちは、社員大工の丸山です。

やっと春らしくなってきました。ウグイスの声も嬉しそうな感じです。今週末はお花見日和ですね。

さて、タイトルにもありますが、マクスの次の物件は、何と!!あの有名な建築家の堀部安嗣さん設計の建物です。春風が舞う4月吉日、無事上棟しました。

お施主様、おめでとうございます。

僕の技術力が、名だたる建築家に通用するのか、ドキドキとワクワクが止まりません。

最後まで、全力で頑張ります!!

新しい現場の始まりです。

こんにちは、社員大工の丸山です。
今週末は、お花見かと思っていましたが、少し肌寒いですね…。
近所の公園の桜も、まだ五分咲きです。明日は晴れそうなので、一気に開花しそうですね。

マクス三週連続見学会も無事終えました。ご協力していただいたお施主様、ありがとうございます。
工事が終わってしまうのは、少しさみしい気持ちですが、これからもよろしくお願いします。


さて、一段落した見学会でしたが、マクスの次なる物件は、、、。

と、その前に、少し時間が空いたので現場の様子を見てきました。

家から走って!!

なので現場の写真が暗くて、すみません…。(笑)

来週から上棟作業です!!

こうご期待!!

春はお別れの季節…。

おはようございます。社員大工の丸山です。

桜の開花が始まる春の陽気。ポカポカと暖かくて気持ちのいい日。春はそこまで来ています。

思えば、僕が初めて会社員になった会社がマクスでした。今から25年前、19才の時でした。

入社の前、社長(現会長)との面接時に、初めての事で気持ち落ち着かない僕はソワソワ…。

社長の傍らには、強面の人が座っていて、さらにドキドキ…。怖い、怖いよーΣ(゚Д゚ υ)

それが第一印象でした(笑)

でも、それはほんの一瞬の出来事。

時が経つにつれて、緊張の糸もほぐれ、今では優しいおじさんにしか見えません。

優しいおじさんどころか、いつもそこにいるだけで、安心する、頼れる、そんな存在の人になりました。

困ったことがあれば、何でも相談しました。

本当は事務仕事なのに、現場にも来てくれました。

気晴らしにと、飲みにも連れていってくれました。

いつしか、そこに居てくれるのが当たり前のような存在になってました。

会社の垂れ桜が咲き始める今日、篠原部長は定年退職します。

もう会社には居ません。

長い年月、マクスを守り続けてきた人。本当に、本当にお疲れ様でした。

篠原が守り続けてきたマクスを、守り抜いていきます!!

残りの余生、大好きなこと沢山して下さいね。健康でいて下さいね。

末永く幸せで過ごしてね。

杉。

こんにちは。社員大工の丸山です。

朝晩も大分暖かくなり、昼間もポカポカ。春の訪れを感じますね。それと同時に…花粉症!(笑)

今年は飛散が多いらしく、鼻水が…。目も痒いこともあり、本格的に花粉症の季節です。

花粉症の原因は、杉。日本固有種の杉の木は、樹齢30~35年頃から花粉を飛ばします。戦後、高度成長期の日本は、材料不足の懸念から、山に大量の杉を植林しました。杉は成長が早く、その上真っ直ぐに育つことから、古来より建築に使われてきました。

海外との貿易が盛んになると、建築材も大量輸入でコストダウンするようになり、結果、国産より外国産の方が安く入るため、日本の杉は売れず放置状態となります。

戦後に植林された杉は、今現在花粉を飛ばす樹齢迄成長し、今日に至ります。

なので、花粉のピークも後10年位で落ち着くとも言われており、今では品種改良で花粉を飛ばさない品種も有るそうです。

また、輸入に頼らず国産材で家を建てよう、という動きもあり、杉の需要も増えました。

杉は花粉のせいで悪者扱いされがちですが、建築材として、決して他に劣らない木なのです。

マクスでは、日本人工三大美林(植林)の1つ、天竜杉を構造材に使用しています。天竜杉は油分が多いので光沢があり、赤みが強いので白蟻等にも強いのが特徴です。

来週末は完成見学会です。天竜杉を使った素敵な家です。

見学ご希望の方は、下記のフォームからから予約してくださいませ。↓↓↓

 

外に使う木を、丈夫で長持ちさせるための工夫。

こんにちは。社員大工の丸山です。

遅くなりましたが、先月末『静岡マラソン』走ってきました。結果は3:58:54(グロス)でした。

久しぶりに4時間以内にゴール、そしてフルマラソン8回目にして、歩かずゴールも出来ました。なので、ゴールした時は、今までに無い位の達成感で包まれました。なので、軽い静岡ロスに陥ってます…(笑)次の目標は、サブ3.5(3時間30分以内)を目指したいと思います。

 

富士市の新築工事現場では、外構工事に入りました。

マクスでは、外構工事に使う木は、薬剤注入(防虫、防腐剤)されたものを使っています。

さらに、それらに防腐剤入りの塗装を施し、雨による腐食を防ぎ、長持ちするよう工夫しています。

春はお別れの季節。

今年の冬は暖冬。あまり寒さを感じられないまま、季節は春へと移り変わっていきます。

春は新しい事が始まる季節。それは終わりを意味する季節。

2年前、富山からこの会社に来たことも、まだ記憶に新しく、昨日の事のように思えます。

何も分からないまま飛び込んだ世界。

最初は大変だっただろう。

でも、自分の為頑張って、頑張って、頑張り抜いた2年間。

もうお別れの日だね。

このマクスで過ごした日々を、忘れないで下さい。

 

いつかきっと、あなたの活躍が聞こえてくる、そんな事を思いながら、また会える日まで…。

 

さようなら…。

 

 

三村マサ○ズ…。

 

 

ん、違ったー(笑)

沢本勇太ー、頑張れーーー!!

一本の溝の続き。

こんにちは。社員大工の丸山です。

今度の日曜日は静岡市で開催される『静岡マラソン2019』に出走してきます。マラソンを始めてから毎年エントリーしている、僕の初マラソンで思い入れのある大会、今回で5回目のエントリーとなりました。

初マラソンは4時間30分、その翌年は市民ランナーの憧れのサブ4を達成!!(4時間をきる事)凄く嬉しかったです。

でも、その後はサブ4から遠退き、去年に至っては自己ワーストとなってしまいました…。

なので、今回の静岡マラソンは気合い入れて、1か月前から晩酌を止めて挑みます(笑)

サブ4返り咲きを目指して、静岡の町を駆け抜けたいと思います。

 

大工工事も終わりが近づいてきました。

最後の大仕事は、前回のブログで紹介した『一本の溝』のその後です。

碁盤の目のように突っ張り棒が張り巡らしています。良く見ると、少しだけ縦に空間が出来てます。

実はここ、障子が入る予定なのです。

一本の溝はこの障子を走らせるための溝でした。大工泣かせの仕事も無事終わりそうです。

めでたし、めでたし。

ワンポイントの壁

こんにちは。社員大工の丸山です。

今日はバレンタインデー。今では普通の日常ですが、学生の頃は一日中ソワソワして落ち着かない日でした。チョコレート貰えるかなって思ってて、結局何て事ない1日で誰からも貰えない…。淡い青春の記憶(笑)もうおじさんなので…もらえる年でもないけど…チョコレートなんか、チョコなんか…誰か下さい(笑)

富士市の新築工事現場からです。

リビング中央の壁に、レッドシダーの壁が出来ました。

マクスの壁の標準仕様は珪藻土ですが、その壁とは違う形で壁を仕上げると、空間に浮き出た用な壁となり、表情がグッと変わります。

これだから、家作りは楽しいのです。  

一本の溝

こんにちは。社員大工の丸山です。

立春が過ぎてからは、何となく暖かい日が続いてましたが、また冷え込んできました。北海道では、八十何年ぶりの大寒波だとか((( ;゚Д゚)))今夜は温かくして寝ましょう。

富士市の新築工事現場からです。

大工の造作もほぼ終わりが見えてきました。そして最後の大仕事に取りかかっています。

床に掘られたこの溝が何だか分かりますか?

長さ約7.5メートルの溝には…○○が入ります。

大工の腕の見せ所です。完成をお楽しみに。

造作家具

こんにちは。社員大工の丸山です。先週末は今流行りのインフルエンザで寝込んでました…。感染経路は息子から。園で感染したようです。同じ部屋での生活で、予防はしてたのですが結局僕もダウン…。親子二人で布団で寝てました。

そして今日はその息子を連れて病院へ。こども園への登園許可書を貰いに行きました。二次感染を防ぐため、今では許可書が必要なんです。

僕の場合、7日から出社しても大丈夫だそうです。こうしてウイルスに対して徹底してるのに、今年はインフルエンザ大流行です。どうぞ皆様、手洗いうがい忘れずして下さいね。

と、前置きが長くなってしまいましたが…(笑)

現場では造作家具の取り付けに入りました。

大収納の家具は、取り付けも製作も手間がかかります。でも、その分出来上がると、何とも言えない達成感。スマートフォンでは写りきらないので、是非完成見学会でご覧下さい。

楔打ち

こんにちは。社員大工の丸山です。日中は暖かくて気持ちが良いのですが、朝晩はまだまだ冷え込みますね。来月末の静岡マラソンの練習で、夜走り込みをしてますが、ヒートテックにタイツ、その上からジャージを着込み、頭にはニット帽、首にはタートルネック、手袋にと防寒対策バッチリなのですが、走っていると熱くて脱いだりしています(笑)汗で風邪とかひかないようにしなくてはと思うこの頃です。

さて、今日は階段を施工しました。

プレカット工場で加工されたものを順序良く組み立てていきます。

踏み板を留め付けるのは…。

楔です。

昔は釘を作る技術が普及していなかったので、釘を使わなくても、強度が出る工夫がされてました。

こうして楔を叩き込めば、最初は緩くても、人が乗っても大丈夫な位に強度が出ます。先人の知恵ですね。昔の人達はやっぱり偉い。

将来性のある間取り

こんにちは。社員大工の丸山です。

今日は暖かいですね。例年、この時期の富士山は雪に覆われてますが、今年は暖かいせいか、山の地肌が見えています。これも温暖化の影響なのでしょうか?将来描かれる富士山は、雪がないのかも知れませんね。

将来といえば、耐震等級3のマクスの家は、未来を見据えた家になります。

今作っている壁は、構造上あっても無くても何も問題ありません。

将来、取り払う事も可能です。

例えば、介護が必要になったので、車椅子が必要だとか、子供が増えたので部屋を仕切りたい、又は、子供が成人したので部屋を広くしたい、こんな事も出来るのです。

それは構造上問題なく、耐震等級3で守られます。

間取りに将来性を持たせる事で、フレキシブルな生活に対応出来るのです。

天井を作る

こんにちは。社員大工の丸山です。

昨日は月が綺麗でしたね。最近話題のスーパームーンだとか。お月さまも良いけど、実は国際宇宙ステーション/きぼう(ISS)も肉眼で見れたとか!!凄い。見たかったなー。

今日は天井に石膏ボードを貼りました。マクスの家では天井を作ることが珍しく、木が現しになっている部分での、火気使用の場合は(キッチン等)、石膏ボード(不燃材)で仕上げるようにしてます。(建築基準法)

天井の上にも石膏ボードが貼られています。

隣接する建物による火災や燃え移りを防ぐため、延焼のおそれのある部分(外周)については防火処置を施さなければなりません。天井の上も例外ではなく、ちゃんと不燃材で覆われています。

見えなくなる部分が大事なんです。

送り継ぎ。

こんにちは。社員大工の丸山です。

昨日は応急危険度判定士の連絡網の訓練でした。訓練と言っても、災害時に召集場所に行けるかどうかのメールによる判別訓練です。この日は阪神淡路大震災の日でもありました。いつ災害がおこるか分かりません。絶対に倒れない家作りを目指して、今日も頑張っています。

地震とは余り関係ないのですが…。

今日は玄関の《付け框》を取り付けました。玄関をぐるぐる回るこの付け框、取り付けるのにもある程度の決まりがあります。

木は根の方を元(もと)、空に向かっている方を末(すえ)と呼びます。

木の継ぎ手では、元と末を合わせるのが良いとされています。その次は末と末、そして余り好ましくないのが元と元です。

元と末は送り継ぎと言い、元と元は別れ継ぎと言います。

なので、玄関などお客様を迎え入れる場所では、別れ継ぎはご法度なのです。(別れを連想させるので)

こうした木配り(気配り)も大切な仕事です。

階段の施工

こんにちは。社員大工の丸山です。今日は久しぶりの雨模様。気付けば1ヶ月位降ってなかったような…?降水量は少なめですが、乾燥した空気が少しでも潤ってくれれば、唇切らずに過ごせますね(笑)

今日は階段を施工しました。

2階がある家には絶対に必要な階段。まだ途中ですがここまで出来ました。マクスの階段は蹴上(1段の上がる高さ)が185ミリなので、登り下りが非常に楽です。これも将来の見据えた高さ設定で、年老いた時の為でもあります。マクスの家は長持ちする家。その先もちゃんと見据えて設計してます。

ウォールナットの式台

こんにちは、社員大工の丸山です。

今日は式台の加工をしました。

式台とは、外の高さと、家の床の高さに差がある時に設ける踏み台、とでも言いましょうか?高さを調整するため設ける階段のようなものです。普通は1段上がりです。

城内監督が材木店で仕入れてきたものは、ブラックウォールナットの1枚板。

木目も詰んでいて、木肌も色艶も綺麗です。

材木店でプレナー仕上げしてきたものを、現場でさらに仕上げます。

板の左右にある外皮が付いた部分を、《びんた》と呼びます。玄関先にどちらかのびんたを向けるのですが…。

真っ直ぐな方は品がある感じに、曲がりがある部分は、一味違った印象を与えます。

玄関はお客様を迎える場所、言わばこの家の大事な部分。お施主様とご相談しながら決めていきたいと思います。

天井の中身は…?

こんにちは。社員大工の丸山です。昨日は1年に一度の定期検診、人間ドックに行って来ました。

マクスに入社してから、毎年診てもらってますが、入社当初と比べると、お腹回りが…f(^_^;

趣味でマラソンしてますが、年を取ると代謝も落ちてきて、中々引き締まってきません。重力に負けない筋肉が欲しいこの頃です(笑)

今日は天井のプラスターボードを貼りました。

木の下地に、石膏ボードを貼り付けていきますが、下地の中には、木質断熱材を入れてあります。

ここは下屋の部分なので、断熱材を入れてあります。

見えなくなってしまう部分ですが、中にはしっかり断熱材が入っているので、屋根からの熱を防ぎます。    

明けましておめでとうございます。

遅ればせながら、新年明けましておめでとうございます。社員大工の丸山です。

本年も宜しくお願い申し上げます。

今年1年、どんな年になるのでしょうか?とても楽しみですね。

新年明けて、富士宮の浅間神社に初詣に行きました。

どこもかしこも人だらけ…。人混みが余り好まない僕ですが、新年の挨拶だけはとお参りしてきました。

そして息子とおみくじを引きに。

そこでなんと!

当たりです(笑)。人生初めての大吉でした。

この時ばかりは、内容を良く読んで、ウンウンと信じてしまう僕。今年は病気や怪我以外は絶好調らしい…。

でも早速、ギックリ腰になるという(^_^;)

おみくじ恐るべし(笑)

新年早々こんな感じですが、今年も猪のごとく真っ直ぐに全力疾走していきたいと思います。

今年もありがとうございました。

今年も残すところ、後僅かとなりました。

今年一年を振り返ってみて、思い残すことは無いでしょうか?

振り返ると、仕事は何十年ぶりに『手刻み』の家を建てました。毎晩寝床に着いては、木組みを考え、朝まで不安で眠れない事も多々あり、上棟を迎えるまでは、プレッシャーのと戦いでした。

でも、自分の腕と経験を信じ、そして何より、手刻みでの家を楽しみにして下さるお客様の為に、精一杯頑張りました。

そのお宅も今年は無事年を越せそうです。完成は春頃かな?それまで引き続き、気合い込めて頑張っていきたいと思います。

 

趣味のマラソンもとても充実した年でした。

マラソンを始めてから毎年エントリーしている3月の『静岡マラソン』。もう時効?かもしれませんが、この時実はあばら骨が折れてました(笑)(仕事中に足を踏み外して転倒しました…。)

病院の先生にも相談して、無理はしないでと念を押されましたが、なんとか無事完走出来ました。

記録は自己ワースト1でしたが…。(笑)

4月は会社のマラソンクラブでの活動で『焼津マラソン』にエントリー。会社の協力業者の工務店と、ガチ対決!!勝敗は…マクスチーム惨敗(笑)罰ゲームで焼き肉、早く行かなくては(^_^;)

6月は『西湖ロードレース』自宅から近場なのと、涼しい湖畔を走るのが気持いいのでお気に入りの大会。今年も出走しました。記録も大会ベストで満足。

10月はマラソンシーズンイン。最初のレースに選んだのは『しまだ大井川マラソン』お客様と一緒に走ってきました。目標のサブ4には届きませんでしたが、楽しく走れました。

11月は地元の『キウイマラソン』にエントリー。激坂コースで苦手なのですが、やっぱり地元愛で無事完走(笑)ゴール後のおもてなしが最高でした。

今年もよく走りました。目標であった年間走行1000キロ、今年は届きませんでした…残念。

来年はもっと走り込んで、自己ベスト更新に繋げていきたいと思います。

 

今年一年間、マクスをありがとうございました。

来年も、皆様にとって良き1年になりますように…。

今年も残り少なくなりました。

こんにちは、社員大工の丸山です。

今年も後10日となりました。

『一年ってあっという間ですね!!』

と、毎年言ってますが…(笑)

残り僅かですが、楽しいお正月迎えられるように、頑張りましょう。

 

富士市の新築工事現場からです。

壁一面には、木質断熱材が敷き込まれています。

よく見ると何やら文字が!!

これは、電気の配線が分かるように、番号を割り振ってます。後の壁ボードを張られると、何処に配線してあったかが、分からなくなってしまうためです。

こうして、デジタルで残しておけば、会社とお客様が、情報を共有し、後々の工事の時にきっと役に立つと思います。

今ではスマートフォンの普及、SNSでの共有で現場進行もデジタル化が進み、アナログおじさんの僕はついていくのがやっとです(笑)

今にロボットが家を建てる時代が来るのかなぁと、将来が楽しみですね…って!!

生きている間は、現役続行でお願いします(笑)

建て方工事の応援。

こんにちは。社員大工の丸山です。

今日はマクスの建て方工事の応援に来てもらっている、『山建舎』さんの、建て方工事のお手伝いに来ています。

上棟作業は大人数で建てるのが鉄則。いつもマクスの建て方工事に来てもらっているので、そのお返し。家はこうして職人同士の繋がりで建てられます。

今回の家は平屋の家。

リビングの平屋の化粧梁がとても綺麗で、素敵な空間です。勿論手刻み。大工の技が光ります。